沿革・概要
本校の紹介
本校は、東京都のほぼ中央に位置する小平市に所在しています。武蔵野の緑豊かな環境の下で、東京都内はもとより全国から入校生を迎えて、障害者の職業能力開発に取り組んでいます。昭和23年の創立から平成30年3月まで、1万名以上の修了生を社会に送りこんでまいりました。
職業能力開発校の目的は、「就職に必要な知識や技術・技能を身につけること」ですが、本校はこれに「生活習慣のトレーニング」を加えています。会社で働くためには、仕事のスキルばかりでなく、基本的な生活習慣が確立していることも重要です。めりはりのある生活態度を身につけることや、周囲の人と積極的なコミュニケーションを取ること、マナーを守ることなどを徹底しています。さらに、生活面でのアドバイスや医療面でのサポートをしながら、「めりはり、張り合い、愛情」を合言葉に、生徒の能力と個性を伸ばし、一人一人の社会性を磨き、社会のニーズにあった職業人の育成を目指しています。
沿革
昭和23年 | 8月 | 東京身体障害者公共職業補導所として設置 |
同敷地内に多摩公共職業補導所を設置 | ||
11月 | 洋服科、時計修理科、義肢科、家具科の4科で開所 | |
昭和24年 | 1月 | 板金科を新設 |
昭和24年 | 11月 | 刻印科を新設 |
昭和25年 | 4月 | 手工芸科、製くつ科を新設 |
昭和26年 | 4月 | 多摩共同作業所を新設 |
昭和27年 | 3月 | 板金科を廃止 |
昭和31年 | 4月 | 和裁科を新設 |
昭和32年 | 3月 | 男子寮、女子寮各1棟を新築 |
4月 | 塗装科、洋裁科を新設 | |
洋服科を男子服科に変更、手工芸科をあけび科と編物科に分科 | ||
昭和33年 | 7月 | 職業訓練法の施工に伴い「東京身体障害者職業訓練所」と名称変更 |
昭和34年 | 4月 | 家具科を木工科に変更、マネキン人形科を新設 |
12月 | あけび科を廃科 | |
昭和35年 | 3月 | 実習場(製くつ科、義肢科、塗装科、木工科)を新築 |
多摩職業訓練所(旧多摩公共職業補導所)を廃止 | ||
4月 | 機械製図科を新設 | |
昭和36年 | 4月 | 事務員科を新設 |
本館新築完成 | ||
昭和37年 | 10月 | 刻印科を印章彫刻科に、男子服科を洋服科に変更 |
昭和38年 | 4月 | 義肢科を義肢装具科に名称変更 |
昭和39年 | 9月 | マネキン人形科を廃科 |
昭和40年 | 3月 | 多摩共同作業所を廃止 |
昭和44年 | 10月 | 職業訓練法改正により「東京身体障害者職業訓練校」と名称変更 |
昭和45年 | 3月 | 体育館を新築 |
4月 | 時計修理科を時計科に、事務員科を事務科に変更 | |
昭和46年 | 2月 | 男子寮・女子寮各1棟を増築 |
3月 | 印章彫刻科を廃科 | |
4月 | 工業彫刻科を新設 | |
昭和47年 | 3月 | 実習場(工業彫刻科)を新築 |
昭和48年 | 3月 | 実習場(製くつ科、義肢装具科、塗装科、木工科)を新築 |
昭和49年 | 4月 | ミシン縫製科、トレース科を新設 |
昭和52年 | 4月 | 義肢装具科を2年制に変更 |
昭和55年 | 3月 | 新校舎(本館・厚生棟・寮)を新築 |
4月 | 洋服科を紳士服縫製科に変更 | |
かわ製品製作科、和文タイプ製版科、写真植字科を新設 | ||
昭和59年 | 3月 | 紳士服縫製科を廃科 |
4月 | 電子機器科を新設 | |
昭和60年 | 3月 | 編物科を廃科 |
4月 | 事務科を経理事務科に名称変更 | |
ビジネス文書科を新設 | ||
昭和63年 | 3月 | 和文タイプ製版科を廃科 |
4月 | 身体障害者雇用促進法が改正され、「障害者の雇用促進等に関する法律」が施行されたのに伴い校名を「東京障害者職業訓練校」と変更 | |
