介護と仕事の両立推進シンポジウム
高齢者人口の増加とともに、仕事との両立が困難になりつつある方、そして介護の事情を抱える従業員にどう寄り添えばいいか悩む企業は多いと思います。従業員が介護か仕事で悩み、離職してしまうことは、企業にとって大きな損失です。また、従業員の方にも、仕事をしながらの介護を支える制度があることを知っていただきたい。
東京都は、従来の経営者・人事労務担当者向けに加えて、今年度新たに従業員向けにも「介護と仕事の両立」をテーマとするシンポジウムをオンライン開催します。参加無料ですので、ぜひご視聴ください!
■事業案内チラシ (PDFファイル/3.1MB)
■開催情報/■申込方法/■プログラム/■講師・ゲストプロフィール
開催情報
開催日時
【企業経営者・人事労務担当者向け】令和6年11月5日(火) 13時30分~16時30分
【従業員向け】令和6年11月6日(水) 13時30分~16時30分
※当日の配信は終了しました。
たくさんのご参加ありがとうございました。
開催形式
オンデマンド配信
※令和6年度のオンデマンド配信は終了しました。
たくさんのご視聴ありがとうございました。
定員
各200名(事前申込制/定員に達し次第締切となります。)
申込方法(オンデマンド配信)
オンデマンド配信 Web申込フォーム
(以下のバナーをクリックし、申込ページに進み、ご視聴ください。)
配信期間
令和7年1月14日(火)まで
※令和6年度のお申込みは終了しました。
たくさんのお申込みをいただき、ありがとうございました。
プログラム(企業経営者・人事労務担当者向け)
1.基調講演 13時30分~14時20分
「企業による仕事と介護の両立支援
~介護離職を防止する仕組みづくり~」
講師
一般社団法人介護離職防止対策促進機構代表理事 和氣 美枝 氏
2024年育児・介護休業法の改正内容を踏まえた介護離職防止対策の理解促進と直ぐにできる法改正準備のヒントをお伝えいたします。
2.企業の取組事例発表 14時20分~15時20分
登壇企業 ※()内は主な事業内容
◆ 株式会社アットオフィス(不動産仲介業)
◆ アフラック生命保険株式会社(保険業)
◆ 株式会社はなまる(飲食業)
従業員の介護と仕事の両立について積極的な支援を行っている企業が、自社における取組やこれを通して得られた変化等について発表します。
3.トークショー 15時30分~16時10分
「仕事と介護の両立支援 ~隠れ介護者と心理的安全性の担保について~」
出演者
◆ ゲスト:駒村 多恵 氏(フリーキャスター/介護福祉士)
◆ 聞き手:和氣 美枝 氏
実母の介護を15年以上続ける駒村氏が、自らの経験を踏まえ隠れ介護者と心理的安全性の担保について和氣氏との対談を通してお伝えします。
4.国・都の事業案内 16時10分~16時30分
プログラム(従業員向け)
1.基調講演 13時30分~14時40分
「突然の介護!上手な備え方・働き方の3つのステップ
~人生をあきらめないために大切なこと~」
講師
リエゾン地域福祉研究所 丸山 法子 氏
変わりつつある介護の常識、知っていますか。これだけは伝えたい、イマドキの介護の始め方、仕事と介護の始め方、仕事と介護の両立のために頼りにしたい支援策。必見です。
2.従業員体験談の発表 14時40分~15時10分
登壇企業 ※()内は主な事業内容
◆ NTTテクノクロス株式会社(情報通信業)
◆ 大成建設株式会社(総合建設業)
実際に介護と仕事の両立を経験した企業の従業員が、利用した企業の制度、両立のためのコツ等について発表します。
3.トークショー 15時25分~16時30分
「介護を一人で抱え込まないために」
出演者
◆ ゲスト:ハリー杉山 氏(タレント)
◆ 聞き手:丸山 法子 氏
