実務作業科
基本的な労働習慣の育成
「実務作業科」
訓練科の概要
仕事に就き、働き続けるために必要となる総合的な「働く力」の育成を目指します。
社会人として求められるビジネスマナー・心構えを身につけ、集団への適応能力、社会性、協調性を育成します。働く意欲があり、一般企業などへの就職を目指す方を対象にした科目です。
科目データ
科目名 | 実務作業科 |
---|---|
定員 | 30名(うち新規学卒20名程度) |
訓練期間 | 1年 |
対象者 | 知的障害者 |
入校時期 | 4月 |
備考 | 作業服代がかかります |
訓練風景(イメージ)
訓練内容
【1600時限】
区分 | 教科目名 | 標準時限数 | 訓練内容 | |
学科及び実技 | 社会・安全衛生 | 64 | ホームルーム、労働安全衛生、環境教育 | |
安全衛生作業法 | 8 | 防災訓練、安全衛生作業 | ||
体力づくり | 240 | 基礎体力養成、競技ルールの理解、各種競技 | ||
適応基礎 | 148 | 自己理解、コミュニケーション、社会習慣、職場適応 | ||
グループワーク | 148 | 集団適応、協調作業 | ||
ワークアシスト要素作業 | 224 | 共通作業、事務作業、パソコン作業、清掃作業、加工作業 | ||
ワークアシスト基本作業 | 480 | 事務基本作業、物流基本作業、販売・店舗基本作業、環境整備基本作業、製品加工基本作業 | ||
ワークアシスト総合作業 | 288 | 事務総合作業、流通総合作業、環境整備総合作業 |
実務作業科の特徴
実践的な業務の習得
環境整備作業、事務基本作業、パソコン作業など、実際の職場での仕事を想定して、一人ひとりの作業能力や適性に合わせた授業をします。
○教科名:ワークアシスト基本作業、ワークアシスト総合作業
社会性の育成・向上
職場で必要なマナーや共同作業を通じて、協調性、コミュニケーション能力を習得します。
○教科名:適応基礎、グループワーク
体力づくり
就職に必要な基礎体力を養うとともに、集団競技に参加することで、チームワークを身に付けます。
○教科名:体力づくり
主な就職先
特例子会社(オフィス事務補助部門、清掃業務部門)、流通サービス業、小売販売業
自己負担額(参考:金額は変更する場合があります。)
作業服代 約12,000円
その他、事故等に備える災害保険等の自己負担があります。
(職業訓練生総合保険 約8,300円)