【※イベントは終了しました※】
非正規労働に関する電話特別相談を実施します
~11月は東京都のパート・派遣・契約社員等の労働月間です!~
東京都では、非正規労働者の方にとって働きやすい職場環境を実現するため、11月を「パート・派遣・契約社員等の労働月間」と定めています。
月間事業として、非正規労働に関する「電話総合相談」を集中的に実施します。非正規労働に関する疑問やお悩みをお持ちの方は、この機会にぜひご利用ください。
非正規労働に関する電話特別相談(相談無料・秘密厳守)
休業、退職、解雇、雇止め、賃金不払、嫌がらせ、同一労働同一賃金、無期転換ルールなど、パートや派遣などで働く方や使用者の方からの職場のさまざまな疑問や悩みについて、ご相談に応じます。
1 開催日 令和6年11月6日(水)・7日(木)
2 相談時間 9~17時(終了時間)
3 相談受付 0570-00-6110(東京都ろうどう110番)
LINEコール(東京都LINE電話労働相談)
4 相 談 員 東京都労働相談情報センター職員・東京労働局職員
(東京労働局職員については13時~17時のみ)
【問い合わせ先】 労働相談情報センター相談調査課 電話 03(3265)6110 |
【※イベントは終了しました※】
都内5か所で街頭労働相談を実施します!
~しごとに関する疑問、悩みについてお答えします。~
東京都労働相談情報センターでは、労働問題全般にわたって労使双方からのご相談をお受けしています。
今回、都内5か所の駅前等において、臨時の労働相談を実施します。退職に関するトラブル、職場の嫌がらせ、労働条件の変更など職場で直面する様々な問題に関するご相談にお答えするとともに、「社会保険の適用拡大(※1)」や「フリーランス?労働契約?/フリーランス・事業者間取引適正化等法施行(※2)」に関するパネルの展示、労働法等に関する資料配布も行います。(下記の※1、※2を参照)
■日時・場所
令和6年10月 都内5か所(延べ5日間)
(詳細は、下記日程表をご覧下さい)
■内容
♢相談コーナー(相談無料、秘密厳守)
「急に解雇された」、「休職を認めてくれない」、「給料や残業代が支払われない」など、職場で直面する様々なトラブルや疑問のほか、就職活動、職業能力開発、雇用保険に関することなど、幅広い相談にお答えします。
<相談員> 東京都労働相談情報センター、労働基準監督署、公共職業安定所、
年金事務所 各職員ほか(相談員は実施会場によって異なります。)
♢パネルコーナー・動画コーナー
「社会保険の適用拡大」、「フリーランス?労働契約?/フリーランス・事業者間取引適正化等法施行」についての説明パネルを展示します。また、労働相談情報センターのプロモーション動画を紹介します。
♢資料コーナー
「ポケット労働法」、「使用者のための労働法」、「働く女性と労働法」、「契約社員ハンドブック」等、労働者や企業の人事・労務担当者の方に役立つ各種資料をお持ち帰りいただけます。
(部数に限りがありますのでご了承下さい。)
■令和6年10月 街頭労働相談日程表
実施日 |
時 間 |
場 所 |
最寄り駅 |
担当所 |
10月15日(火) |
12:00~17:00 |
新宿駅西口 |
JR・都営地下鉄・東京メトロ・京王・小田急線 |
労働相談情報センター |
10月18日(金) |
11:00~15:30 |
都営大江戸線 |
都営大江戸線 |
労働相談情報センター亀戸事務所 |
10月23日(水) |
12:00~17:00 |
JR大崎駅南口改札前 |
JR・りんかい線 |
労働相談情報センター大崎事務所 |
10月24日(木) |
11:00~15:00 |
京王線 仙川駅前 |
京王線 |
労働相談情報センター多摩事務所 |
10月29日(火) |
11:00~15:00 |
日暮里駅前 |
JR・京成・日暮里舎人ライナー線 |
労働相談情報センター池袋事務所 |
(※1)社会保険の適用拡大
令和6年10月1日から、社会保険(厚生年金保険・健康保険)の被保険者となる労働者の範囲が一部変更となり、社会保険の被保険者となる短時間労働者の範囲が更に広がりました。
社会保険に加入することで、医療・年金の保障の充実や、「年収の壁」を意識せずに働けるようになるというメリットがあります。また、事業主にとっても人材の確保・定着につながります。
(※2)フリーランス?労働契約?/フリーランス・事業者間取引適正化等法施行
フリーランス(業務委託や請負契約)で働いていても、実態として「労働者」に該当する場合は、労働基準法の労働時間や賃金に関するルールなどが適用され、保護されます。
また、フリーランスの方が安心して働ける環境整備のため、「フリーランス・事業者間取引適正化等法」が、令和6年11月1日に施行されます。
【問い合わせ先】 労働相談情報センター相談調査課 電話 03(3265)6110 |
【※イベントは終了しました※】
外国人労働相談会を実施します!
