働く女性のウェルネス向上事業

女性特有の健康課題と仕事の両立を可能とする職場環境整備に取り組む企業を応援します

 生理やPMS(月経前症候群)、更年期症状、産後のホルモンバランスの乱れなど女性特有の体調不良は、女性が仕事を続け、活躍していく上でハードルとなることがあります。
 そこで、職場環境の課題等についての声を広く収集し、好事例の発信や奨励事業を実施することにより、企業・従業員双方の意識を高め、働く女性のウェルネス(心身の健康)を向上させていくムーブメントを創出します。


▽メニューをクリックすると、確認したい項目に移動します。

<1>特設サイト「働く女性のウェルネス向上委員会」での情報発信
<2>オンラインセミナーの実施 
<3>フェムテック導入による職場環境の整備等奨励金 令和7年度事前エントリー受付中!

   

<1>特設サイト「働く女性のウェルネス向上委員会」での情報発信

 働く女性の健康課題に関するサイト「働く女性のウェルネス向上委員会」を令和5年10月に開設しました。
生理やPMS(月経前症候群)、更年期症状、産後のホルモンバランスの乱れなどをテーマに、経営者や管理職はじめ、男女問わず企業で働く皆様に役立つ情報を発信しています。コンテンツは順次更新します。


特設サイト

以下画像をクリックすると特設サイトにつながります。

ウェルネス向上

 https://women-wellness.metro.tokyo.lg.jp/


掲載内容

働く女性の健康課題別体験談

女性が働くうえで女性特有の体調不良により困った体験談を4コマ漫画などで紹介します。
産業医で産婦人科医の飯田美穂さんによるアドバイスも掲載します。

企業の取組事例

健康課題を抱える女性従業員に対する支援を行っている企業にインタビューし、自社で取組を取り入れるイメージができるようお伝えします。

専門家コラム

企業と働く女性の双方にとってすぐに役立つ専門知識を紹介します。

【コラムの例】
 ・生理・更年期のセルフチェック
 ・男性のセクハラ不安
 ・生理・更年期症状の治療
 ・調査から見る生理の悩みと支援実態
 ・フェムテック
 ・産後のホルモンバランス

短編動画

生理・更年期等について全5本の動画で解説します。

アンケート結果 

令和5年度と令和6年度に企業・女性従業員を対象に都が実施したアンケート結果を紹介しています。

オンラインセミナーのアーカイブ

オンラインセミナー終了後アーカイブを掲載します。



<2>オンラインセミナーの実施 ~令和6年度の募集は終了いたしました~

以下の2つのセミナーをアーカイブとして特設サイトに掲載しています。

一般向けセミナー

経営者、管理職、従業員など幅広い層に向けたセミナーです。

対象

経営者、管理職、従業員など

内容

~更年期休職・離職を防ぐには?~
もっと快適に働くために、女性と企業が今日からできること

①「今こそ知りたい 女性のライフステージと健康課題」(20分)
昭和大学医学部 医学教育学講座 准教授 有馬牧子さん
②「女性の健康課題をめぐる最新状況と、快適に働き続けるための処方箋」(30分)
有馬牧子さん、小島慶子さん(タレント/エッセイスト)との対談
③ 働く女性への健康支援を行っている企業の事例紹介(5分)

司会 山本舞衣子さん 

男性向けセミナー 

男性の理解や参画を進めるための"男性向け"に特化したセミナーです。

対象

男性の経営者、管理職、従業員(女性も視聴いただけます)

内容

~女性の健康課題による経済損失は3.4兆円!~
男性が知っておくべき、女性の生理と更年期、職場の取組教えます

①「仕事にも大きく影響する、女性特有の健康課題とは?」(20分)
慶應義塾大学 医学部衛生学公衆衛生学教室 講師 飯田美穂さん
② 「現場の取組で変わる! 女性の健康支援の進め方」(10分)
女性の健康支援に取り組む企業2社による事例紹介
③「快適な職場づくりのために男性が知るべきこと、今すぐできること」(20分)
飯田美穂さんと企業担当者の座談会

司会 安東弘樹さん



<3>フェムテック導入による職場環境の整備等奨励金

 令和7年度の事前エントリー受付を開始しました!
 事前エントリー受付期間は、【令和7年7月15日(火)~7月31日(木)】です。

フェムテック(※)製品・サービスを新たに導入し、福利厚生制度の整備や拡充等に取り組む都内企業等に対して、その取組を奨励する事業を実施します。

(※)フェムテックとは:Female(女性)と Technology(技術)からなる造語であり、月経や更年期などの女性特有の健康課題について、先進的な技術を用いた製品・サービスにより対応するものをいいます。

