グリーンエクステリア科
期間 | 対象 | 課程 | 入校時期 |
---|---|---|---|
6か月 | 一般向け | 短期(授業料等無料) | 年4回 |
センター | |||
![]() |
訓練の様子
![]() |
![]() |
修了製作による庭 | 外構作業のブロック 組積作業の様子 |
![]() |
![]() |
剪定刈込み作業の様子 | 造園作業の竹垣製作の様子 |
![]() |
|
修了課題の施工現場の様子 |
訓練科の概要
わたしたちの暮らしに欠かすことのできない緑。
緑は人々の生活にうるおいを与え、鳥や虫など多様な生物の生息場所ともなります。
さらに、大気汚染の緩和や、近年問題となっている地球温暖化やヒートアイランド現象に対しても大きな効果をもたらします。
この大切な緑を増やし、育てていくためのプロを目指すために、植物をはじめとした造園材料や庭園、公園等の施工技術、維持管理方法などについての広範な知識と技能を学びます。
さらに、過密化した都市において重要性を増している屋上緑化等の建築物への緑化技法についても取り組みます。
就ける仕事
造園施工者
造園工事、維持管理作業に直接携わり、植物の扱い方、造園工作物、構造物を施工、管理するための知識、技能が求められる仕事です。
造園施工監督補助
造園工事、維持管理作業が適正に行われるよう、より安全に、より良く(品質)、より早く(工期)、より安く(価格)を総合的に管理するための業務を補助する仕事です。
造園設計補助
環境、景観、施主の要望などに基づいて、機能性、美観を備えた造園空間を創るための計画や工事施工に必要な設計図作成及び工事費を算出する業務を補助する仕事です。
就職した先輩の言葉
就職3年目の先輩の言葉
6ヶ月間の中身の濃いカリキュラムに必死で取り組み、主に造園の基本を身につけて、修了後、造園業をスタート。
当初の一年半は、造園業を営むベテランの友人と共に、主に個人邸の庭木手入れを経験し、実践的な技術の修得と地域の業界の状況を把握して、2年目の後半から一人親方の"まちの植木屋"として独立しました。
順調に注文も増えて、施主様に喜んで頂けることを何よりの歓びとして、幸せを感じながら毎日"いい汗"を流しています。【男性】
半年間で造園、設計、CAD製図、レンガやブロックなど様々なことを学びました。
修了製作として屋上庭園を自分たちで造りました。
設計から施工まで全ての工程を経験できたことは貴重な経験になり、就職してからとても役に立っています。
人生の中でも忘れられない半年間になりました。【女性】
就職5年目の先輩の言葉
私はグリーンエクステリア科の2期生として修了し、造園会社に就職しました。
今は業界人として先輩方と同じ土俵にのり仕事ができるようになりました。
ここまで来れたのは江戸川校で学んだことがベースにあったからです。
江戸川校の半年間が無ければ10~15年と時間が必要だったと思います。
江戸川校の半年間は、人生にとって重要な時間だったと感じています。
取得できる資格等
受験資格
2級造園技能士、2級ブロック技能士
◇見学会を開催しています。是非、ご参加下さい。