Labor Consultation for Foreign Workers
September 18 (wed.) &19(Thurs.), 2024
東京都労働相談情報センターでは、労働問題全般にわたって外国人を含む労使双方からのご相談をお受けしております。
今年度新たに、「外国人労働者特別労働相談会」を実施し、東京外国人材採用ナビセンター・東京出入国在留管理局と連携して、職場や仕事に関するさまざまな疑問や悩みをお持ちの外国人の皆様や、外国人を雇用する企業の皆様のご相談に応じます。
この機会にぜひご相談ください。
日時
令和6年9月18日(水)・19日(木) 13:00~17:00
相談受付(相談無料・秘密厳守)
①電話相談(随時) 03-3265-6110
②来所相談(事前予約制)
東京都労働相談情報センター
(千代田区飯田橋3-10-3 東京しごとセンター9階)
◆予約電話番号 03-3265ー6110
※ 英語・中国語の通訳を配置しています(電話相談・来所相談とも対応可能)
※ 通訳による英語・中国語での労働相談のほか、14言語に対応したテレビ電話通訳サービスを
ご用意しています(来所相談のみ・事前予約制)。
対象者
外国人労働者、外国人を雇用する使用者 等
相談内容
解雇や賃金不払い、職場のハラスメント等、職場で直面する様々なトラブルや疑問のほか、
就職活動の進め方や転職・退職、外国人労働者の採用や労務管理、在留資格など、
幅広い相談にお答えします。
<相談員>東京都労働相談情報センター
東京外国人材採用ナビセンター、東京出入国在留管理局
Click here for more information!
【問い合わせ先】 労働相談情報センター相談調査課 電話 03(3265)6110 |
「はたらく女性スクエア」オープニングイベント
※終了いたしました※
東京都は、働く女性が抱える様々な課題に対応する拠点として、労働相談情報センターの新たな相談窓口『はたらく女性スクエア』を青山に開設し、経営者や管理職等も含めた女性の働き方や活躍の基盤づくり、キャリアアップ等を後押しいたします。
この『はたらく女性スクエア』開設に先立ち、女性の従業員、経営者や管理職、女性活躍に取り組む企業の人事労務担当者の皆様を対象にプレオープニングイベントを開催します。参加無料ですので、ぜひご参加ください!詳細につきましては、イベントのチラシもご覧ください。
■「はたらく女性スクエア」プレイベント チラシ .pdf (PDFファイル 980KB)
■開催情報■プログラム/■申込方法/■託児サービスのご案内
開催情報
開催日時
令和6年6月13日(木) 17時30分~19時30分
会場
東京ウィメンズプラザホール (渋谷区神宮前5-53-67 コスモス青山B1)
定員
200名(事前申込制/定員に達し次第、締切となります。) イベント終了後、アーカイブ配信予定
対象
女性の従業員、女性経営者や管理職、企業の人事労務担当者
プログラム
開会 主催者挨拶 17時30分~
1.基調講演 17時35分~18時05分
「パートタイムから経営者へ ~超つらいけど、超楽しい!~」
講師
公益財団法人相模原市まち・みどり公社 理事長 橋本 真由美 氏
<ブックオフコーポレーション(株) 元社長>
ブックオフ1号店のオープニングスタッフとしてパート社員から入社し、その後代表取締役兼COO、取締役会長に就任されています。仕事と家庭の両立、職場での活躍や強力な現場づくりなど、経営者としてのさまざまな経験やノウハウ等について講演を行います。
2.パネルディスカッション 18時05分~18時50分
登壇者
◆ 公益財団法人相模原市まち・みどり公社 理事長 橋本 真由美 氏
◆ 日販テクシード(株)(情報通信業) 執行役員 経営戦略本部長 牧野 玲 氏
◆ (株)小宮商店(製造業) 執行役員 経営企画室長 伊藤 裕子 氏
◆ 日本労働組合連合会東京都連合会 会長 斉藤 千秋 氏
