★【高校在学中の生徒さんへ】推薦入校をおススメします★
高等学校に通いながら、悩んでいる生徒さんへ
こんな悩みはありませんか?
・難しい数学や物理は嫌い
・図画工作、技術家庭科だったら得意
・もう受験勉強はしたくない
・まだ進路に悩んでいる
・就職のイメージがわかない
・まだバイトでいい
・親には負担をかけたくない
もしかしたら、職業能力開発センターがお役に立てるかもしれません。
・いままで入学してきた先輩の中には、勉強が苦手だった人も大勢いました。
・大学のようにアカデミックに学問を学ぶのではなく、専門職としての技術・技能を身に付けます。
・勉強が苦手だった先輩たちも、ほとんどが専門的な仕事に就いて働いています。
推薦選考のススメ
必要なのは学校推薦と「作文」「面接」だけ ← 推薦選考
・自動車整備工学科、メカトロニクス科、電気設備システム科では、推薦選考を実施します。
・高等学校からの推薦が必要ですが、学力試験ではなく、「作文」と「面接」だけで選考が行われます。
・国語の試験も数学の試験もありません。
・学校の成績が悪くても、学校からの推薦書類と「作文」と「面接」との総合評価になります。
・合格の保証はできませんが、成績が悪いだけで諦めずに、まずは挑戦してみませんか?
・難しい数学や物理の試験なしで、エンジニアになるための入り口に立てます。
・多くの先輩たちが、いまもエンジニアとして第一線で働いています。
まだ自分の将来がイメージできない人も
・2年間、又は1年間を過ごすうちに、自然と職業観も養われます。
・企業説明会では、先輩たちが就職した会社から具体的な仕事や現場の様子を教われます。
・2年コースのメカトロニクス科では、機械加工、機械CAD、電気・電子回路設計、プログラミングなど様々な仕事に就職できますので、まだ進路の決まっていない人もいろいろな就職先を選ぶことができます。
自動車整備の仕事に就きたい人は
・2年コースの自動車整備工学科での訓練を修了すると、国家資格である二級自動車整備士(ガソリン・ジーゼル・二輪)の実技免除の資格を付与されます。ほとんどの生徒さんが、入社前に資格を取得しています。
・ほとんどの方がトヨタ、日産、本田、ヤナセなどの直営の、大手自動車ディーラーに就職します。
電気の仕事に就きたい人は
・1年コースの電気設備システム科では、国家資格である第二種電気工事士の養成施設となっています。訓練を修了すると、国家資格を取得できます。また、ほとんどの生徒さんが在学中に、第一種電気工事士試験に合格しています。
・関電工などの大手からも求人をいただいていますし、電気工事業、ビルメンテナンス業、配電盤・制御盤製造業などの幅広い企業様から求人をいただき、みなさん就職していきます。
大学や専門学校と比較して、経済的な負担が少ないことが多いです
・新規高卒を受け入れる3科目では、年間の授業料は118,800円です。
・エンジニアを目指す理系的な内容を考えると、大学、専門学校と比べて安価な授業料となっています。
・自動車整備工学科、メカトロニクス科、電気設備システム科のページに自己負担額が掲載されています。
・授業料の減免制度もあります(QA訓練全般についてのQ25をご覧ください)。
アルバイトをいつまでも続けますか?
「まだバイトでいいや」と言いながら、実は漠然とした将来への不安を持っていませんか?
