7月のものづくり体験イベント、お疲れ様でした!
7月のものづくり体験イベントの実施報告ですが、その前に、、、
まだできる「体験イベント」が残っています!
9月6日(土)ガソリンエンジンの分解整備(自動車整備工学科)
9月20日(土)自動車のメンテナンス(自動車整備工学科)
お申し込みはこちらから。
7月のものづくり体験イベントの実施報告です
実施内容、参加された皆さんの声
7月22日(火) 光センサー回避ロボットの製作(メカトロニクス科)
4名の高校生が、体験イベントに参加してくれました。
光センサー回避ロボットとは、モーターでタイヤを回して前進するロボットです。車体の前面に取り付けられた赤外線センサーで障害物を検知して、よけながら走行します。障害物を見つけると、モーターを制御して左右にコースを変えながら、あるいはバックして方向転換してから走行を続けます。
この光センサー回避ロボットは、主にはんだ付けをして作ります。はんだ付けは、電子回路を作るときに欠かせない技術ですが、案外難しくて参加者の中にも苦戦されている人もみられました。本当に上手なはんだ付けができるようになるには、それなりに練習期間が必要です。もちろんメカトロニクス科に入れば、はんだ付けもばっちり練習できます。
今回の体験製作では、IC、抵抗、コンデンサなど、20個くらいの電子部品をプリント基板にはんだ付けしました。モータを組み付けて、タイヤを取り付けて完成すると完成です。思ったように動かず苦労したところや、先生に直してもらったところなどもあるようですが、完成すると、どれも上手に障害物をよけながら走っていましたよ。
メカトロニクス科は、機械加工、機械設計、電子回路製作、電子回路設計、プログラミング、CADなど幅広い範囲を学ぶ科目ですが、今回はその中の電子回路製作、と簡単な組み立てを体験していただきました。入学するといろいろなことを習得できる科目です。みなさんも勉強に来ませんか?
アンケートには、「説明が分かりやすかった」「はんだ付けは良い体験になった」「とても楽しかった」などとあり、皆さん楽しんでいただけたようです。
高校生の皆さん、お疲れ様でした。
7月25日(金)配線作業とテーブルタップ製作(電気設備システム科)
2名の高校生が、体験イベントに参加してくれました。
そもそも「電気ってなに?」みたいなところからはじまり、実際の電気工事の内容も疑似体験できました。「ほー、電気ってそういうものなんだぁ」的な気づきから、仕事の内容まで理解できたようです。
午前中は、施設内のとある部屋に、実際にLED照明を取り付ける作業を疑似体験しました。天井へのケーブルの配線、器具を天井に取り付け、点検口から天井内部を確認など、ホンモノの電気工事の仕事そのものを、手伝いました。道具の準備、脚立に上がって天井裏での作業を見るなど、電気工事の仕事を疑似的に体験できたようです。無事交換が終わると、取り付けたLED照明が見事に点灯しました。
午後はテーブルタップと小物入れを作りました。ビニールコードの皮むき、圧着端子の取り付け、器具への配線など、テーブルタップを作りながら配線作業を基礎的体験しました。また、ちょっとした小物入れを作りました。その中ではヒートガンの取り扱いも体験しました。テーブルタップと素敵な小物入れが完成しました。
アンケートには、「とても楽しかった」「電気のイメージが変わった」など書かれており、皆さん楽しんでいただけたようです。
高校生の皆さん、お疲れ様でした。
7月28日(月)ガソリンエンジンの分解整備(自動車整備工学科)
5名の高校生が、体験イベントに参加してくれました。
自動車用のエンジンの分解と組み立てを体験してもらいました。
アンケートには、「エンジンは知らなかったけどできた」「内容はとてもよく、楽しかった」「一層関心が高まりました」などと書かれており、皆さん楽しんでいただけたようです。
高校生の皆さん、お疲れ様でした。
7月29日(火)自動車のメンテナンス(自動車整備工学科)
4名の高校生が、体験イベントに参加してくれました。
T社のマ〇クⅩを使って、実際の自動車の点検整備作業を学びました。
アンケートには、「車のことやいろいろなことが知れました」「日常生活に活かせる知識を学べてよかったです」「日常点検が思ったより複雑だった」などと書かれていました。皆さん楽しんでいただけたようです。
高校生の皆さん、お疲れ様でした。
実際の作業の様子です(みなさん写真撮影に同意していただきありがとうございました。)
7月28日(月)ガソリンエンジンの分解整備(自動車整備工学科)
今回の実習で分解するエンジンです。うまく分解できるかな?
まずは、説明をきいて、、、
共同作業です
うまく組み立てられるかな?
無事に組み立ててエンジンがかかったようです。
写真撮影、ご協力ありがとうございました。(^.^)/~~~
7月29日(火)自動車のメンテナンス(自動車整備工学科)
今回使用したクルマです。V6エンジンです。さて、なんというクルマでしょう?
まずは、説明をきいて、、、
ブレーキオイル(正しくはブレーキフルード)、エンジンオイル、バッテリーなど、チェック項目をひとつずつチェック☑していきます。
タイヤは大丈夫かな?
ちゃんと溝が残っていたようです。
写真撮影、ご協力ありがとうございました。(^.^)/~~~