実務作業科、プログラミング科を新設 | ||
平成 元年 | 3月 | 時計科、工業彫刻科、写真植字科を廃科 |
4月 | 金属加工科、工業モデル科、ポップレタリング科、フィニッシュアート科を新設 | |
平成 2年 | 3月 | 洋裁科を廃科 |
4月 | リフォーム科を新設 | |
平成 3年 | 3月 | 和裁科を廃科 |
4月 | 流通サービス科を新設 | |
平成 4年 | 4月 | 製靴科とかわ製品製作科を統合して皮革製品製作科に名称変更 |
平成 5年 | 4月 | 職系別訓練の実施 |
金属加工科を貴金属工芸科に変更 | ||
職業能力開発法の改正に伴い校名を「東京障害者職業能力開発校」と名称変更 | ||
平成 9年 | 3月 | プログラミング科を廃科 |
4月 | OAシステム科を新設 | |
経理事務科をビジネス経理科に名称変更 | ||
OA実務科(重度視覚障害者訓練)を新設(委託訓練) | ||
平成10年 | 10月 | 新体育館を新築 |
11月 | 開校50周年記念式典開催 | |
平成11年 | 3月 | 貴金属工芸科、皮革製品製作科を廃科 |
4月 | 医療総合事務科を新設 ミシン縫製科をアパレルソーイング科に、工業モデル科をNCプログラミング科に、リフォーム科をデザインリフォーム科に名称変更 |
|
平成12年 | 4月 | ポップレタリング科を編集デザイン科に、フィニッシュアート科をカラーDTP科に名称変更 |
平成13年 | 4月 | 介護保険事務科を新設 |
デザインリフォーム科をアパレルソーイング科に統合し、装飾ソーイング科に名称変更 | ||
平成14年 | 3月 | 義肢装具科を廃科 |
4月 | 木工科と塗装科を統合し、スキルワーク科(木工コース、塗装コース、金属加工コース、皮革加工コース)として新設 | |
トレース科をCADオペレータ科に名称変更 | ||
平成15年 | 3月 | OAシステム科を廃科 |
4月 | 情報システム科(2年制)を新設 | |
実務作業科は新基準で開始 | ||
平成16年 | 3月 | NCプログラミング科、流通サービス科を廃科 |
4月 | オフィスワーク科(6か月 )を新設 | |
平成19年 | 3月 | 電子機器科を廃科 |
4月 | ビジネス養成科を新設 | |
平成21年 | 3月 | スキルワーク科の木工コース、皮革加工コースを廃止 |
4月 | スキルワーク科の塗装コースを製品モデリングコースに、 金属加工コースを製品塗装コースに変更 スキルワーク科に製パンコースを新設 |
|
平成22年 | 3月 | 服飾ソーイング科を廃科 |
平成25年 | 3月 | 機械製図科、CADオペレータ科を廃科 スキルワーク科の製品モデリングコースを廃止 |
4月 | 機械CAD科、建築CAD科、職域開発科(6か月 )を新設 | |
平成27年 | 3月 | 介護保険事務科を廃科 |
4月 | ビジネスアプリ開発科、就業支援事務科(3か月 )を新設 | |
平成28年 | 3月 | 情報システム科(2年制)、ビジネス文書科、編集デザイン科、カラーDTP科を廃科 |
4月 | グラフィックDTP科を新設 オフィスワーク科、職域開発科を4期入校化 |
|
平成29年 | 3月 | スキルワーク科(製品塗装コース)を廃科 |
4月 | スキルワーク科(製パンコース)を製パン科に名称変更 | |
平成30年 | 1月 | 新本館・寮棟・ホール棟を新築 |
3月 | ビジネス経理科、ビジネス養成科、医療総合事務科、機械CAD科、就業支援事務科(3か月 )を廃科 | |
4月 | 新校舎での訓練を開始 | |
ビジネス総合事務科、ものづくり技術科、調理・清掃サービス科(6か月 )、就業支援科(3か月 )を新設 |