年内に進路を決めるチャンス!(推薦選考のススメ 最終回)
エンジニアになるなら八王子校へ!
難しくないエンジニアへの道
「理数系の勉強は苦手」、「そもそも勉強は苦手」、「機電系なんて、考えたこともない、、、」、そんな方でも大丈夫です。いまから"エンジニア"を目指してみませんか?専門的な技術・技能を身に付ければ、安定した正社員への道が開けます。
お金のかからないエンジニアへの道
そもそも、入学金というものがありません。年間の授業料は118,800円、しかも前期、後期の二回に分けて半分ずつ納付します。作業服代、教科書代、交通費、昼食費は個人負担ですが、とてもリーズナブルな負担でエンジニアを目指すことができます。詳細は、各科のページをご覧ください。(条件を満たせば減免制度もあります。Q25)
年内に決められるエンジニアへの道
推薦なら、合格発表は令和7年10月24日(金)です。年内に結果が出ます。結果をキープするために別途お金がかかることもありません。年内に決めて、安心して残りの高校生活を有意義に過ごしましょう。
大手のディーラーでの自動車整備なら
自動車整備工学科の就職先は、大手のカーディーラーがほとんどです。
- トヨタS&D西東京
- 日産東京販売
- ホンダカーズ東京西
- 関東マツダ
- 東京スバル
- 、、、他にも多数の大手ディーラー
「自動車が好き」「自動車整備がいい」「大手がいい」、という方は、自動車整備工学科を受けましょう。
電気工事がやりたい、身体を動かして働きたい、ということなら
電気設備システム科は、第二種電気工事士の養成施設です(修了すれば資格がもらえます)。また、ほとんどの方が在校中に第一種電気工事士に合格しています。就職先の一例です。
- 宇田川電気工事・・・電気工事
- 関電工 ・・・電気工事
- JRビルテック ・・・ビル管理
- 京王設備サービス・・・ビル管理
- 、、、他にも多数
「電気が好き」「電気工事がやりたい」「体を動かすのが好き」という方は、電気設備システム科を受けましょう。将来、自営として独立する道もあります。
「そんなこと言っても、まだ何がやりたいのかわからない、、、」という方へ
いろいろやってる科目をお勧めします
「エンジニアになっても、どんな仕事をしたらいいのかまだわからない」、来年3月に高等学校卒業を控えた若い皆さんなら、これが普通の感覚かもしれませんね。2年間かけていろいろ勉強して、自分に合った進路を見つけるならメカトロニクス科を受けましょう。科の名前からはわかりにくいかもしれませんが、勉強する内容は、いろいろ!
- 【機械】・・・金属加工、機械組み立て
- 【CAD】・・・3D-CAD/CAM(パソコンを使った機械設計・部品作図など)
- 【電気制御】・・・電気の基礎、電気配線、リレーシーケンス
- 【電子回路】・・・電子回路の基礎、電子回路設計、電子部品、電子回路の製作
- 【マイコン】・・・マイクロコンピュータによる電子回路制御、センサ読み取り、プログラム作成
- 【PLC制御】・・・ベルトコンベアなど工場の自動化に使う専用コンピュータのプログラミング
1年次のまとめの課題として、ライントレースカーを作ります。「白」の背景に「黒」の線がコースとして書かれている床面を用意します。ライントレースカーは、車体の前方に取り付けた複数のセンサで「白」「黒」を検出し、左右に取り付けたモータを制御することで線に沿って走ります。
上手に線をトレースするには、しっかりした車体と、確実に動く電子回路基板、配線、巧みに制御するプログラムが必要になります。
【機械】を使い、本体の設計・加工・組み立てを行い、【電子回路】を使いモータ駆動とセンサ読み取りの回路設計・基板製作をし、【マイコン】を使って、全体の動作を決めるマイクロコンピュータのプログラミングまで行います。
みなさん思い思いのデザインの車体で、コースの完走を目指します。
2年次には半分以上の時間を使って、製作課題(応用製作)を行います。いままでの生徒さんの作品としては、セグウェイのような乗り物系から、シューティングゲームのようなゲーム系、はたまた全自動麻雀卓まで、いろいろな作品があります。
自分たちの発案で作ります(製作課題)
一例として、クレーンゲームを作ったグループがいました。大きな筐体と前後左右に動くアームの移動レール、上下してモノをつかむためのロボットアームの部分などが必要になります。
【機械】【CAD】による機構設計、機械設計、部品の選定、3D-CAD、機械加工、組み立てを行います。それぞれ動きのある部分には、モータが必要です。【電子回路】を応用したモータ駆動のための電子回路設計、基板上への部品のはんだ付け、部品間の配線の設計、製作をします。【マイコン】【PLC制御】の分野である、移動位置の検出などにはセンサも必要ですし、ボタンスイッチなども接続してプログラミングします。
例えば、最初に電源を入れると決まった待機位置に移動する。横ボタンを押している間だけ横に移動する。一度、横ボタンを離したらもう横ボタンは押せない。縦ボタンを押して離すと、その位置で自動的にロボットアームが下降して、ハンド部分が景品をつかみ、、、これらの動作をプログラミングしていきます。
2年間で習った内容を全て詰め込んだ応用製作になります。それぞれのエンジニアに必要な要素が凝縮されています。すべてを一人で作るのは無理なので、グループでの分担作業になります。【機械】【CAD】【電気制御】【電子回路】【マイコン】【PLC制御】など、それぞれの得意分野を持ち寄ります。この作業の中で、自分の進路を見つけていく人が多いと思います。
いろいろな就職先や、いろいろな部署があります
いろいろな就職先があり、それぞれの会社の中にも、いろいろな部署があります。【機械】【CAD】【電気制御】【電子回路】【マイコン】【PLC制御】すべてを扱う会社もあれば、一部に特化した会社もあります。すべてを扱う会社でも、配属先によってそれぞれのスペシャリストとして働くことが多いです。
さらに仕事内容にも幅があります。設計、製造(製作)、保守メンテナンスなど、自分の志向や能力に合った仕事を選べるのも、メカトロニクス科の特徴です。就職先のほんの一例ですが、ホームページなどを検索していただければと思います。
- (株)内野製作所 (ギアの設計製造 F1マシンのファイナルギアもここ)
- (株)アペックス (展示品、模型などの一品ものの設計、製造)
- 日本電磁測器(株) (測定器や着磁・脱磁、非破壊試験機などの分野で有名)
- 三鷹光器(株) (天体望遠鏡から医療機器まで様々な分野)
- 、、、他にも多数
2年間の訓練の中で、指導員や就職支援員はもちろん、周りの友人と相談しながら、自分に合った就職先を選べるのがこのメカトロニクス科の強みです。
とにかく高校の先生に相談しましょう!
締め切りは、令和7年10月9日(木)です。応募するには学校の先生の推薦書と調査書が必要です。先生方にこれらの書類をそろえてもらうには、1週間くらいは前にお願いしたほうがいいと思います。10月2日(木)くらいが、リミットでしょうか。なるべく早く、学校の先生と相談する必要があります。
少しでも興味があれば、思い切って来てみませんか?
八王子校の推薦入校選考に関するリンク
東京都の推薦入校選考へのリンク
時間があれば、ぜひ見学にも来てください! とにかく急ぎましょう! 年内に決められる「エンジニア」への入り口にご招待します!