▽確認したい項目をクリックすると、該当の内容が表示されます。
【1】奨励事業
【2】奨励金交付額
【3】対象事業者要件

【4】事業の流れ
【5】事前エントリー
【6】募集要項・各種様式等
【7】東京都中小企業制度融資について


【1】奨励事業

 要件を満たす奨励対象事業者が、奨励事業実施期間内に、奨励事業の取組事項全てを実施した場合に奨励金を支給します。

 ※詳細は募集要項をご確認ください。

 取組事項内容
1 社内意向調査の実施 社内意向調査を実施し社内の女性従業員が抱える健康課題を把握した上で、取組事項2で実施する事業を決定してください。

女性特有の健康課題と仕事の両立を可能とする職場環境整備のため実施する事業の実施

次のいずれか1つを実施してください。

(1) フェムテック製品・サービスの新たな導入による福利厚生制度整備事業
(2) 女性特有の健康課題への支援を目的とした新たな設備整備事業

相談窓口の設置

整備した福利厚生制度又は設備に関する問合せ等に対応する相談窓口を社内に新たに設置してください。

社内説明会の実施

都内に勤務する全従業員を対象に、次の①~③について情報提供を行ってください。
①社内意向調査の集計結果・概要
②福利厚生制度又は設備の概要及び運用ルール等
③相談窓口



【2】奨励金交付額

10万円


【3】対象事業者要件

〇都内で事業を営んでいる企業等であること
〇都内に勤務する常時雇用する労働者の女性を2人以上雇用していること
〇知事がホームページ等で企業名等及び取り組んだ奨励事業の内容等について公表することに同意していること

※その他要件あり
 奨励金の対象事業者要件をすべて満たす必要があります。
詳細は募集要項をご確認ください。




【4】事業の流れ

※STEP1~4まで終了後、都から奨励金を支給します。




【5】事前エントリー 

事前エントリーとは

事前エントリーでは、本奨励金の申請意思を本申請に先立って確認します。
エントリーフォームでは、取組予定の整備事業を選択のうえ企業情報のみを入力いただきます。

予定数を上回る申込みがあった場合には抽選を行い、申請可能企業を決定します。交付申請書類の提出は申請可能企業確定後になります。

事前エントリー受付期間 

事前エントリー受付期間

予定社数
令和7年7月15日(火)10時~7月31日(木)17時 30社

事前エントリーフォーム

事前エントリーの受付を開始しました!【令和7年7月15日(火)10時~7月31日(木)17時】

↓↓事前エントリーはこちらから↓↓

※上記受付日時以外はエントリーフォームに移行できません。
エントリーフォームが開かない場合は「F5」キーを押す、または、右クリックメニューで「最新の情報に更新」を選んでください。
 更新されない場合は「Ctrl」キーを押しながら「F5」キーを押してください。
※自動転送設定にしているとメールが届かないことがあります。

事前エントリーに関する注意事項

(1)事前エントリーは先着順ではありません。事前エントリー受付期間終了後、予定社数を上回る申込みがあった場合には、抽選を行い、申請可能企業を決定します。

(2)事前エントリー前に、募集要項の奨励対象事業者の要件を必ずご確認の上お申し込みください。

(3)事前エントリーは企業等の担当者が行ってください。代理人による入力は認めておりません。
 代理人等、企業等の担当者以外が事前エントリーを行ったことが判明した場合は、抽選対象外とします。

(4)担当者欄には企業等の担当者の連絡先を登録してください。代理人等、企業等の担当者以外を連絡先にしていることが判明した場合は、抽選対象外とします。

(5)事前エントリー結果は、受付期間最終日から3開庁日以内に、事前エントリーの際に入力いただいたEメールアドレス宛に、東京都から連絡します。
 受付期間最終日から3開庁日を経過しても連絡がない場合は、
 はたらく女性スクエア(東京都労働相談情報センター青山事務所)
 フェムテック導入による職場環境の整備等奨励金担当

 電話:03-6427-7518
へお問い合わせください。
 なお、事前エントリーを行った企業等の担当者以外からのお問合せは受け付けておりません。

(6)受信拒否機能などを設定している場合は【S0293017(at)section.metro.tokyo.jp】からのメールを受信できるよう、あらかじめ設定を変更しておいてください。
※ (at) は @ に置き換えてください。

