Tokyo Metropolitan Vocational Skills Development Center

東京都 東京都立多摩職業能力開発センター 八王子校

メカトロニクス科②

<メカトロニクス科> 

Q1. メカトロニクスとは何ですか。

A1. メカトロニクスとはメカニクス(機械工学)とエレクトロニクス(電子工学)を組み合わせた和製英語です。代表例として産業用ロボットがあります。このロボットの「頭脳がエレクトロニクス」で、精密に作業する「手足がメカニクス」です。

 メカトロニクス科では機械・電気・電子についての基礎を学び、設計製図・各種工作機械による機械加工・電気・電子の回路組み立て・空圧機器組み立て・自動制御のプログラムなどに関する技能・技術を習得します。

 

Q2. 「概ね30歳以下の方」とありますが、何歳まで入校の申込ができますか。

A2. 入校日の時点で35歳以下の方です。

 

Q3. どのような資格を取得できますか。

A3. 技能士補[国:メカトロニクス](技能照査合格者)

 技能検定機械保全(電気系保全作業)3級(試験合格者、受験料別途要)

 アーク溶接特別教育修了証

 

Q4. この科目を受講することで、どんな技術が身につきますか。

A4. 電子工学・機械加工・組立・制御技術の幅広い分野の基礎を身に付けられます。さらに就職希望先に合わせた専門的な技能も付与します。

 

Q5. 数学が苦手で授業についていけるか不安ですが、大丈夫でしょうか。

A5. 普通高校卒業者も対応できるように授業を組んでいますので、大丈夫です。

 

Q6. カリキュラムでは、どんなことに重点をおいて教えていますか。(生活指導、実習の比率など)

A6. 学科4割、実技6割の実技中心の訓練内容です。大学、専門学校と違い、担任が学科、実技の半分以上を担当し、生活指導、就職指導ときめ細かく対応します。

 

Q7. なぜ2年間通うのですか。

A7. 初心者の方が、メカトロニクスの幅広い内容を学ぶために設定しています。

 

Q8. 2年間でどの程度の技術が習得できるのですか。

A8. 電子・機械・制御についてはそれぞれ1年コースに匹敵する内容を学びます。さらに就職希望先に合わせてレベルアップします。

 

Q9. 八王子校以外でメカトロニクス科を受講できる校はありますか。内容は八王子校のメカトロニクス科と同じですか。

A9. JR総武線の新小岩駅方面の城東職業能力開発センター江戸川校に八王子校と同じ内容のメカトロニクス科があります。

 

Q10. 就職状況を教えてください。(会社・職種・就職率・雇用形態等)

A10. 就職率は平成23年3月修了生まで3年連続100%です。多摩地域の中小製造業が中心ですが、ほとんど正社員です。

 

Q11. 就職先の初任給はどれくらいなのでしょうか。

A11. 20歳で18万程度です。経験や、持っている資格でプラスになる場合もあります。

 

Q12. 訓練ではどのような機材を使用し、どのような実習をするのですか。

A12. CAD、プログラムはパソコン(1人1台)で製図、プログラミングなどの訓練を行います。機械の実習は旋盤、フライス盤、NC旋盤、マシニングセンターなど機械専門の科目同等の実習機械を使って部品加工から組立まで実習します。

 

Q13. 訓練の中で、実際にロボットを製作することはあるのでしょうか。

A13. ロボットといってもアシモ(HONDA)のような人型ロボットではありませんが様々な形態のロボットを実習の中で学び、課題で製作します。

 

Q14. 修了製作課題はどのようなことをするのでしょうか。

A14. 半年間の時間を使い、グループに分かれて、設計から製作までを自分達で行います。CAD、工作機械、パソコンを使って実際のものづくりを学ぶメカトロニクス科のメインの課題です。

過去の課題例:4足歩行ロボット、ハイブリッドカート、クレーンゲームなどがありました。