女性管理職登用に向けた経営トップの意識改革、子育てしながら誰もが働きやすい職場環境づくりの工夫、女性のスキルアップへの支援策やキャリアアップへの働きかけ等について、大企業から中小企業の経営層の方々や労働団体のトップの方による意見交換を行います。
3.労働セミナー 18時50分~19時30分
講師
弁護士 新村 響子 氏
◆テーマ 「キャリアアップを応援する法律や制度のポイント解説」
女性の働きやすい環境整備を促進するため、育児・介護休業法の改正のポイントや、就業において女性を保護する法律等について解説します。
★イベント終了後には、ご希望の方はホール脇にある「広場・交流コーナー」での「労働相談会」にご参加できます。予約の必要はありません。
申込方法
参加の申込フォーム
参加の申込みについては、下記の「申込フォーム」からお申込みください。
お申込みは、必要な事項をご記入いただき、確認ボタンをクリックして頂きましたら、登録完了
メールをお送りします。
申込URL:https://form.os7.biz/f/a9d6e5e2/
※申込みは、6月12日(火)12時まで受付しております。
先着順で受付しておりますので、応募状況によりまして、締め切りになる場合もあります。
託児サービスのご案内
託児サービス(無料)
当日、無料でお子様をお預かりいたします。事前のお申込みが必要になります。定員18名程度になりますので、定員になり次第、締め切りになる場合もございます。
■申込方法■ 『はたらく女性スクエア 事務局』へ電話・メールにてお申込みください。
電話:03-5275-3139(平日9:30~17:30)
メール:joseisquare@riders.co.jp
■対 象■ 原則6ヶ月から小学校就学前までのお子様
■申込締切■ 6月11日(火)17時まで
イベントへの申込み等に関する問い合わせ先
■ はたらく女性スクエア 事務局
電話:03-5275-3139(平日9:30~17:30)
メールアドレス: joseisquare@riders.co.jp
都内4か所で街頭労働相談を実施します!
~しごとに関する疑問、悩みについてお答えします。~
※終了いたしました※
東京都労働相談情報センターでは、労働問題全般にわたって労使双方からのご相談をお受けしています。
今回、都内4か所の駅前等において、臨時の労働相談を実施します。退職に関するトラブル、職場の嫌がらせ、労働条件の変更など職場で直面する様々な問題に関するご相談にお答えするとともに、「職場におけるハラスメント防止措置(※1)」や「労働組合って何ができるの?(※2)」に関するパネルの展示、労働法等に関する資料配布も行います。
日時・場所
令和6年5月 都内4か所(延べ4日間)
(詳細は、下記日程表をご覧下さい)
内容
相談コーナー(相談無料、秘密厳守)
「急に解雇された」、「休職を認めてくれない」、「給料や残業代が支払われない」など、職場で直面する様々なトラブルや疑問のほか、就職活動、職業能力開発、雇用保険に関することなど、幅広い相談にお答えします。
<相談員> 東京都労働相談情報センター、労働基準監督署、公共職業安定所、
年金事務所 各職員ほか(相談員は実施会場によって異なります。)
パネルコーナー・動画コーナー
「職場におけるハラスメント防止措置」、「労働組合って何ができるの?」についての説明パネルを展示します。
また、労働相談情報センターのプロモーション動画を紹介します。
資料コーナー
「ポケット労働法」、「使用者のための労働法」、「働く女性と労働法」、「契約社員ハンドブック」等、労働者や企業の人事・労務担当者の方に役立つ各種資料をお持ち帰りいただけます。
(部数に限りがありますのでご了承下さい。)
令和6年5月 街頭労働相談日程表
実施日 |
時 間 |
場 所 |
最寄り駅 |
担当所 |
5月17日(金) |
11:00~15:00 |
