OAシステム開発科
期間 | 対象 | 課程 | 入校時期 |
---|---|---|---|
1年 | 概ね30歳以下 | 普通(授業料等有料) | 4月 |
概要
家庭や会社、学校などで多くの方がパーソナルコンピュータを利用されています。その多くはインターネットや文書作成、表計算、年賀状作成などのソフトウェアと言われるものを使っています。当科はソフトウェアを使う側ではなく、コンピュータをビジネスで利用するためのソフトウェア(プログラム)を作る側の訓練内容になっています。
ビジネス用のプログラム作成、ネットワーク技術としてサーバーのインストールや環境設定、Webページを使った業務システムの設計や構築など、実技を中心に情報処理技術者としての基礎的な技術・知識を修得するための訓練を行っています。
訓練修了後は、業務用のプログラム作成やコンピュータを使ったシステムの開発、コンピュータネットワークの構築や設定、運用管理などの初級技術者として就職しています。就職先はソフトウェア・システムの開発やコンピュータの運用・管理、ネットワークの構築などを業務を専門に行っている企業が中心です。
定員
30名
募集対象
高等学校卒業程度の基礎学力がある、おおむね30歳以下の方
主な就職先
○情報サービス業(ソフトウエア開発・情報通信サービス)、ハードウェア・ソフトウェア等販売会社
○募集職種 プログラマ、システムエンジニア、ネットワークエンジニア、システム運用・保守・管理など
○勤務場所 お客様企業内での勤務 : 受託によるシステム開発 システムの運用・保守・管理
自社内での勤務 : 自社ソフトウェア開発など
選考方法
○学力検査 国語、数学(高等学校卒業程度) ○面接
取得できる資格等
●技能士補(修了時に行う技能照査に合格すると資格が得られます。)
受験を推奨している資格
●情報処理技術者試験(基本情報処理技術者)
教科の内容
訓練時間: 9:05~16:45 月曜日から金曜日まで
区分 | 教科目名 |
標準時限数 |
訓練内容 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
学 科 お よ び 実 技 | 情報数学 | 24 | 集合、行列、統計、確率 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ソフトウェア概論 | 92 | 手続型言語の開発技法、フローチャート・アルゴリズム知識 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
プログラミング言語 | 24 | 手続型言語(C言語)作成の文法、フローチャート | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ソフトウェア工学 | 48 | オブジェクト指向型プログラム(Java言語)の開発技法 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
情報セキュリティ概論 | 24 | 情報の保護、知的財産 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
オペレーティングシステム | 56 | WindowsやLinuxなどのオペレーティングシステム概論 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ハードウェア概論 | 48 | コンピュータ関連機器の知識、機器の種類、構成と役割 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ネットワーク概論 | 24 | コンピュータネットワークの基礎、ネットワーク構成機器 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
情報システムセキュリティ論 | 24 | システムの信頼性、性能評価、障害対策、運用対策 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
情報工学 | 48 | データベースの基礎、種類と特徴、SQLによる検索と更新 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
情報工学概論 | 24 | 現状業務の解析・新システムへの要求定義、外部設計、内部設計 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
情報処理システム実習 | 256 | 手続型言語(C言語)の基礎プログラミング、処理プログラムの作成 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
OAシステム開発実習 | 172 | オブジェクト指向型言語によるWebの基礎プログラム作成 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
コンピュータ運用管理実習 | 168 | 模擬Web業務システム開発(グループによるシステム設計実習) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
プログラミング実習 | 48 | 就職内定企業に関連した内容など、個人別テーマでの研究 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
データ処理基本実習 | 152 | データベースの操作・作成・運用 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
情報処理システム操作基本実習 | 68 | パソコン操作(起動と終了、キー操作)、ビジネスソフトの操作 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
コンピュータネットワーク設定 | 40 | コンピュータネットワーク構築と各種設定実習 |
他校の類似科との違い | ||
---|---|---|
板橋校 | ネットワークプログラミング科 | 1年コース プログラム開発とコンピュータネットワーク構築・設定との比率において、OAシステム開発科と比べコンピュータネットワークに関する割合がより多くなっている。 |
赤羽校 | Web設計科 | 1年コース 業務用のWebシステム開発のためのプログラム作成を中心に、Webページの設計やデータベースの検索などの内容となっている。 |
府中校 | ネットワーク施工科 | 6ヶ月コース コンピュータネットワーク機器の設定やケーブル接続など、コンピュータネットワークの設定・施工を中心とした内容となっている。 |
主な設備
サーバーコンピュータ : Windows、Linux
生徒用クライアントコンピュータ : Windows、Linux 30台
ネットワークプリンタ : レーザプリンタ2台、カラーレーザプリンタ1台