Tokyo Metropolitan Vocational Skills Development Center

東京都 東京都立城南職業能力開発センター 大田校

広告美術科

期間 対象 課程 入校時期
1年 年齢制限なし 普通(授業料等有料) 4月

昼間 1年 大田校

 

サイン・ディスプレイ製作がしたい   

屋内・屋外の広告物やディスプレイなどの企画、製作

魅力その1 街、店舗を彩る
魅力その2 多彩な就職先
魅力その3 実践的カリキュラム

科目の特徴

私たちは日常多くの屋内・外の広告物やサイン、ディスプレイを見て生活しています。商業的な広告ボード、店舗の看板、車体を利用した広告や街を彩るディスプレイ、駅や公園等の案内、誘導サイン等の公共的なものなど様々に表現されています。これらは、現代社会のコミュニケーション手段としてかかせないものといえます。
当科は、このような屋内・外の広告物やサイン、ディスプレイ、装飾・展示に関連した企業の人材として必要な知識、技術の習得を目指します。

授業風景

koubi1.jpg koubi2.jpg

koubi3.jpg koubi4.jpg

取得可能な資格 

資格 技能士補〔国:デザイン〕(技能照査合格者)
東京都屋外広告物条例に定める講習修了者
関連 資格 カラーコーディネーター検定
色彩検定

主な就職先

 主な就職先として
    屋外広告制作、施工会社
    ディスプレイ製作会社
    展示会、イベント等企画、施工会社
    広告代理店
    関連の企画デザイン会社  他
 など多彩な就職先があります。

訓練教科目


区分

教 科 目 名 標 準
時限数
訓 練 内 容
学科 社会・体育・社会人基礎 112 入校式、修了式、就職活動、レクリエーション
安全衛生 12 安全衛生ほか
コンピュータ概論 24 コンピュータ基礎、ハードウエア、ソフトウエア
生産工学概論 12 職場と組織、工程管理、品質管理ほか
マーケティング論 24 市場調査、製品計画、仕様と積算ほか
製図 48 用具、平面図法、立体図法、投影図法ほか
色彩 36 色の概念、表色系、配色と調和ほか
造形 36 形態の概念、構成原理
デザイン 92 デザイン原理、デザインの分野と沿革、デザイン史ほか
材料及び加工法 24 各種材料と特徴、加工法
広告概論 24 広告の定義、広告の機能、広告媒体ほか
施工法 80 広告板、広告板の製作、電機サインの製作ほか
関係法規 36 屋外広告物法、建築基準法ほか
総合演習 20 技能照査ほか
実技 安全衛生作業法 12 安全衛生作業法
器工具使用法 36 デザイン用器工具の使用法
平面及び立体構成基本実習 24 形態と構成、平面構成、立体構成、空間構成
色彩構成基本実習 24 色の調和、色の構成、配色とバランス
デザイン基本実習 136 コンピュータ操作、コンピュータとハンドワークによるデザイン
設計実習 68 設計及び試作
工作実習 92 木材・金属・プラスチック加工ほか
広告物製作実習 136 各種広告物の製作
展示及び装飾実習 48 各種広告物の展示及び装飾
総合演習作業 40 技能照査ほか
ディスプレイ作業 168 ディスプレイの設計、製作、展示装飾ほか
広告総合作業 236 広告物の企画、設計、製作ほか

Q&A(よくある質問)

Q1. 就職先ではどのような仕事をするのですか。
Q2. 板橋校のサインディスプレイ科との違いはなんですか。
Q3. 材料費はどのくらい自己負担がありますか。
Q4. どのようなソフトを使用するのですか。

Q1. 就職先ではどのような仕事をするのですか。

A1. ①看板、造形物等製作
   ②展示装飾
   ③大きい印刷物等のデータ入力・出力
   ④取付け等の施工
   ⑤施工管理(工程)など

Q2. 板橋校のサインディスプレイ科との違いはなんですか。

A2. サイン(板橋校)は加工する設備が多彩なため比較的大きな広告物製作ができます。
   一方で、広告美術(当校)はウレタンや発泡素材を使用したディスプレイ製作等手作業が多いです。

Q3. 材料費はどのくらい自己負担がありますか。

A3. 基本的には0円です。

Q4. どのようなソフトを使用するのですか。

A4. パソコンのOSは「windows10」、主に使用するソフトは「IllustratorCC2018」、「PhotoshopCC2018」です。

ページのトップへ