和装技術科
期間 | 対象 | 課程 | 入校時期 |
---|---|---|---|
1年 | 年齢制限なし | 普通(授業料有料) | 4月 |
訓練の様子
和装着物ピンワーク | 和装浴衣作品 |
浴衣縫製作業実習 | 縫製作業実習 |
訓練科の概要
和装に必要な用具ならびに材料の種類・性質および用途に関する知識や縫製の技能を修得するほか、和装全般の加工・販売・着付などの幅広い知識技能を修得することができます。
就ける仕事
和服縫製所
お客様からお預かりした反物を加工します。
縫製の一部に携わったり、全体の縫製に携わるなど縫製所により、違いがあります。
はじめは、簡単な作業で浴衣や長襦袢などから縫っているようです。
修業年数にも違いがあります。
呉服販売関係
きものの知識を基本に、お客様との対面販売をします。縫製の知識技能があるため、内部の検品の業務に携わることもあります。
貸衣装業関係
衣裳の着付けやコーディネイトのお手伝いをします。
貸出しをしたきものなどの、お手入れもいたします。
留袖を着付けるのにかかる時間は、20分くらいが目安です。
就職後の先輩の言葉
就職5年目の先輩
縫製業について、技能検定1級(袷長着・部分縫い)を受験している人もいます。
自営業で着物の縫製をしたり、きものスタイリストとして活躍している人もいます。
また、きものの本を出した人もいます。
取得できる資格等
※印の資格は、資格のページの詳細をご覧下さい。
資格
技能士補「国」(技能照査合格者)※
受験資格
技能検定 2級 3級(厚生労働省)※
関連資格
和裁検定 4級 3級 2級(東京商工会議所)(修了後、学歴により3~5年の実務経験が必要)
色彩検定 2級 3級((社)全国服飾教育連合会(A・F・T)
訓練教科目の内容
【訓練時間:1,600時限】
区分 | 教科目名 | 標準 時限数 | 訓練内容 |
---|---|---|---|
学科 | 生産工学概論 | 24 | 工程管理、品質管理、用器具の管理 |
材料 | 46 | 生地の種類と特徴、糸の種類と特徴 | |
裁縫知識 | 112 | 用布の見積り、裁縫用具、裁縫工程 | |
縫製法 | 34 | ミシン縫い、手縫い | |
安全衛生 | 12 | 産業安全及び労働衛生、安全衛生管理の実際、安全衛生関係法規の概要、具体的災害防止対策 | |
被服概論 | 20 | 被服の歴史、被服の目的、被服の着装 | |
和服概論 | 40 | 単衣、襦袢、袷、羽織、訪問着、式服、帯 | |
被服科学 | 24 | 被服材料、被服管理、被服衛生 | |
服装美学 | 12 | 服装美、被服素材及び造形の美、着装美、流行分析 | |
着付け法 | 28 | 着付け法、帯結び法、手入れ及び保存法 | |
社会人基礎 | 24 | 接遇・マナー、プレゼンテーション技法 | |
総合演習 | 20 | 技能照査 | |
生産管理 | 12 | 原価管理、営業販売管理 | |
社会・体育 | 100 | 入校式、修了式、職業指導、ストレッチ講座等 | |
実技 | 機械操作基本実習 | 24 | ミシン、アイロン、ハサミ、針、指ぬき等 |
縫製基本実習 | 100 | 手縫いの手順と方法、機械縫いの手順と方法、しつけの手順と方法 | |
裁断基本実習 | 80 | 生地の検尺及び検反、生地の見積り、生地の裁断法 | |
安全衛生作業法 | 24 | 整理整頓、清潔の保持、応急処置 | |
部分縫い実習 | 280 | 袖縫い、身頃縫い、袖付け、衿付けおよび始末 | |
布地処理実習 | 40 | 検反、地づめ及び地直し | |
補綴(ほてつ)実習 | 34 | はぎ方、繕い方 | |
着付け実習 | 68 | 着付け、帯結び、手入れ及び保存 | |
パソコン操作作業 | 40 | ワープロ、表計算 | |
総合演習作業 | 20 | 技能照査 | |
染色補正加工作業 | 16 | 染色、しみ抜き、刺繍 | |
応用実習 | 366 | 襦袢、長着、羽織物、帯、和装小物、綿入れ |