
入校後の訓練を通じて、職業に必要な知識・技術・技能を身に付け、少しでも有利な条件で企業等に就職していただくことを目的にしています。
職業能力開発センターおよび各校では、ハローワーク(公共職業安定所)に届出を行い「無料職業紹介事業」を行っています。職業能力開発センターおよび各校が直接企業から受けた求人票により、求人企業と面接の日程などの選考試験の調整を行い「紹介状」を発行しています。
仕事に従事するのに、一定の資格を必要とする職種が増えています。就職後も、資格の有無によって待遇が異なっています。資格は、あなたの職業生活上の確かなパスポートとなるでしょう。
城東職業能力開発センターを修了すると、科目によって次のような資格及び受験資格を取得できます。なお下記は一例です。
科目によって取得できる資格や、取得できる受験資格が異なります。
詳しくは、各科目のご案内ページをご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
| 資格の名称 | 科目名 | 備考(取得条件等) |
|---|---|---|
| (国家資格)技能士補 | 木工技術 電気工事 アパレルパタンナー | 技能照査合格者 |
| 東京都技能士補 | U-30トータルペイント | 技能照査合格者 |
| (国家資格)第二種電気工事士 | 電気工事 | 訓練修了者 |
| ガス溶接技能講習修了証 | 溶接 建築設備施工 | 校内試験に合格 |
| アーク溶接特別教育修了証 | 溶接 建築設備施工 | 校内試験に合格 |
| 自由研削といし特別教育修了証 | 溶接 | 校内試験に合格 |
| ボイラー実技講習修了証 | ビル管理 | 校内試験に合格 |
| 低圧電気取扱特別教育修了証 | 電気工事 | 校内試験に合格 |
| 高圧・特別高圧取扱特別教育修了証 | 電気設備管理 | 校内試験に合格 |
| 福祉用具専門相談員 | 介護福祉用具 | 校内試験に合格 |
| 介護職員初任者研修 | 介護福祉用具 | 校内試験に合格 |
| 資格の名称 | 科目名 | 備考(条件等) |
|---|---|---|
| 2級技能検定(家具製作) | 木工技術 | |
| 2級技能検定(タイル張り・左官・表装) | 住宅内外装仕上 | |
| 2級技能検定(建築配管・冷凍空気調和機器施工) | 建築設備施工 | |
| 排水設備責任技術者試験 | 建築設備施工 | 実務経験免除 |
| 2級ボイラー技士試験 | ビル管理 電気設備管理 | 実務経験免除 (校内で行う実技講習修了者) |
| 資格の名称 | 科目名 | 備考(条件等) |
|---|---|---|
| 木材加工用機械作業主任者技能講習受験資格 | 木工技術 | 修了後実務経験2年 |
| 第一種電気工事士 | 電気工事 | |
| 第三種電気主任技術者 | 電気工事 | |
| 施工管理技士 2級 | 電気工事 | 第二種電気工事士免状の交付を受け |
| パターンメーキング技術検定試験 | アパレルパタンナー | |
| JIS溶接技能者評価試験 被覆アーク溶接・半自動溶接(MAG溶接) ステンレス鋼溶接・アルミニウム溶接 | 溶接 | |
| 給水装置工事主任技術者 | 建築設備施工 | 要実務経験 |
| 第三種冷凍機械責任者 | 電気設備管理 ビル管理 | |
| 管工事施工管理技士 | 建築設備施工 | 要実務経験 |
| 第二種電気工事士 | 建築設備施工 電気設備管理 ビル管理 | |
| 危険物取扱者(乙種4類) | U-30トータルペイント | |
| 福祉住環境コーディネータ 2級 | 介護福祉用具 | |
| 医療事務管理士 | 介護福祉用具 | |
| 介護事務管理士 | 介護福祉用具 |