テレワーク活用に向けた支援
「テレワーク推進リーダー」制度(テレワーク推進強化奨励金)
今後の感染症の拡大防止等を着実に進めるために、テレワークの促進・定着を図ることが重要です。このため都は、都内企業等に職場においてテレワーク推進の中心的な役割を担う「テレワーク推進リーダー」を設置する制度を開始します。なお、「推進リーダー」を設置した中小企業でテレワークを「週3日・社員の7割以上」実施した場合は、最大50万円の奨励金を支給します。
事業概要
職場におけるテレワーク推進の実務面での中心的な役割を担う「テレワーク推進リーダー」を設置
対象
「テレワーク東京ルール」実践企業宣言を行っている都内企業等
役割
- 感染拡大時等の都からの要請や支援情報を社内で周知
- 都に対する問合せや奨励金の電子申請手続き 等
登録の手順
① 人事労務担当者等を「テレワーク推進リーダー」として選任
② 選任された「推進リーダー」が研修動画をオンラインで視聴
【研修内容】テレワークの重要性や考え方、運用のノウハウ など
③ 「推進リーダー」設置済表示のある宣言書をWebサイトで発行(登録完了)
※奨励金の対象は中小企業のみとなります。
詳細は、以下の「テレワーク推進強化奨励金」の項目をご参照ください。
登録申請方法
下記「テレワーク東京ルール」実践企業宣言Webサイトより登録
「テレワーク東京ルール」実践企業宣言(外部リンク)
テレワーク推進リーダー向け特設ページのご案内
東京都内で事業を営む企業・団体等の各職場においてテレワーク推進の中心的な役割を担う「テレワーク推進リーダー」向けの特設ページを開設し、悩みや課題への解決策など、テレワークの推進に有益な情報の提供を行っていきます。今後、オンライン座談会やアンケートも実施していく予定です。
【開設日】
令和5年5月8日(月)
【特設ページURL】
https://www.telework-rule.metro.tokyo.lg.jp/leader_powerup/
テレワーク推進強化奨励金
「テレワーク推進リーダー」を設置した都内中小企業等が、令和3年12月6日(月)以降に「週3日、社員の7割以上」、1か月間または2か月間テレワークを実施した場合、通信費など企業が負担・支出した経費に基づき算定した最大50万円の奨励金を支給
※「推進リーダー」設置前から始めた取組も対象となります。
★奨励金の詳細は、以下のURLをご参照ください。
(公財)東京しごと財団雇用環境整備課HP(外部リンク)
https://www.shigotozaidan.or.jp/koyo-kankyo/joseikin/tele-suisinkyoka.html
【本奨励金に関するお問合せ先】
公益財団法人東京しごと財団 企業支援部 雇用環境整備課「テレワーク奨励金」事務局
☎ 03-5211-0395(平日9時~17時)*平日12時~13時、土日・祝日、年末年始を除く
※「テレワーク推進強化奨励金」と伝えたうえで、問い合わせ内容をお話しください。
【参考】テレワーク導入事例の紹介
テレワークを実施するにあたって、参考となる事例などを掲載したページをご案内します。
★テレワーク実践事例の紹介
TOKYOテレワーク推進センター(外部リンク)
※業種や従業員規模等から、各企業に合った事例を検索できます。
★「TOKYOテレワークアワード」受賞企業の取組
TOKYOテレワークアワード(外部リンク)
※受賞企業31社の取組を動画で紹介しています
お問い合わせ先
■「テレワーク推進リーダー」制度に関すること
東京都産業労働局労働環境課
TEL:03-5320-4657
■奨励金に関すること
(公財)東京しごと財団雇用環境整備課
「テレワーク奨励金」事務局
TEL:03-5211-0395(平日9時~17時)
※平日12時~13時、土日・祝日、年末年始を除く
※「テレワーク推進強化奨励金」と伝えたうえで、お問い合わせ内容をお話しください。
お問い合わせ先■「テレワーク推進リーダー」制度に関すること ■奨励金に関すること |