3D CAD・CAM科
期間 | 対象 | 課程 | 入校時期 |
---|---|---|---|
1年 | 年齢制限なし | 普通(授業料等有料) | 4,10月 |
想像を「かたち」にする力を身につける!
魅力その1 CADやCAMを使ったものづくり手法を学べる
魅力その2 3Dプリンタやレーザ加工機を使用してものづくり実習ができる
魅力その3 5軸マシニングセンタや複合加工機を使って切削加工が学べる
詳しい訓練の様子(動画)についてこちらにまとめていますのでぜひご覧ください!
訓練課題 ~スマートフォンケースの製作~
科目の特徴
私たちの身の回りには便利なものがたくさんあります。それらはCADソフトを使い形状や機能を確認しながらモデリングをしていきます。その後、工作機械で加工された後、組み立てられて製品化されることで世に出ていきます。
当科では、ものづくりに必要な技能を身につけるため三次元CADやCAMの訓練、5軸マシニングセンタを使った訓練、3Dプリンタや卓上レーザ加工機を使った訓練、加工条件を学ぶため工作機械を使った訓練などを行っています。
授業風景
取得可能な資格
修了時に取得できる | 技能士補[国:機械加工科] (技能照査合格者) |
---|---|
労働安全衛生規則 による特別教育 |
自由研削といし特別教育修了証 |
関連資格 | 技能検定機械加工系職種 3次元CAD利用技術者試験 ((社)日本パーソナルコンピュータソフトウェア協会) |
主な就職先
- 金属製品製造業
- 自動車部品製造業
- 金型設計・製造業
- 機械関連製造業
上記のような場所で、CAD/CAMオペレータ、マシニングオペレータとして働きます。
訓練教科目
※今後一部が変更予定となっております。
区分 | 教 科 目 名 | 標 準 時限数 |
訓 練 内 容 | ||
学科 | 社会、体育 | 100 | 入校式、修了式、就職活動、レクリェーション | ||
安全衛生 | 36 | 労働衛生、安全衛生管理、危険回避、事故予防、ISOなど | |||
生産工学概論 | 24 | 生産の合理化、計画と統計、品質管理、工程改善、原価管理 | |||
機械工学概論 | 36 | 機械要素、機構と運動、原動機、機械一般 | |||
電気工学概論 | 24 | 電気磁気学、回路理論、電力と三相交流 | |||
NC加工概論 | 36 | 数値制御論、NC言語、NCプログラミング法、加工工程設計 | |||
材料力学 | 36 | 材料の力学的性質、荷重の種類と応力、ひずみ、組合せ応力など | |||
材料 | 24 | 金属組織、金属材料、非金属材料、潤滑油、新素材 | |||
製図 | 36 | JIS製図規格、機械製図、立体製図、CAD製図 | |||
機械工作法 | 68 | 鋳造、鍛造、塑性加工、溶接、工作機械、仕上・組立 | |||
測定法 | 24 | 測定法概説、測定・試験機器、形状測定、材料試験、電気的測定 | |||
機械加工法 | 68 | 切削理論、切削工具、切削加工法、研削加工法、NC加工法など | |||
金型工作法 | 36 | 金型概論、プレス型、樹脂成形型、鍛造型、鋳物型など | |||
機械保全法 | 36 | 機械の状態診断、対処法 | |||
総合演習 | 20 | CAD/CAM/NC作業、モデル加工作業、技能照査 | |||
実技 | 安全衛生作業法 | 24 | 工作機械の安全な取扱・点検、整理整頓、作業手順書作成など | ||
コンピュータ操作 基本実習 |
48 | コンピュータ操作、ビジネスソフトの基本操作 | |||
製図基本実習 | 68 | 機械要素製図、加工図、組立図、立体図、写図、CADの操作 | |||
測定実習 | 48 | 寸法測定、形状測定、表面粗さ測定、三次元測定 | |||
NC加工実習 | 112 | 加工工程設計、NC加工プログラミング、CAD/CAM作業 | |||
切削加工法及び 研削加工実習 |
112 | 切削試験、旋削加工、フライス加工、研削加工 | |||
機械工作実習 | 136 | 機械加工、板金加工、溶接加工、機械分解・組立、治具製作など | |||
機械保全実習 | 36 | 機械の状態診断作業、対処作業 | |||
就業基礎 | 24 | 接遇・マナー、プレゼンテーション技法、文書作成 | |||
CAD/CAMモデル作業 | 364 | CAD/CAMの基本操作、NC機械加工課題など | |||
総合演習作業 | 24 | CAD/CAM/NC基本作業、3次元CAD製図作業、技能照査 |
Q&A(よくある質問)
Q1. CADソフトとはなんですか。
Q2. CAMソフトとはなんですか。
Q3. 使用するCADソフトとCAMソフトはなんですか。
Q4. 使用するNC機械はなんですか。
A1. コンピュータによる設計支援ツールのことで、コンピュータを用いて設計作図をすることです。
当科で使用するソフトは、3次元でモデルを作成するソフトです。
Q2. CAMとは、コンピュータ支援製造(Computer aided menufacturing)の略語です。
製品の製造を行うために、CADで作成された形状データから、加工用のNCプログラムを作成するソフトです。
その作成データは、NC工作機械に送られて実際に加工が行われます。
Q3. CADソフトは、「Solidworks」、CAMソフトは、「MasterCAM」です。
A4. FANUC製ロボドリル(3台)です。特徴は主軸が高回転で高速切削加工ができます。