北千住マルイ |
JR・東京メトロ・東武・つくばエクスプレス線 |
労働相談情報センター亀戸事務所 |
5月22日(水) |
12:00~17:00 |
JR大崎駅南口改札前 |
JR・りんかい線 |
労働相談情報センター大崎事務所 |
5月24日(金) |
11:00~14:30 |
小田急町田駅東口 |
JR・小田急線 |
労働相談情報センター多摩事務所 |
5月28日(火) |
11:00~15:00 | 池袋駅西口 東武ホープセンター地下1階通路 |
JR・東京メトロ・東武・西武線 池袋駅 |
労働相談情報センター池袋事務所 |
(※1)職場におけるハラスメント防止措置
・セクシュアルハラスメント、パワーハラスメントなど職場におけるハラスメント防止措置は、すべての事業主の義務です。
・近年、問題視されているカスタマーハラスメントについても、顧客等からの著しい迷惑行為により、その雇用する労働者が就業環境を害されることのないよう、雇用管理上の配慮としての取組が必要とされています。
(※2)労働組合って何ができるの?
・労働組合とは、労働者が労働条件の維持改善を主な目的として結成し、自主的・民主的に運営する団体のことです。賃金などの労働条件の向上について、労働者が使用者と対等な立場で交渉するためにまとまれば、活き活きとした職場づくりをしていくことができます。
【問い合わせ先】 労働相談情報センター相談調査課 電話 03(3265)6110 |
労働問題と再就職に関する年末特別相談を実施します
※終了いたしました※
年末の時期は、長時間・過重労働をはじめとする様々な労働問題が発生しやすい時期であり、解雇・雇止め・内定取消し、職場のハラスメントなど様々な労働問題の増加等が懸念されます。また、時間外労働の上限規制、有期労働契約の更新や無期転換ルールの改正なども控えていることから、関連する問合せの増加も予想されます。
そこで、東京都労働相談情報センターでは、弁護士や東京労働局職員等を交え、職場で直面する様々な問題に関する年末特別相談を実施します。相談内容に応じて、関係法令の説明・助言、労使間の調整(あっせん)、関係機関の紹介などを行います。また、東京しごとセンターの就職支援アドバイザー(キャリアカウンセラー)による再就職相談や職業訓練受講相談を実施します。
■年末特別相談の概要
1.相談日
令和5年12月6日(水)・7日(木)
2.相談時間
① 電話相談 9:30 ~ 20:00
② 来所相談 9:30 ~ 17:00【予約制】
3.相談受付 相談は無料、秘密は厳守します。
① 電話相談 0570-00-6110(東京都ろうどう110番)
〇東京都LINE電話労働相談(通話料はかかりません)でもお受けします
LINEの通話機能(LINEコール)を使った電話相談です
アカウント名:東京都労働相談情報センター
ID:@tokyo-rodo-sodan
② 来所相談
◇労働相談:東京都労働相談情報センター
千代田区飯田橋3-10-3(東京しごとセンター5F)
◆予約電話番号:03-3265-6110
4.相談内容
○ 解雇・雇止め・内定取消し、休暇や休業とそれに伴う賃金の取扱い、
職場のハラスメントなどの労働問題全般
○ 就職活動の進め方や仕事の探し方等、再就職についての相談
○ 職業能力開発センターへの入校(職業訓練の受講)相談
5.対象者
労働者、使用者等
6.相談員
〇 東京都労働相談情報センター職員:9時30分~20時
○ 専門相談員(弁護士):13~17時
○ 東京労働局職員:13~17時
○ 東京しごとセンター就職支援アドバイザー:13~17時(キャリアカウンセラー)
○ 東京都立職業能力開発センター職員:13~17時
【問い合わせ先】 労働相談情報センター相談調査課 電話 03(3265)6110 |
街頭労働相談 ※終了いたしました※
都内駅前5か所及びウィメンズプラザフォーラムにおいて街頭労働相談を実施します!