・手に職をつけて専門的な仕事に就くことが、豊かな職業生活を歩むための一歩になります。
・アルバイトの多くはボーナスも、定期的な昇給制度もありません。
・各科の紹介ページに、就職実績も掲載していますので参考にしてください。
・仮に月の給与が20万円として、賞与が4か月なら、単純計算でも20×(12+4) = 320万/年 になります。
・定期的な昇給に加え、昇進や昇格などにで将来的な収入増も期待できます。
・低めに見積もりましたが、すでに社会に出た先輩たちはエンジニアとして、もっと厚遇されている人が多いです。
職業能力開発センターには、学校にたくさんの求人がきます
・八王子校では、無料職業紹介権を持っています。
・八王子校を修了することを条件に、八王子校独自の求人を多数いただいています。
・ある調査機関からの報告を見ると、一般的な4年制大学の求人倍率が2倍弱と言われていますが、八王子校独自にいただいた求人数は、生徒数の数十倍にもなります。
・なにより、実際の卒業生が働き続けている企業様から求人をいただけるのが強みです。
就職支援推進員と担当指導員が、きめ細かな就職支援を行っています
・企業様から、八王子校を名指ししての求人を受け付けています。
・生徒さんだけのために、年に十数社の企業説明会を行っております。
・企業説明会にはOB、OGが来てくれることも多く、修了生の生の声を聴けます。
・企業様の現場を見せていただく、企業見学もあります。
・就職支援推進員が履歴書、自己PRの書き方なども指導いたします。
・ご希望があれば、複数の職員が面接官役になり、就職先を想定した模擬面接を行っています。
多くの新規高等学校卒業の生徒さんが、修了(卒業)して仕事に就いています
高校で勉強が苦手だった先輩もたくさんいます
・「入学してもついていけるだろうか・・・」不安を持つ方もいると思いますが、、、
・入校してくる生徒さんは、みなさん同じ未経験者ばかりです。
・スタートラインは、みな同じです。
・計算が苦手でも、必要な時には電卓を使います。
・まったく座学がないわけではありませんが、7割近くを実技科目が占めています。
・目安として、3割が座学、1割がホームルームと体育、6割強が実技科目になります。
・手を動かして、実物を触って、実際に作業して覚えることが中心です。
手厚い指導体制で、きめ細かい指導が可能です
・自動車整備工学科、メカトロニクス科、電気設備システム科は、30名以下の少人数クラスです。
・各科に専任の指導員が複数名付きますので、クラス管理も行き届いています。
・生徒の出席状況や日頃の悩み事相談などには、専任の指導員が生活指導も行います。
・現場で実務に携わる非常勤の講師が、各科に10~20名程度登録されています。
・実技科目では、専任指導員と非常勤の講師が複数名体制で指導に当たります。
最後まで休まず通えれば、修了(卒業)できる方がほとんどです
・とにかく休まずに通いきることが大事です。
・修了(卒業)できなかった人のほとんどは、出席できなかった人がほとんどです。
・頑張って通いきることができれば、新たな道が開けます。
推薦選考のチャンスはいま!
・都立の職業能力開発センターを受けるなら、高校在籍中の今がチャンス!
・「作文」「面接」だけで受験できるのは、高等学校新卒者の特権!推薦選考だけです!
・受付期間は、令和7年9月8日(月)~10月9日(木)です。
・学校の先生、進路指導の先生に相談してみましょう。
・もし自分の学校の先生方がよく知らないようなら、遠慮なく八王子校にご連絡ください。
一度、見に来てみませんか?
・あらかじめ連絡してもらえれば、見学に来ることができます。
・実際にクラスを持っている、各科目の担当の先生が説明してくれます。
・うまく予定が合えば、先輩たちの実習する様子を見ることもできます。
・入校後の雰囲気を知ることもできますし、その場でのご質問にも対応可能です。
・保護者の方、学校の先生、同級生、友達などが同席しての見学もできます。
・個別見学ご希望の方は、あらかじめご連絡ください。
・個別見学にはスケジュール調整が必要ですので、お電話か電子メールでご連絡ください。
電話 042-622-8201
お名前、学校名、連絡先電話番号、希望科目をお聞きします。
メール S0000466@section.metro.tokyo.jp
メールの方は、件名に「〇〇科 見学希望」と書いてください。以下、コピペして本文にお使いください。
1.お名前:
2.学校名:
3.連絡先電話番号:
4.希望科目: