就職差別解消促進月間
就職は、生活の安定確保や労働を通じた社会参加など、人間が幸せに生きていく上で基本となるものです。このため、採用選考は、応募者の適性と能力に基づき公正に行われなければなりません。
しかしながら、面接時に本籍地や思想・信条等を聞くなど、就職差別につながるおそれの強い事例が現在もあります。
東京都では、平成12年度から、6月を「就職差別解消促進月間」とし、東京労働局及びハローワーク等と連携して、様々な啓発活動を展開しています。
令和4年度就職差別解消促進月間のお知らせ
就職差別解消の気運を醸成するための取組として、「月間」の趣旨に賛同し、東京都の啓発活動に協力いただける企業・団体を「賛同団体」及び「特別賛同団体」として広く募集しています。
→賛同団体及び特別賛同団体 申請方法等はこちら(クリックしてください)
★特別賛同団体一覧(以下の画像をクリックしてください)
★賛同団体一覧(以下の画像をクリックしてください)
※令和4年度「賛同団体」については、令和4年5月31日をもちまして募集を締め切らせていただきました。
多数のご申請をいただき、誠にありがとうございました。
<令和4年度就職差別解消促進月間について、以下の各取組や、区市町村や経済団体への広報協力要請、啓発ポスターの掲出等、公正な採用選考に向けた広報活動を実施します。>
令和4年度就職差別解消促進月間行事について
就職差別解消シンポジウム
※定員に達したため、お申込を締め切らせていただきました。
多数のお申込をいただき、誠にありがとうございました。
〇主 催 :東京都、東京労働局
〇日 時 :令和4年6月8日(水)午後1時から4時まで
〇場 所 :練馬区立練馬文化センター こぶしホール(練馬区練馬1-17-37)
アクセス方法はこちら
〇参加費 :無料
〇内 容 :【基調講演】
講師 炭谷 茂 氏(本事業「特別賛同団体」代表者(就職差別撤廃東京実行委員会委員長))
【記念講演】
講師 磯野 彰彦 氏(昭和女子大学理事 キャリア支援センター長)
〇定 員 :400名(事前申込制)
※定員に達したため、お申込を締め切らせていただきました。
多数のお申込をいただき、誠にありがとうございました。
【お申込みいただいた皆様へのお願い】
当日の感染防止対策として、以下の事項にご協力をお願いいたします。
①会場内では必ずマスクをご着用ください。
②手洗い、手指消毒、咳エチケットにご協力ください。
③受付で検温をさせていただきます。
発熱が認められた場合、ご入場をお断りすることがあります。
④次の項目に該当する方は、入場をご遠慮ください。
・息苦しさ、強いだるさ、高熱等の強い症状のいずれかがある方
※このシンポジウムに関するお問合せは、産業労働局労働環境課(03-5320-4649)まで
人権啓発映画会(主催:公益財団法人東京都人権啓発センター)
〇主 催 :公益財団法人東京都人権啓発センター
〇日 時 :令和4年6月28日(火)午後1時15分から午後4時45分まで 【無料・事前申込制】
〇場 所 :台東区生涯学習センター 2階ミレニアムホール(台東区西浅草3-25-16)
アクセス方法はこちら
〇定 員 :150名(事前申込制)
※定員に達し次第、申込受付は終了します。
※この映画会のお申込・お問合せは、(公財)東京都人権啓発センター(03-6722-0085)まで
※(公財)東京都人権啓発センターHP:https://www.tokyo-jinken.or.jp/contents/event/ev-movie-2022-01.html
「賛同団体」及び「特別賛同団体」の募集について
★令和4年度賛同団体募集要項 (クリックして表示(PDF: 202KB))
募集目的
「就職差別解消促進月間」の趣旨に賛同する都内企業及び団体を広く募集し、これらの企業・団体の協力や知見を得ながら同月間の啓発活動を行うことで、公正な採用選考や企業における人権について社会的気運及び意識の醸成を図ることを目的としています。
「賛同団体」に登録または「特別賛同団体」に承認されることのメリット
*「賛同団体」に登録された企業・団体の名称について、東京都産業労働局雇用就業部ホームページ「TOKYOはたらくネット」に掲載し、広く公表します。
*「賛同団体」のうち「特別賛同団体」に承認された企業・団体の名称について、「TOKYOはたらく ネット」及び東京都が発行する広報紙など広報媒体に掲載するとともに、「就職差別解消シンポジウム」において配布資料への掲載等により紹介します
→企業・団体において公正な採用選考に取り組んでいることを当該企業・団体の内外にPRすることができます!
