委託訓練提案説明会のお知らせ

令和6年度 東京都委託訓練 提案説明会(第1回)開催のお知らせ

委託訓練(職業訓練)にご協力いただける学校、企業、団体の皆様へ
委託訓練とは、東京都が求職中の方にさまざまな訓練機会を確保・提供し、早期に再就職をしていただくことを目的として、教育訓練機関等に訓練を委託する事業です。
令和6年度委託訓練(6箇月以下)の実施に際し、再就職に結び付く訓練科目の提案を募集いたします。

各機関の皆様に東京都の事業方針、計画内容、提案方法等をご理解いただくため、提案説明会を開催いたしますので、職業訓練の実施に関心のある方は、ぜひこの機会にご参加ください。

※説明会への参加方法を受託実績により分けさせていただきます。詳しくは申込方法及び開催案内をご確認ください。

※説明会に出席されない、もしくは資料申込のない教育訓練機関等については、提案はできませんのでご了承ください。説明会出席及び資料申込の要件の別については、申込方法及び開催案内をご確認ください。
 
※東京都委託訓練は、東京都内で訓練を実施していただきます。
※訓練内容が以下の内容に該当する場合は、提案を受付いたしません。提案時には、以下に該当しない訓練内容としてください(必ずご一読ください)。
(1) 直接、職業能力の開発・向上に関連しないもの。一定の関連性があっても、一般的に趣味・教養・生活等との関連性が強いもの。職業能力のごく一部を開発・向上するに過ぎないもの。通常の就職に当たって特別の教育訓練を要しないもの。(例) 英会話、料理教室等
(2) 概ね高等学校普通科の教育までで習得できる基礎的、入門的水準のもの。
(3) その職業能力を習得したとしても安定した雇用・起業等に結び付くことが期待し難いもの。(例)ビジネスマナー、社会人基礎知識等
(4) 業務独占資格又は名称独占資格の存する職業に係るものであって、当該資格取得のために1年以上の訓練コース設定が必要なもの。 (例) 社会保険労務士、弁護士資格取得のための部分的な科目
(5) 資格取得を目的とした訓練のうち、次に該当するもの。
 ・当該資格の社会的認知度が総じて低いもの。(特殊な分野の検定など)
 ・合格者数が相当程度少なく、かつ総量規制がなされているもの。
 ・専ら公務員としての就職の要件となっているもの。(例)公務員試験対策など
(6) 特別の法律に基づかない医療類似行為に係る能力習得を目的とし、訓練実施上、身体への接触が不可避なもの。(例)マッサージ系の科目など
 
※ なお、東京都委託訓練においては、次の内容に関する提案は全て受付いたしかねますので、ご了承ください。
 ・理美容関連分野(理容・美容・メイク・エステ・ネイル等)
 ・介護職員「実務者」研修

概要

1.開催日時

令和5年11月29日(水)14時から16時30分まで(13時45分受付開始予定)

2.開催方法

  MicrosoftTeamsによるオンライン開催

3.内容

令和6年度東京都委託訓練提案方法等について

≪説明予定訓練≫
 ◆離職者等再就職訓練(6箇月、3箇月、オンライン)
 委託訓練活用型デュアルシステム
 ◆短時間訓練
 ◆ウクライナ避難民向け職業訓練

※訓練は予定であり、変更となる場合があります。

4.申込方法

  受託実績により申し込み方法が異なりますので、以下(1)(2)をご確認のうえお申込みください。
  なお、受託実績が「長期高度人材育成コース(介護福祉士養成科・保育士要養成科・専門人材育成訓練)」「義肢装具科」のみの場合は(1)でお申込みください。

(1)令和5年度及び令和4年度に東京都委託訓練(長期科目を除く)の受託実績のない法人

・説明会へ必ずご出席ください。
「申込書」に必要事項を記入の上、再就職促進訓練室宛てに送付してください。
・説明会に出席されない法人は、令和6年度委託訓練に提案ができません。

(2)令和5年度又は令和4年度に東京都委託訓練(長期科目を除く)の受託実績のある法人

・説明会出席又は資料申込のどちらかを必ず行ってください。
「申込書」に必要事項を記入の上、再就職促進訓練室宛てに送付してください。

※申込書は、E-mailにて送付してください。
※再就職促進訓練室のメールアドレスは申込書に記載してあります。

5.申込期限

令和5年11月22日(水)17時 ≪必着≫

6.その他

※説明会への出席は、各法人又は各実施施設につき2名までの出席でお願いいたします。
 なお、状況に応じて開催方法を変更する場合があります。その場合は申込書に記載の宛先へご連絡しますので、記入もれのないようお願いします。

訓練実施にあたり、監督官庁等の認定が必要な場合は、提案時にその認定書等の写しの提出が必要となります。
(参考:東京都介護職員初任者研修事業の指定申請は募集開始の2箇月前までとなっており、当該申請がなされていない場合、訓練の実施ができませんのでご注意ください。)

 ≪訓練生募集開始日(予定)≫ 各月の実施予定訓練は、開催案内でご確認ください。
  ● 5月生 ... 令和6年3月5日(火)
  ● 6月生 ... 令和6年4月4日(木)
  ● 7月生 ... 令和6年5月7日(火)

※訓練を受託するためには委託契約締結日において、「職業訓練サービスガイドライン研修」の有効な受講証明書を有する者が在籍している又はISO29993及びISO21001を取得している機関であることが必要です。
「職業訓練サービスガイドライン研修」の詳細については厚生労働省ホームページをご確認ください。

開催案内チラシ・申込書

参加申込書等は、こちらからダウンロードしてください。

開催案内
チラシ

開催案内(PDF形式:805KB)

申込書

申込書(PDF形式:490KB)

申込書(Word形式:28KB)


PDFファイルをご覧になるには下記のソフトが必要です。
必要に応じてダウンロードしてください。
>>Adobe Acrobat Reader ダウンロードサイト

お問合せ先

東京都立中央・城北職業能力開発センター 再就職促進訓練室
電話:03-5800-7701

ページのトップへ

お問い合わせ先

東京都立中央・城北職業能力開発センター
再就職促進訓練室
電話:03-5800-7701

女性向け委託訓練(5日間コース)、女性向けデジタル・ビジネススキル習得訓練事業
に関するお問い合わせは、下記連絡先へお願いいたします。
東京都産業労働局 雇用就業部
能力開発課 デジタル人材育成担当
電話:03-5320-4705