募集案内
募集案内は、職業能力開発センター(各校・分校)、ハローワーク(公共職業安定所)等で募集開始日から配布します。
※新型コロナウイルスの感染拡大状況によっては募集を中止または延期する場合があります。ご了承ください。
2023年4月生 入校選考(追加募集)
【追加募集科目及び追加募集定員】
■1年コース 電気工事科 20名 (おおむね30歳以下)
環境空調サービス科 22名
測量設計科 1名
■6か月コース 建築CAD科 9名
電気設備保全科 18名 (おおむね50歳以上)
【見学会】
開催日時:令和5年3月2日(木) 午後2時~3時
(環境空調サービス科と建築CAD科の体験参加の場合は4時位まで)
開催科目:電気工事科・環境空調サービス科・測量設計科・建築CAD科・電気設備保全科
【見学・体験会】
開催日時:令和5年3月4日(土) 午前10時~12時
開催科目:電気工事科・環境空調サービス科・建築CAD科・電気設備保全科
※詳細は「見学会」ページをご覧ください。
※体験のある科目は事前予約が必要です。
【願書等提出期間】令和5年2月27日(月)~令和5年3月8日(水)
【選考日時】令和5年3月15日(水) 午前9時15分(受付開始 午前8時45分)
【選考方法】
■面接
■学科試験
・1年コース:学力検査(高等学校卒業程度の国語と数学)
・6か月コース:筆記試験(義務教育修了程度の国語と数学)
※学力検査・筆記試験では訓練に必要な受講能力を、面接では受講意欲や就職意欲等を確認し、
総合的に判断して合否を決定します。
※過去の出題を、TOKYOはたらくネットからダウンロードできます。
※選考日当日に、発熱等の症状のある方は受験をお断りする場合があります。
【合格発表】令和5年3月22日(水) ※掲示、希望者は郵送
【入校選考料及び授業料】
■入校選考料:1年コース(普通課程)の科目は申し込みの際に、1,700円の納付が必要です。
■授業料 :1年コース(普通課程)の科目は、授業料が有料となります(年額118,800円)。
6か月コースは授業料無料です。
【申し込み方法】
住所地を管轄するハローワーク(公共職業安定所)または当校窓口で本人が直接お申し込みください。
※郵送での申し込みはできませんので、予めご了承ください。
※以下の条件にあてはまる方は、住所地を管轄するハローワーク(公共職業安定所)で事前に相談の上
申し込みをしてください。
・雇用保険受給資格者
・45歳以上の方
・障害のある方(身体障害者手帳、療育手帳(愛の手帳)、精神障害者保健福祉手帳所持者等含む)
・母子家庭のお母さん等
・求職者支援制度による職業訓練受講給付の要件を満たす方
【必要書類】
入校願書 | 所定の様式を使用してください |
---|---|
写 真 | 縦3センチ × 横2.4センチ 1枚 |
入校選考料払込証明書 ※授業料が無料の科目(短期課程の科目)を希望される方は、入校選考料の納付は必要ありません |
*授業料が有料の科目(普通課程の科目)を希望する方のみ、指定の納付書で入校選考料(1,700円)を銀行の窓口で納めてください。 *指定の納付書は、募集期間中に各職業能力開発センター(校・分校含む)またはハローワーク(公共職業安定所)で配付しております。 *一度納付した選考料は、原則還付できません。 |
【優先枠の設置】
6か月コース(一部科目を除く)では、ハローワーク(公共職業安定所)からの「労働施策の総合的な
推進並びに労働者の雇用の安定及び職業生活の充実等に関する法律施行規則」による受講指示の
対象者のうち、母子家庭のお母さん等の優先枠を設置しています(雇用保険受給対象者は除きます)。
推薦入校制度(1年コース)※令和5年4月入校生の推薦選考は終了しました。
普通課程(訓練期間1年)の科目では、高等学校等に在校する卒業見込みの生徒向けに、
推薦入校制度がございますので、ご活用ください。
詳しくは、推薦入校のページをご覧ください。