テレワーク活用に向けた支援
令和6年度多様な働き方に関する実態調査(テレワーク)
都内企業のテレワーク実施率(毎月)
令和6年度多様な働き方に関する実態調査(テレワーク)
東京都では、都内企業1万社に対して、テレワークの導入状況についてアンケート調査を行いました。
結果は以下のとおりです。
調査結果の全文はこちら⇒令和6年度多様な働き方に関する実態調査(テレワーク)報告書(PDF形式:2.5MB)
調査結果の概要
(1) 調査名
「東京都 多様な働き方に関する実態調査(テレワーク)」
(2) 調査対象
都内に所在する従業員数が30人以上の企業10,000社
(3) 調査期間
令和6年11月
(4) 調査方法
調査票を郵送配布、郵送又はオンライン回収とした。
(5) 回収数(回収率)
2,192社(21.9%)
調査結果のポイント
(1)
都内企業(従業員30人以上)のうち、テレワークを導入している企業の割合は、昨年度と比較し、
ほぼ横ばい。
※令和6年度の都内企業(従業員30人以上)の導入率は58.0%と前年度調査(60.1%)と比べ
2.1ポイント減
(2)
ABW(Activity Based Working)認知、導入状況について、約2割の企業が「知っている」と回答している。そのうち、導入済み又は導入予定の企業は、約2割となっている。
(3)
ワーケーション勤務に関する規程について、規程を定めている企業は1割未満にとどまっている。
(4)
テレワ―クを「導入していない」企業に対し、従業員の子が3歳になるまでの育児や介護との両立支援策として、テレワ―クが事業主の努力義務となった場合に、育児や介護中の従業員を対象にテレワ―クを導入するか聞いたところ、「導入する」が少数にとどまっており、「導入しない」が約半数となっている。
(5)
テレワーク導入に当たり行政に求める支援策としては、テレワーク導入費用の助成(端末等整備、システム構築、ネットワーク整備、コンサルティング等に係る費用)やテレワークができる職種とできない(難しい)職種との社内における不公平感解消に資する施策などの回答が多い。
↓画像をクリックするとPDFファイルが開きます
過去のテレワーク導入状況調査結果は以下からご覧ください。
都内企業のテレワーク実施率(毎月実施)
東京都では、都内企業(従業員30人以上)のテレワーク実施率を毎月調査しています。
3月の調査結果は以下のとおりです。
↓画像をクリックするとテレワーク実施率調査結果(令和7年3月)(PDF形式:437KB)が開きます
過去の実施率調査結果は以下をご覧ください。(令和6年3月調査結果までは東京都公式ホームページ、令和6年4月以降は調査結果概要のPDFが開きます)
令和7年
令和6年
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
※令和6年10月・11月の調査結果について、「(1)テレワ―ク実施率」内の「従業員規模別実施率」の
数値に誤りがありましたので、修正いたしました。(令和7年1月17日)
令和5年
12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月
令和4年
12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月
令和3年
12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月後半 3月前半
令和2年
お問い合わせ先東京都産業労働局 雇用就業部 |