募集案内
2022年10月入校生募集について
募集リーフレット
2022年10月入校生募集リーフレット(PDFファイル:2.11 MB)
募集期間
令和4年7月1日(金)~令和4年8月5日(金)
見学会
令和4年7月7日(木)、7月14日(木)、7月21日(木)、7月28日(木)
各日とも、午後2時集合(予約不要)
見学会では、各科目の詳しい説明を行います。
見学を希望する職業能力開発センター(校)に、直接お越しください。
選考
令和4年8月23日(火)、8月24日(水)、8月25日(木)
合格発表
令和4年8月31日(水)
入校日
令和4年10月3日(月)
2022年度入校の募集日程
※下記の日程で募集を行う予定です。
(ジョブセレクト科、実務作業科及び東京障害者職業能力開発校で実施する科目は除きます。詳細はお問い合わせください。)
入校時期 | 募集期間 |
---|---|
4月入校生 | 1月6日~2月4日 (選考日:2月15日・16日・17日のいずれか1日) |
6月入校生 | 4月6日~5月6日 (選考日:5月13日) |
7月入校生 | 4月25日~5月25日 (選考日:6月3日) |
8月入校生 | 5月27日~6月28日 (選考日:7月5日) |
10月入校生 | 7月1日~8月5日 (選考日:8月23日・24日・25日のいずれか1日) |
12月入校生 | 10月6日~11月4日 (選考日:11月11日) |
2023年1月入校生 | 10月21日~11月22日 (選考日:11月30日) |
2023年2月入校生 | 12月1日~2023年1月5日 (選考日:2023年1月12日) |
2023年4月入校生 | 2023年1月6日~2023年2月2日 (選考日:2023年2月14日・15日・16日のいずれか1日) |
実務作業科(板橋校、城南職業能力開発センター、城東職業能力開発センター)の募集日程
新規学卒選考
募集期間:9月12日~10月11日
選 考 日:10月25日
一般選考
募集期間:令和4年12月6日~令和5年1月11日
選 考 日:令和5年1月24日
ジョブセレクト科の募集日程
※6月、8月、12月、2月入校生は、住宅内外装仕上科、エンジニア基礎養成科及び電気制御基礎養成科
のみの募集です。
※他の公共職業訓練との併願、都内複数校・複数科目の応募はできません。
推薦入校制度
普通課程(訓練期間1年又は2年)の一部の科目では、推薦入校制度をご用意しています。
詳しくは、職業能力開発センター(校)へお問い合わせ下さい。
推薦入校選考Ⅰ(高等学校卒業見込みの生徒向け)
募集期間:9月12日~10月11日
選 考 日 :10月18日
推薦入校選考Ⅰ(高等学校卒業見込みの生徒向け)第2回
募集期間:令和4年12月6日~令和5年1月11日
選 考 日 :令和5年1月18日
推薦入校選考Ⅱ(中学校卒業見込みの生徒向け)
募集期間:令和4年12月6日~令和5年1月11日
選 考 日 :令和5年1月18日
申し込み方法
必要書類をご持参の上、ハローワーク(公共職業安定所)又は各職業能力開発センター(校)で直接お申し込みください。
※郵送ではお申し込みできません。
住所地のハローワークでお申し込みいただく方
- 雇用保険を受給できる方
- 45歳以上の方
- 障害のある方(身体障害者手帳、療育手帳(愛の手帳)、精神障害者保険福祉手帳所持者等含む)
- 母子家庭のお母さん等
- 求職者支援制度による職業訓練受講給付の要件を満たす方
(詳細は、こちらをご覧ください。)
必要書類
![]() |
※普通課程のお申込みには、下記「入校選考料払込証明書」の貼付が必要です。納付書については、各職業能力開発センター(校・分校含む)又はハローワークでお受け取りください。 |
|
---|---|---|
![]() |
縦3センチ×横2.4センチ | |
![]() |
[普通課程(1年以上)の科目のみ] 指定の納付書で入校選考料(1,700円)を銀行の窓口で納めて下さい。 |
選考
面接と、簡単な筆記試験又は学力検査を行います。
筆記試験 | 国語・数学とも義務教育修了程度 |
---|---|
学力検査 | 国語・数学とも高等学校卒業程度 |
※1年および2年コース(機械加工科・U-30の科を除く)は学力検査となります。
※過去の出題は、ダウンロードページで閲覧可能です。
※エンジニア基礎養成科、電気制御基礎養成科及びジョブセレクト科は面接のみ実施します。
付加試験 | 庭園施工管理科は、体力検査を実施します。 |
---|
訓練中に受けられる各種手当等
雇用保険の失業給付
訓練受講開始日において、雇用保険の受給資格のある方又は受給中の方で、公共職業安定所長の受講指示を受けて受講される方は、訓練期間中、雇用保険の失業給付(基本手当、受講手当及び通所手当)が支給されます。(詳細は住所地を管轄する各ハローワーク(公共職業安定所)にお問い合わせください。)
職業訓練受講給付金
対象者:雇用保険を受給資格ができない方で、ハローワークの支援指示により職業訓練を受講し、一定の要件を満たす方(詳細はこちらをご覧ください。)
訓練手当
雇用保険の受給資格がない方で、障害のある方、母子家庭の母の方等で一定の要件を満たす方
(詳細は住所地を管轄する各ハローワーク(公共職業安定所)にお問い合わせください。)
優先枠の設置
訓練期間が6か月の科目で、ハローワーク(公共職業安定所)からの労働施策の総合的な推進並びに労働者の雇用の安定及び職業生活の充実等に関する法律施行規則による受講指示の対象者のうち、母子家庭のお母さんの方等の優先枠を設置しています。(一部科目を除く)
詳しくは職業能力開発センター(校)へお問い合わせ下さい。
保育サービス
東京都では都立職業能力開発センターで、子育て中の女性等を対象に、ご希望の民間の保育施設(※)に子どもを預け入れて訓練が受講できるよう保育サービスの提供を開始しました。
スキルを身に付け、子育てと仕事の両立を目指す方のご応募をお待ちしています。
(※)企業主導型保育事業の助成を受ける企業主導型保育施設に限ります。
詳細はこちらをご覧ください。
お問い合わせ先 |
---|
東京都産業労働局 雇用就業部 |