環境空調サービス科
期間 | 対象 | 課程 | 入校時期 |
---|---|---|---|
1年 | 一般向け | 普通(授業料等有料) | 4月 |
- 運転調整の様子 校外実習の様子 -40℃低温冷蔵庫
- アーク溶接作業 フィルター清掃の様子
訓練科の概要
-
ビルなどの冷房や暖房をおこなう空調設備の選定、設置、保守、修理するサービスマンとして必要な知識と技術を習得します。 さらに、業務用空調設備の設計、施工、クリーニング作業の技術を身につけ、建築設備だけでなく、機械・電気・建築・環境の知識と技能を修得した技術者を養成します。
就ける仕事
-
☆空調設備の施工・修理・保守・メンテナンス☆エアコンには冷媒が通っていて人間で云うと血液に相当します。冷媒管を正しく施工しないと、冷媒が洩れて危険なだけでなく、環境にもダメージがあります。日々の点検が重要であり、また、運転調整やフィルター清掃、故障修理といったメンテナンスを行う業務です。☆施工管理☆建設現場などでは設計図面と施工図から、現場で正しく建設されているかの調査や進捗状況などの監督業務を行います。管工事などの建設現場の工事管理では、品質管理、工程管理技術及び安全に関する知識と技術が必要です。☆冷凍設備の運転管理☆ビルの空調から、冷凍倉庫まであらゆる場面で活躍する空調機器、ひとたび運転を始めると止められない為、適切な運転をしないと、故障などの事故につながり危険です。運転管理には、冷凍サイクルなどについて正しい知識を身に付ける必要があり、当科では基本からしっかり学習していきます。
仕事に就いた後
-
☆就職3年目の先輩の言葉☆今の仕事はエアコンのクリーニング・修理・メンテナンス・冷媒・ガス回収です。ほとんどの空調メーカーを取り扱っています。仕事を通じて基本行動・基本動作の大切さ、準備・段取りが作業効率の向上につながることを改めて理解することが出来きました。現在。職場の班長として活躍しています。
☆就職5年目の先輩の言葉☆卒業して早5年が過ぎました。入社後2年間はサービスマンを経て現在、工事部に勤務しています。最初は右も左もわかりませんでしたが、現在は少しずつ現場を終えるたびに自分の成長を感じています。仕事は大変なこともありますが、とてもやりがいがあると感じています。
取得できる資格等 ※印の資格は、資格のページの詳細をご覧下さい。
-
□資格:技能士補[国:冷凍空調機器施工](技能照査合格者)※ガス溶接技能講習修了証※労働安全衛生規則による特別教育:アーク溶接、自由研削といし□受験資格:2級冷凍空気調和機器施工技能検定2級配管技能検定□関連資格:第三種冷凍機械責任者、第二種電気工事士※
主な訓練内容
【1,600時限】
区分 | 教科目名 | 標準 時限数 |
訓練内容 | ||||
学 科 |
機械工学概論 | 48 | 機械要素、機構と運動、原動機及び一般機器、材料工学 | ||||
電気工学概論 | 48 | 直流及び交流回路、電流の磁気作用、電気機器、各種の電気応用 | |||||
建築設備及び機器概論 | 48 | 給排水設備、排水通気設備、衛生器具、給湯設備、上下水道設備、ガス設備、消火設備、空気調和設備、換気設備、集塵装置、火災報知設備、排煙設備 | |||||
環境工学 | 24 | 地球環境問題、大気、水質、土壌廃棄物、臭気、騒音、音、光、環境関連法規 | |||||
生産工学概論 | 24 | 品質管理、工程管理、機械・工具・資材管理、コスト管理、環境管理 | |||||
建築構造 | 24 | 土工事及び基礎工事、木構造、組積構造、鉄骨構造、鉄筋コンクリート構造、鉄骨鉄筋コンクリート構造 | |||||
建築製図 | 36 | 製図用機械、JIS製図通則、建築製図法 | |||||
溶接法 | 36 | ガス溶接、アーク溶接、ろう付け法 | |||||
安全衛生 | 32 | 安全衛生管理、安全衛生関係法規、安全衛生作業法 | |||||
仕様及び積算 | 24 | 仕様書、積算 | |||||
自動制御 | 36 | 制御理論、制御機器の種類と用途、各種回路 | |||||
冷凍空調設備 | 60 | 冷凍機、冷凍装置、空調装置、空調機器、機器の選定 | |||||
設備製図 | 48 | 空調設備の設計及び製図 | |||||
冷凍空調法 | 60 | 冷凍サイクル、冷媒、空調計画、負荷計算 | |||||
施工法 | 36 | 冷媒配管施工法、冷凍空調装置据付法、配管施工法、冷媒回収 | |||||
電気設備施工法 | 40 | 施工方法及び材料、工具、検査と測定、電気法規 | |||||
社会人基礎 | 12 | 服装及び身づくろいの方法、接客対応の仕方、電話対応の仕方、面接の仕方 | |||||
総合演習 | 20 | 技能照査 | |||||
その他 | 100 | 社会、体育 | |||||
実 技 |
器工具使用法 | 58 | ボール盤作業、グラインダ作業、はつり作業、断熱・防露作業 | ||||
溶接及びろう付け基本実習 | 68 | ガス溶接、アーク溶接、ろう付け法 | |||||
配管基本実習 | 80 | 鋼管、樹脂管、銅管、ステンレス管、特殊管 | |||||
安全衛生作業法 | 24 | 安全衛生作業法 | |||||
冷媒配管実習 | 56 | 管加工、配管、漏れ検査、断熱 | |||||
制御配線実習 | 68 | 配線工事、シーケンス配線、機器回路配線 | |||||
設備施工実習 | 78 | 各種冷凍空調装置の据付、配管、配線 | |||||
運転及び調整実習 | 48 | 計測器の使用法、各種冷凍空調装置の運転、調整及び修理 | |||||
整備実習 | 48 | 各種冷凍空調装置の分解、組立て、ポンプ・送風機の分解、組み立て、冷媒回収 | |||||
検査実習 | 60 | 冷凍空調装置の工事検査 | |||||
電気工事作業 | 88 | 電線への接続方法、器具の取り付け方、回路図の書き方、管工事の取扱い、基礎練習 | |||||
環境空調作業 | 148 | 環境測定作業、冷媒回収要領、環境空調サービス作業 | |||||
総合演習作業 | 20 | 技能照査 |
主な就職先
-
□空調設備工事業 空調設備保守サービス業 建築設備業 冷凍機器業
就職率
-
令和3年度 実績□就職率:100%
自己負担額(参考:金額は変更する場合があります。)
-
□入校選考料 1,700円□授業料(年間) 118,800円□教科書代 約17,000円□作業服代 約11,000円□その他、事故等に備える災害保険等の自己負担が生じる場合があります。