お知らせ
おおむね30歳未満の皆様へ
正社員を目指すフリーターや若い人は多摩職業能力開発センターへ行こう!
都立多摩職業能力開発センター求人説明会&施設見学会を開催します!
東京都立多摩職業能力開発センターは、人材不足や社員のスキルアップ等についてお困りの事業者様を対象に、センターへの求人の説明と施設の見学を開催します。
第1部 求人票の出し方・書き方のコツなど、ここでしか聞けない人材確保のポイントやセンターの活用方法などを詳しくご案内いたします。
第2部 普段は見ることができないセンターの施設や、リアルに授業を御覧頂き、求人についてのイメージを深めていただけます。
第3部 「求人」や「社員研修」、「自社の課題」等について、東京都からの支援を希望される企業様向けに、当センター専門職員との名刺・情報交換会を開催いたします。
【開催日時】
9月22日(金) 13:30~16:30 
会 場:都立多摩職業能力開発センター
第1部:求人説明会 13:30~15:00
第2部:施設見学会 15:00~15:50
第3部:名刺・情報交換 15:50~16:30
詳しくはリーフレットを御覧ください。
お申し込みはこちら(お申込は共催の多摩信用金庫の「たましんホームページ」よりお申込みください。)※申し込み期日:9月15日(金)17:00
2023体験イベント&バスツアーを開催します!
東京都立多摩職業能力開発センター(西立川)・八王子校・府中校では、オープンキャンパスイベントとして、高校生や中退者その保護者、先生向けに専門学校や大学以外の卒業後の進路選びに迷っている方や、失業中等で仕事を探している求職者や適職が分からない方に向けたおすすめの就職先や転職選びに役立つ、『体験イベント』と『バスツアー』を開催します。
進学したいけれど学費のことが心配な方、理系ではないけれど技術を身に着けて専門職になりたい方、立川、府中、八王子、青梅、町田など多摩地域の「地元の会社」に就職したい方、製造業で活躍したい女子、ものづくりの世界で挑戦してみたい方、どなたにも楽しんでいただけます。
皆さんのお申し込みをお待ちしています!
【体験イベント】
対象者 : 高校生やその保護者、先生、求職者
申込み : チラシ裏面のイベント開催場所に、
学生 ➡ 所属学校の先生を通じて下記申込書により各開催場所へ
その他 ➡ 各開催場所へ電話
その他 : ①ジャージ等の体験ができる服装(更衣場所あり)・スニーカー ②筆記用具
③飲み物 ④お弁当 ※昼休憩をはさんで受講される方のみ。
R5体験イベント(表面).pdf R5体験イベント(裏面).pdf
※開催場所、日時が異なります。上記チラシでご確認ください。
申込書はこちら↓
【お問い合わせ先】
東京都多摩職業能力開発センター 人材育成推進担当
電話 042-500-8700
【バスツアー】
対象者 : 高校生やその保護者、先生、求職者
参加費 : 無料
申込み : 電話 042-500-8700
R5年7月31日バスツアー(表).pdf R5年7月31日バスツアー(裏).pdf
【お問い合わせ先】
東京都多摩職業能力開発センター 能力開発担当
電話 042-500-8700
都立多摩職業能力開発センター求人説明見学会を開催します!【終了しました】
東京都立多摩職業能力開発センターは、人材確保や社員のスキルアップ研修を検討している事業者の皆さまを対象に、求人説明見学会を開催します。第1部求人説明会では、求人票の出し方・書き方のコツなど、ここでしか聞けない人材確保のポイントやセンターの活用方法などを解説し、第2部見学会では、普段は見ることができないセンターの施設や授業風景の見学を実施し、求人のイメージを深めていただけます。
【日程】
開催日時 2月21日(火)・22日(水) 13:30~15:40
第1部:求人説明会 13:30~15:00
会 場:東京都中小企業振興公社多摩支社(当センターに隣接しています。)
第2部:施設見学会 15:00~15:40
会 場:都立多摩職業能力開発センター
詳しくはチラシ表面(求人説明会)を御覧ください。
お申し込みはこちら(お申込は協力先の多摩信用金庫の「たましんホームページ」よりお申込みください。)
また、同時開催イベントとして、「第20回たま工業交流展」も実施しております。詳しくはチラシ裏面(たま工業交流展)を御覧ください。
チラシ表面(求人説明会).pdf チラシ裏面(たま工業交流展).pdf
令和4年度「技能祭」の開催について 【終了しました】
たくさんご来場いただきまして、ありがとうございました。
当センターでは、都民の皆様に職業訓練の内容やその成果等をみていただくために、令和4年10月22日(土)に「技能祭」を開催します。
生徒の作品を展示するとともに、施設を公開しますので、実演風景や工作体験教室等のイベントを是非楽しんでください。この機会にぜひお越しいただき、ものづくりを体験してみてください!
第1部求人票の出し方・書き方のコツなど、ここでしか聞けない人材確保のポイントやセンターの活用方法 などを