(7)エントリー回ごとに、1企業1回限りのエントリーとなります。また、同一のEメールアドレスでの重複エントリーはできません。重複エントリーが判明した場合は、エントリーの申込受付番号が早いもので受付・抽選を行います。

(8)1代表者につき、エントリーは1回までとなります。企業等の代表者が複数企業の代表者を務められている場合は、そのうち1社を選択してエントリーしてください。代表者が複数名おり、そのうちどなたか1名がすでに他企業の代表者としてエントリーを行っている場合もエントリーできません。



【6】募集要項・各種様式等

募集要項

 以下をクリックしてダウンロードしてください。

 募集要項_令和7年7月版(郵送申請用)(PDF形式)
 
【準備中】募集要項(電子申請用)(PDF形式)


よくあるお問合せ ※随時更新します。

 よくあるお問合せ(令和7年7月15日現在)(PDF形式)


各種様式

(1)奨励金の申請(交付申請)の様式

提出書類様式
【 】内は交付申請時提出チェックリストの番号 

様式記入例
Excelまたは
Wordファイル
PDFファイル
(様式)交付申請時提出チェックリスト Word PDF PDF
【1】(様式第1号)事業計画書兼交付申請書 Word PDF PDF
【2】(様式第2号)誓約書 Word
PDF PDF
【3】(様式)提出された雇用保険被保険者資格取得等確認通知書に記載の常用労働者について Word PDF PDF
【7】(様式)事業所一覧 Excel PDF
PDF
【13】(様式)委任状 Word PDF PDF

(2)実績報告の様式

提出書類様式

【 】内は実績報告時提出チェックリストの番号 
様式記入例
Wordまたは
Excelファイル
PDFファイル
(様式)実績報告時提出チェックリスト 【準備中】 【準備中】 【準備中】
【1、1-2】(様式第6号)実績報告書 及び (様式第6号別紙1)取組の実施状況 【準備中】 【準備中】 【準備中】
【2】(様式)社内意向調査集計結果
※Excelで社内意向調査の集計作業を行う場合は、(3)その他様式 「(参考様式)社内意向調査回答票(従業員回答用)」をご利用ください。詳しくは、本様式の【はじめに】をご確認ください。
【準備中】 【準備中】
【3】(参考様式)フェムテック製品等を導入した写真 台紙  【準備中】 【準備中】 【準備中】
【6】(様式)女性特有の健康課題と仕事の両立を可能とする職場環境整備事業に関する誓約書 【準備中】 【準備中】 【準備中】
【7】(参考様式)社内説明会に使用した運用ルール等の説明資料 【準備中】 【準備中】 【準備中】
【8】(参考様式)社内説明会の写真 台紙 【準備中】 【準備中】 【準備中】
【9】(様式)事業所一覧 【準備中】 【準備中】 【準備中】
【12】(様式)支払金口座振替依頼書(新規・変更用) 【準備中】 【準備中】 【準備中】
【14】(様式)委任状 【準備中】 【準備中】 【準備中】

(3)その他様式

 様式記入例
Wordまたは
Excelファイル
PDFファイル
(様式)社内意向調査票  Word PDF PDF 

(参考様式)社内意向調査回答票(従業員回答用)

※本回答票は、Excelで社内意向調査の集計を行う場合に使用してください。調査を行う際は、従業員に本参考様式及び「(様式)社内意向調査票」のいずれも送付してください。
集計方法については、(2)実績報告の様式【2】「(様式)社内意向調査集計結果」
の【はじめに】をご確認ください。

Excel
(様式第4号)変更承認申請書 Word PDF PDF
(様式第5号)交付申請撤回届出書 Word PDF PDF



【7】東京都中小企業制度融資について

 本事業に取り組んでいる中小企業は、東京都中小企業制度融資「女性活躍推進融資(TOKYOウィメン・ビズ・サポート)」の対象となり、信用保証料2/3補助や利率優遇を受けることができます。
詳細は、下記URLにてご確認ください。
https://www.sangyo-rodo.metro.tokyo.lg.jp/documents/d/sangyo-rodo/9-women-biz-for-r7-pdf

女性特有の健康課題と仕事の両立を可能とする職場環境整備のため実施する事業の実施

ページのトップへ

お問い合わせ先

<申請について>
はたらく女性スクエア
(東京都労働相談情報センター青山事務所)
電話:03-6427-7518

<その他事業全体について>
東京都産業労働局 雇用就業部
労働環境課 女性活躍推進担当
電話:03-5320-4645