建築CAD科
期間 | 対象 | 課程 | 入校時期 |
---|---|---|---|
6ヶ月 | 一般向け | 短期(授業料等無料) | 4・10月 |
訓練科の概要
建築関連業界ではコンピューターを利用して図面を描くCADが一般的になり、建築に関する知識とCADの操作ができる人材が求められています。
建築CAD科では、建築製図に必要な学科と実技基礎知識とCAD操作を学び、建築関連の図面作成に関する知識と技能を習得することができます。
建築CAD科では、建築製図に必要な学科と実技基礎知識とCAD操作を学び、建築関連の図面作成に関する知識と技能を習得することができます。
就ける仕事
☆CADオペレーター☆
Auto-CAD、JW-CADなどのCADソフトを操作して、建設工事において構造・設備・施工などの建築CAD図面を作成する仕事に従事します。派遣や契約で働く方が増えています。
☆建築CADオペレーター☆
Auto-CAD、JW-CADなどのCADソフトを操作して、建設業界において建築設計に関わる建築CAD図面を作成する仕事に従事します。
☆建築設計補助☆
Auto-CAD、JW-CADなどのCADソフトを操作して、建築設計事務所・工務店の建築設計の建築設計のCAD製図関係の仕事に従事します。
主な訓練内容
【800時限】
区分 | 教科目名 | 標準 時限数 |
訓練内容 | ||||
学 科 |
安全衛生 | 6 | 安全衛生、環境マネジメントシステム | ||||
原価管理 | 12 | 採算速度と経済速度、工程と原価の関係、工程 | |||||
建築概論 | 168 | 建築概要、建築計画、建築構造、関係法規、建築構造力学、材料・施工、仕様・積算 | |||||
その他 | 60 | 社会、体育 | |||||
実 技 |
安全衛生作業 | 10 | 安全衛生作業 | ||||
社会人基礎 | 24 | 接遇・マナー、プレゼンテーション技法 | |||||
パソコン基礎 | 24 | パソコンの基本操作、ワープロソフトの使用、表計算ソフトの使用 | |||||
基礎製図作業 | 108 | 製図用具、製図規約に基づいた製図、文字と線、投影法による製図、CADの基本操作、作図と編集 | |||||
建築製図作業 | 112 | 意匠図、構造図、給排水衛生設備図、電気設備図 | |||||
建築CAD設計作業 | 276 | 建築計画、基本設計、建築のプレゼンテーション、実施設計・製図 |
取得を目指す資格等
- □関連資格:
- CAD利用技術者試験 (一般社団法人コンピュータ教育振興協会)
- 建築CAD検定試験(一般社団法人全国建築CAD連盟)
主な就職先
- □建築設計事務所、建設会社、不動産業、インテリア産業界、建築設備会社など
就職率
- □令和3年 4月生 約 67.9%
□令和3年10月生 約 83.3%(令和4年5月31日現在)
自己負担額
- □教科書代 約6,500円
□その他、事故等に備える災害保険等の自己負担が生じる場合があります。