ハリー氏が、父の介護の経験を踏まえて、介護を一人で抱え込まないためにできることについて、丸山氏との対談形式でお伝えします。
講師・ゲストプロフィール
一般社団法人介護離職防止対策促進機構代表理事 和氣 美枝 氏
レビー小体型認知症のある母(要介護5)と同居しながら働くシングルケアラー。2013年より働く介護者当事者による介護者支援事業に取り組む唯一無二の存在。2016年に設立し、みずから代表として就任している一社)介護離職防止対策促進機構では政策提言、介護離職防止対策アドバイザーの養成、介護離職ゼロを目的としたシンポジウムの開催などを手掛けている。幅広い知識と正しい情報の活用支援で、大企業から小規模事業者まで業種業態問わず幅広い支援実績がある。著書「仕事と介護の両立をサポート!介護に直面した従業員に人事労務担当者ができるアドバイス」(第一法規・2018)「介護離職しない、させない」(毎日新聞出版・2016)
フリーキャスター/介護福祉士 駒村 多恵 氏
大阪府出身。サックスを演奏するアイドル歌手としてデビューし、日本歌謡大賞他9つの新人賞を受賞する。大学の短期留学プログラムで渡米。帰国後、キャスターとして報道・情報番組を中心に活躍、素顔を引き出すインタビュアーとして高く評価される。実母の介護を15年以上続けており、仕事をするかたわら介護福祉士や介護食士の資格を取得。現在はNHK「あさイチ」のサブキャスターとして、料理・園芸コーナーを担当する他、NHKBS「にっぽん縦断 こころ旅」月曜朝版朗読、朝日新聞ウェブメディア「なかまぁる」にて~コマタエの仕事も介護もなんとかならないかな?~連載中。
リエゾン地域福祉研究所代表/社会福祉士 丸山 法子 氏
佛教⼤学社会学部卒業後、社協職員として在宅介護相談業務に従事。広島県社会福祉協議会地域福祉課長に着任、高齢者の暮らしを支えあう地域を実現するため、時代を先取りした事業を次々打ち出し注目を集める。2011年講師活動を開始、難しいといわれる医療・福祉分野の人材教育に取り組む。「一人暮らしや要介護になっても大丈夫な未来を」をテーマに、介護現場の本音と「これからこうなる!」という未来予測をちりばめた、グッと心に届く講師として全国各地で活動中。社会福祉士。
タレント ハリー杉山 氏
東京生まれ、イギリス育ち。日本語、英語、中国語、フランス語の4か国語を操る卓越した語学力を持ち、司会、リポーター、モデル、俳優などマルチに活躍。2023年には東京都より「東京観光大使」に任命された。主な出演番組は、CX「ノンストップ!」、TX「東京GOOD!」、NHK BS「ランスマ倶楽部」、BS11「ワールドファイトCLIP!」、J-WAVE「POP OF WORLD」など多数。2012年にイギリス人ジャーナリストの父がパーキンソン病、認知症と診断された。父の介護では感情論が先行し、知識の必要性を感じた。
後援
東京労働局、東京商工会議所、(一社)東京経営者協会、東京都中小企業団体中央会、(一社)東京工業団体連合会、東京都商工会連合会、日本労働組合総連合会東京都連合会、東京地方労働組合評議会、(公財)日本生産性本部、(公財)東京都中小企業振興公社、(公財)東京しごと財団、(一社)東京中小企業家同友会、(公財)21世紀職業財団、(独法)労働政策研究・研修機構
令和5年度「介護と仕事の両立推進シンポジウム」
議事要旨を掲載しております。下記URLをご確認ください。
https://www.katei-ryouritsu.metro.tokyo.lg.jp/kaigo/20231102/index.html
本シンポジウムへのお申し込み等に関するお問い合わせ先 介護と仕事の両立推進シンポジウム事務局
|
お問い合わせ先 |
---|
東京都産業労働局 雇用就業部 |