受講のご案内
訓練コース一覧
以下の訓練を、東京都が民間の教育訓練機関に委託して実施しております。
訓練コース名/概要 | 訓練期間 | ||
離職者等再就職訓練 | 3ヶ月、6ヶ月 | ||
短期間で新たな知識・技能を身に付け、再就職を目指す職業訓練です。 |
|||
再就職促進オンライン委託訓練 | 3ヶ月 | ||
新型コロナウイルス感染症の影響等により離職された方々に対する再就職支援を強化していくため、オンライン訓練(同時双方向型の訓練)を主とした「再就職促進オンライン委託訓練」を民間教育機関に委託して実施します。 |
|||
短期間・短時間委託訓練 |
1ヶ月~6ヶ月 |
||
コロナ渦で休業を余儀なくされている方や、勤務シフトが減少した非正規で働く在職者の方等に対し、仕事と訓練を両立しながらスキルアップを図るための短期集中型委託訓練です。(夜間・オンライン訓練を含む) |
|||
委託訓練活用型デュアルシステム | 4ヶ月(企業実習1ヶ月を含む) | ||
求職中の方を対象に、座学(3ヶ月間)と企業実習(1ヶ月間)を組み合わせた実践的な職業訓練です。 | |||
長期高度人材育成コース(介護福祉士養成科・保育士養成科・専門人材育成訓練) |
介護福祉士養成科 2年 |
||
●介護福祉士養成科 求職中の方を対象に、介護福祉士の資格取得に必要な技能を習得し、再就職を図るコースです。 ●保育士養成科 求職中の方を対象に、保育士の資格を取得することにより、再就職を図るコースです。 ●専門人材育成訓練 求職中の方を対象に、国家資格等の高い職業能力を習得することで、正社員就職を支援するコースです。 |
|||
離職者等再就職訓練(義肢装具科) | 1年 | ||
義肢装具製作事業所・その他福祉機器製作事業所の製作者として再就職を目指すコースです。 | |||
女性向けデジタル・ビジネススキル習得訓練事業 | 15日間の通学+2か月間のフォローアップ(eラーニングによる研修等) | ||
出産や育児等のために退職するなどした女性に対し、オフィスソフトの基礎的操作のほか、オンライン会議や簡易な業務アプリ開発(ローコード開発)等ができるデジタルスキルを習得できる訓練を実施し、スキルを活かした再就職を支援します。 | |||
女性向け委託訓練(3ヶ月コース) 令和5年度再就職を目指す女性のための職業訓練ガイド(PDF/11.6MB) |
3ヶ月 | ||
出産、育児等により退職したのち、再び就職を希望する方を対象に、新たな知識・技術を短期間(3ヶ月)で身に付け、雇用へ向けた支援を行う職業訓練です。 | |||
女性向け委託訓練(オンラインコース) 令和5年度再就職を目指す女性のための職業訓練ガイド(PDF/11.6MB) |
3ヶ月 | ||
出産、育児等により退職したのち、再び就職を希望する方を対象に、オンライン訓練(同時双方向型の訓練)を主とした訓練で新たな知識・技術を短期間(3ヶ月)で身に付け、雇用へ向けた支援を行う職業訓練です。 | |||
女性向け委託訓練(eラーニングコース) 令和5年度再就職を目指す女性のための職業訓練ガイド(PDF/11.6MB) |
3ヶ月 | ||
出産、育児等の事情によりパート等の非正規労働に従事している方を対象に、eラーニング各コンテンツによる職業訓練を行い、正規雇用へ転換できるよう支援します。 | |||
女性向け委託訓練(5日間コース)![]() 令和5年度再就職を目指す女性のための職業訓練ガイド(PDF/11.6MB) |
5日間 | ||
出産、育児等により退職したのち、再び就職を希望する方を対象に、新たな知識・技術を短期間(5日間)で身に付け、雇用へ向けた支援を行うための、託児サービス付き職業訓練です。 | |||
オンラインスキルアップ職業訓練 | 3ヶ月 | ||
新型コロナウイルスの影響を受けた求職者又は非正規雇用者、フリーランスの方等を対象として、知識・技能のスキルアップを図るため、eラーニングによる委託訓練を新たに実施します。 | |||
東京都民間委託訓練 令和5年度東京都民間委託訓練パンフレット(PDF/1.9MB) |