募集期間
*賛同団体 :令和4年3月1日(火)~令和4年5月31日(火)
*特別賛同団体:令和4年3月1日(火)~令和4年3月24日(木)【必着】
「賛同団体」の募集対象・申請要件
(1)募集対象
都内に本社、支社又は事業所が所在する企業、社団法人、財団法人、NPO法人等(人格のない社団等を含む。)
※国、地方公共団体等の行政機関及び個人は募集対象に含まれません。
(2)申請要件
以下①及び②を満たす企業・団体とします。
①就職差別解消促進月間の趣旨に賛同し、自企業等内又は関係団体等へのチラシ配布及びポスター掲示等
の広報協力を行うことが可能であること
※賛同団体が広報協力を行うために必要なチラシ及びポスターについては、東京都が提供します。
(令和4年4月下旬以降に順次発送)
②自企業等に所属する者を1人以上就職差別解消シンポジウムに参加させることが可能であること。
※感染症の状況により要件を変更する場合があります。
(3)申請方法
※申請の完了をもって登録します。登録後、速やかに「TOKYOはたらくネット」上に企業・団体の名称を掲載します。
(掲載まで数日~1週間程度かかる場合がございます。予めご了承ください。)
※ご入力いただいた情報は、賛同団体の管理及び就職差別解消シンポジウムの管理・運営のために使用するものとし、他の目的に使用することはありません。
「特別賛同団体」の募集対象・申請要件
(1)募集対象
「賛同団体」に登録されている企業・団体
(2)申請要件
以下①~④をすべて満たす企業・団体とします。
①就職差別の解消に関して、十分な知見を有し、かつ、来場者百名以上の大規模な行事を複数年にわたり
実施した実績を有すること。
②申請日において、就職差別の解消を促進するための活動を継続していること。
③自企業等に所属する者を複数人シンポジウムに参加させることが可能であること。
④シンポジウムの企画等について、主催者による意見の聴取に応じることが可能であること。
(3)申請方法
申請書類に必要事項を記入し、郵送にて提出してください。
◆必ずご提出いただく書類(クリックしてダウンロードできます。)
①申請書 〔PDF(149KB)〕〔word(33KB)〕
②要件該当誓約書(申請書別紙) 〔PDF(83KB)〕 〔excel(35KB)〕
◆任意提出の書類
上記の申請書に記載した活動実績や現在の活動内容に関する資料
(企業・団体内資料、チラシ、パンフレット等)
<申請書類の提出先>
申請書類に必要事項を記入し、代表者印を押して以下の宛て先へ郵送してください。
〒163-8001 東京都新宿区西新宿2-8-1
東京都 産業労働局 雇用就業部 労働環境課 雇用平等推進担当
※申請書類は必ず代表者印を押したものを上記へ郵送してください。
※提出された書類等は、返却いたしません。予めご了承ください。
登録・承認期間
令和4年度については、「賛同団体」に登録又は「特別賛同団体」に承認された日から、それぞれ令和5年3月31日(金)までです。
令和3年度就職差別解消シンポジウムを開催しました
令和3年6月9日(水)にLINE CUBE SHIBUYA(渋谷区)にて、「就職差別解消シンポジウム」を開催しました。
【テーマ】
障がい者と共に働く社会 ~ダイバーシティとインクルージョンを具体化するために~
(基調講演)
講師 炭谷 茂 氏(本事業「特別賛同団体」代表者(就職差別撤廃東京実行委員会委員長))
(記念講演)
講師 成澤 岐代子 氏(株式会社良品計画 人事総務部 特定社会保険労務士)
お問い合わせ先東京都産業労働局 雇用就業部 |