セキュリティサービス科
期間 | 対象 | 課程 | 入校時期 |
---|---|---|---|
6か月 | 一般向け | 短期(授業料等無料) | 4・10月 |
センター | |||
![]() |
訓練の様子
![]() |
![]() |
ビルの運転・管理の様子 | 施工の状況を指揮・監督する様子 |
![]() |
![]() |
消火薬剤の詰替え作業の様子 | 防災センターの様子 |
訓練科の概要
社会構造が多様化するなか、防犯や防災などの対策は、高度化・複雑化してきています。
このため、防犯・防災システムの工事や維持管理には、今まで以上の専門的な知識・技術が求められています。
当科では、ビルの警備、防犯、防災設備の保守、点検、施工に関する知識技能から、ビル設備管理に関する知識を習得します。
併せて、第二種電気工事士と消防設備士(乙4類・乙6類)など関連する資格の受験対策も行います。
就ける仕事
ビル設備管理会社
オフィスビルや店舗などにおいて、照明などの電力設備、空調設備、給排水設備などの運転・調整や管理を行う。
防災設備会社
マンション・オフィスビル・劇場・デパート・ホテルなどにおいて、自動火災報知設備や消火器、消火栓など消火設備や防火設備の施工・点検を行う。
警備保障会社
人々の安全と財産を守るために、公共施設や事務所ビル、スーパー、病院などで警備業務を行う。
就職3年目の先輩の言葉
私は前職で同様の仕事に従事していましたが、仕事に自信が持てませんでした。
そこで、自信のスキル向上を図るために府中校に入校しました。
授業内容は、防犯・防災を中心とした内容で幅広い知識・技術の習得が求められます。
その為、私は内容を消化できず、苦しい日を過ごしてきました。
途中で何度も投げ出そうと思いましたが、同科の仲間や先生に支えられながら、今日に至りました。
これまでこれたのも周囲の方の応援が有ったからこそです。
取得できる資格等
関連資格
第二種電気工事士
消防設備士乙種第4類
消防設備士乙種第6類
自衛消防技術認定試験
防災センター要員
◇関連リンク◇