3ヶ月、6ヶ月 | ||
求職中または転職を希望する方を対象に、就職に向けて、職業に必要な知識・技能を習得するための職業訓練です。 |
訓練時間
授業は原則として土曜日、日曜日及び祝日を除く毎日で、おおむね午前9時から午後5時までです。
※科目により訓練時間は異なりますので、募集案内でご確認ください。
受講料
無料です。ただし、教科書代等は本人負担となります。
訓練内容
募集案内に掲載している各科目案内で、訓練内容をご確認ください。
就職支援は各実施施設により内容が異なりますので、直接実施施設へお問い合わせください。
なお、就職支援は就職のあっせんではありません。
※都合により、科目内容、定員及び会場の変更又は中止となる場合がありますので、ご了承ください。
■下記から、最新の訓練の案内等がご覧いただけます。
>>最新の訓練のご案内
(募集案内は、ハローワークや都立職業能力開発センターの窓口でも配布しています。)
施設見学会
各実施施設で施設見学会を開催します。
見学会は事前に予約が必要な場合もありますので、募集案内でご確認ください。
新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、施設見学会を中止する可能性があります。施設見学を希望される方は、事前予約の要・不要に関わらず、必ず事前に実施施設に開催の有無を確認してください。
応募方法について
応募資格
次のすべての要件を満たす方
①受講開始日において離職者で、ハローワーク(公共職業安定所)に求職申込をしており、公共職業安定所長の受講指示、受講推薦又は支援指示を受けられる方。
②受講開始日から遡って1年以内に公共職業訓練又は求職者支援訓練の実践コースを受講していない方。
※上記以外の要件を必要とするコースもありますので、募集案内で必ずご確認ください。
※「女性向け委託訓練」及び「女性向け委託訓練(eラーニングコース)」は、東京しごとセンター(飯田橋・多摩)に利用登録されている方も対象となります。
申込期間
募集案内にてお知らせします。
※申込期間を過ぎてからの受付及び科目番号変更(コース変更)は受けられません。
申込方法
募集案内に綴じ込みの「訓練受講申込書」に必要事項を記入し、写真(縦3cm×横2.4cm)を貼って、受講を希望されるご本人が住所地を管轄するハローワーク(公共職業安定所)へ「訓練受講申込書」に返信用封筒を添えて直接申し込んでください。
※郵送でのお申込みはできません。
選考・合格発表等について
選考
申込書の記載内容により選考を行います(※一部、面接選考を実施するコースあり)。
合格発表
選考結果は郵送で通知します。
合格者説明会
入校の手続きを兼ねた合格者説明会(訓練ガイダンス及び雇用保険の手当受給手続き等)を実施しますので、合格者は必ず参加してください。
なお、入校の手続きを完了しなければ訓練辞退となりますので、ご了承ください。
(日時等詳細は、合格通知の際にお知らせします。)
※新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、合格者説明会を実施せず、入校の手続きを郵送で行う可能性があります。
その他
訓練期間中の雇用保険
訓練受講開始日において、雇用保険の受給資格のある方又は受給中の方で、公共職業安定所長の受講指示を受けて受講される方は、訓練期間中、雇用保険の失業給付(基本手当、受講手当及び通所手当)が支給されます。
※詳しくは、住所地を管轄するハローワーク(公共職業安定所)へお尋ねください。
職業訓練受講給付金
当該訓練の受講を希望し、雇用保険失業給付の受給資格がない方で、一定の要件を満たす場合は、国の求職者支援制度による職業訓練受講給付の対象となる場合があります。
※職業訓練受講給付を希望される方は、ハローワークへ事前にご相談の上、お申込みください。
お問い合わせ先 |
---|
東京都立中央・城北職業能力開発センター 女性向け委託訓練(5日間コース)、女性向けデジタル・ビジネススキル習得訓練事業 |