~しごとに関する疑問、悩みについてお答えします。~
東京都労働相談情報センターでは、労働問題全般にわたって労使双方からのご相談をお受けしています。
今回、都内駅前5か所及びイベント会場1か所において、臨時の労働相談を実施します。退職に関するトラブルや職場の嫌がらせ、労働条件の変更など職場で直面する様々な問題に関するご相談にお答えするとともに、「労働条件明示ルールの変更(※1)」や「時間外労働の上限規制(※2)」に関するパネルの展示や、労働法等に関する資料配布も行います。
■日時・場所
令和5年10月・11月 都内駅前5か所及びイベント会場1か所(延べ6日間)
(詳細は、下記日程表をご覧下さい)
■内容
相談コーナー(相談無料、秘密厳守)
「急に解雇された」、「休職を認めてくれない」、「給料や残業代が支払われない」など、職場で直面する様々なトラブルや疑問のほか、就職活動、職業能力開発、雇用保険に関することなど、幅広い相談にお答えします。
<相談員> 東京都労働相談情報センター、労働基準監督署、公共職業安定所、年金事務所 各職員ほか(相談員は実施会場によって異なります。)
パネルコーナー・動画コーナー
「労働条件明示ルールの変更」、「時間外労働の上限規制」についての説明パネルを展示します。また、労働相談情報センターのプロモーション動画を紹介します。
資料コーナー
「ポケット労働法」、「使用者のための労働法」、「働く女性と労働法」、「契約社員ハンドブック」等、労働者や企業の人事・労務担当者の方に役立つ各種資料をお持ち帰りいただけます。
(部数に限りがありますのでご了承下さい。)
■令和5年10月・11月 街頭労働相談日程表
実施日 |
時 間 |
場 所 |
最寄り駅 |
担当所 |
10月5日(木) |
11:00~15:30 |
都営大江戸線 |
都営大江戸線 |
労働相談情報センター亀戸事務所 |
10月19日(木) |
12:00~17:00 |
JR大崎駅南口改札前 |
JR・りんかい線 |
労働相談情報センター大崎事務所 |
10月20日(金) |
12:00~17:00 |
新宿駅西口 |
JR・都営地下鉄・東京メトロ・京王・小田急線 新宿駅 |
労働相談情報センター |
10月20日(金) |
11:00~15:30 |
JR立川駅北口 |
JR線立川駅 |
労働相談情報センター多摩事務所 |
10月24日(火) |
11:00~15:00 |
JR日暮里駅前 |
JR・京成・日暮里舎人ライナー線 日暮里駅 |
労働相談情報センター池袋事務所 |
11月12日(日) |
14:00~16:00 |
イベント「東京ウィメンズプラザフォーラム」に労働相談ブースを出展 会場:東京ウィメンズプラザ |
東京メトロ |
労働相談情報センター |
(※1)労働条件明示ルールの変更
・2024年4月1日から、労働基準法施行規則の改正により、労働契約の締結・更新時における労働条件明示事項が下記の通り追加されます。
1.すべての労働者に対する明示事項 ①就業場所・業務の変更の範囲の明示
2.有期契約労働者に対する明示事項等 ①更新上限の明示 ②無期転換申込機会の明示 ③無期転換後の労働条件の明示
(※2)時間外労働の上限規制
・2019年4月に時間外労働の上限規制が導入されました。
・工作物の建設の事業、自動車運転の業務、医業に従事する医師については時間外労働の上限について適用が猶予されていましたが、2024年4月から一部特例つきで適用されることになります。
【問い合わせ先】 労働相談情報センター相談調査課 電話 03(3265)6110 |