電気工事科
期間 | 対象 | 課程 | 入校時期 |
---|---|---|---|
1年 | おおむね30歳以下 | 普通(授業料等有料) | 4月 |
センター | |||
![]() ![]() ![]() ![]() |
訓練の様子
![]() |
![]() |
座学風景 | CADで図面作成 |
![]() |
![]() |
電力測定実験 | シーケンス回路作成 |
![]() |
![]() |
照明器具取付作業 | 電線接続作業 |
訓練科の概要
電気は私たちの快適な生活に欠かすことができません。
一戸建て住宅等にある電灯・コンセントの電気工事作業に従事するには、電気工事士の資格が必要です。
当科は経済産業省の養成施設に指定されており、修了すると、電気工事に必要な第二種電気工事士免状が取得できます。
指導員、講師の長年にわたり培ったノウハウによる分かりやすい指導で、電気工事士として必要な知識と技能を習得します。
さらに、ビルの電気工事に必要な第一種電気工事士試験合格に向けても取り組みます。
就ける仕事
電気工事技能者
一戸建て住宅やビル等の電気工事を実際に行う仕事です。
このほか、電柱等の電線をつなぐ外線工事や鉄道関連の工事、専門の電気機械器具を取り付ける仕事です。
電気施工管理技術者
住宅・学校・オフィスビル・工場などの建築現場において、工事が適正かつ計画通りに行われるよう電気工事の監督・指揮・設計を行う仕事です。
ビル設備管理技術者
大規模なビルディングにおいて、故障の修理や工事の手配を行ったり、ビルのオーナーと修理の折衝を行う仕事です。
就職後の先輩の言葉
就職3年目の先輩の言葉
能力開発センターでは、資格を取得することが目的だけでなく、内容の理解に重点を置いていると思います。
独学などで資格を習得した人と比べ、この点で大きな違いがあると思います。
単に学んだ技術を自分のために活かすだけでなく、後輩への指導・アドバイスにも活かせています。
就職5年目の先輩の言葉
ここで、しっかりとした知識・技術を学べたおかげで、現場で仕事を任されても気後れすることがありませんでした。
電気は、建築、空調など様々な繋がりがあり、広い知識と経験が必要になりますが、一年間で基礎をしっかり教わったことで適応することが出来、技術者への第一歩を踏み出せたと思います。
取得できる資格等
資格
第二種電気工事士
技能士補[国:電力](技能照査合格者)
関連資格
第一種電気工事士
主に高圧の電気設備に対して工事を行う際に必要な資格です。
電気主任技術者 (3種)
電気設備の保守、管理に必要な資格です。
施工管理技士 (1級、2級)
大型の公共工事に対して契約を行う際に必要な資格です。