若年者向け職業訓練(ハロートレーニング)のご案内
スマートフォンでご覧の方は、画面を横にしてご覧ください
- 何となく進学したいって、それなら学費も大変だし働いてくれれば助かるのだけれど...
- きちんと就職してほしいのだけど、やりたいこともなさそう...
- 手に職をつけさせたい!
- エンジニアがいいと思うけれど、数学、ニガテみたいで...
- バイト先から卒業後もそのままバイト続けてといわれてその気でいるみたいだけど、心配...
学費の心配なく、技術を身につける、そんな場所があります!



1. 施設見学してみましょう!
- すでに興味のある技術分野がある方
⇒ その分野の科目がある校を見学してください。
実際の施設、設備を見ながら、指導員の話を聞いてみましょう!
★ 体験入校等、ぜひ参加してみてください!

- 興味がまだ漠然としている方
⇒ 少しでも気になる科を複数、見学してみてください。
2. 入校選考は2種類! 最大4回のチャンス ※
選考の種類 (募集時期) | 対象 | 選考の内容 | 申込先 |
---|---|---|---|
推薦入校選考 (9月中旬~10月上旬) |
高等学校新規卒業見込みの者 | 作文・面接 | 高等学校 |
推薦入校選考② (注1) (12月上旬~1月上旬) |
|||
一般入校選考 (1月上旬~1月下旬) |
すべての入校希望者 | 学力検査 (国語・数学 【高卒程度】) 面接 |
ハローワーク または 入校希望の校 |
追加募集 (注2) (2月末~3月初) |
※ 高等学校新規卒業見込みの方の場合。
(注1) 推薦選考の1回目で推薦の定員が充足された場合、推薦選考②は実施いたしません。
(注2) 推薦選考、一般選考で定員が充足された科目の追加募集はありません。
都民でないと申し込めませんか?
都民でなくても申し込めます。入校希望の学校までご相談ください。
高校の先生がよくわかっていないみたいだけど...? 願書もないみたい...?
高校の先生に、入校を希望する校にお問い合わせいただくようお願いしてください。
テストがあるみたいだけど...
心配しすぎることはありません。高得点を取る必要はありません。過去問を解いてみて、少し勉強したら解けそう、というレベルの問題まで、復習してみてください。
面接ってどんなことを聞かれるの? 緊張しそう...
普段の自分が出せれば大丈夫です。
内容としては、①志望動機、②身につけたいこと、③就職に対する考え方などについて整理しておくとよいかと思います。
やはり大卒資格がほしいのだけど...
職業訓練は大学卒業資格とはなりませんが、安い学費で就職に必要な知識・技能を身に付けることができます。訓練修了後、働きながら夜間大学や通信制で大学卒業資格を取る等の選択肢もあります。
学費が安いというけれど、訓練の施設・設備や指導体制は?
施設や設備は訓練に必要なものが十分揃っています。
機材も、業界ニーズの変化を受けて、随時新しいものへの更新を行っており、就職に直結する環境が整備されています。
また、指導体制は、都の基準によって手厚く、個人個人に目が届くようになっています。
そのうえ、外部の訓練運営アドバイザーが週1回程度出講し、メンタル面を含めた訓練生活のサポートを行うほか、就職支援員が就職に向けた就職試験対策、相談等を行うなど、みなさんの訓練生活をサポートする体制があります。
学校見学は随時受け付けています
お申し込みは電話・もしくはe-mailで
様々な技術分野があります!
きっとあなたの興味のある分野がみつかります!
見学のお申し込みはこちらから
-
オールペイント、デザインモデル、カラーコーディネイト、第二種電気工事士、水まわり、リフォーム、インフラ、CAD/CAM、航空機部品、医療機器部品、ものづくり、溶接、就業基礎 等に関心のある方
-
自動車整備
(先進自動車対応)
電気工事
航空・宇宙
鉄道・道路
回路設計、AI、ロボット
等に関心のある方 -
IoT、スマート家電、タブレット、デジタル、製品開発・設計、プログラミング、 ソフトウェア、ハードウェア、太陽光発電、電気設備、自動制御、電気回路配線 等に関心のある方
- お申し込みは
お電話で - お申し込みはお電話
もしくはe-mailで - お申し込みは
お電話で
あなたも若者向けハロートレーニングで、
理系人材、ものづくりエンジニアに!
もっと詳しく知りたい!
お問い合わせ、お待ちしております