グリーンエクステリア科
期間 | 対象 | 課程 | 入校時期 |
---|---|---|---|
6か月 | 一般向け | 短期(授業料無料) | 年4回(4、7、10、1月) |
私たちの暮らしに欠かすことのできない緑。緑は人々の生活にうるおいを与え、鳥や虫など多様な生物の生息場所ともなります。さらに、大気汚染の緩和や、近年問題となっている地球温暖化やヒートアイランド現象に対しても大きな効果をもたらします。
この大切な緑を増やし、育てていくためのプロを目指すために、植物をはじめとした造園材料や庭園、公園等の施工技術、維持管理方法などについての広範な知識と技能を学びます。さらに、過密化した都市において重要性を増している屋上緑化等の建築物への緑化技法についても取り組みます。
主な設備
グリーンエクステリア科実習室
屋外実習場:造園作業を行うための実習場です。竹垣を作ったり、石組を作ったり、庭を作ったりします。
屋内実習場:ブロック積、レンガ積等の組積作業やモルタル塗、タイル張等の仕上げ作業を行う場所です。
木工機械室
木工作業を行うときに使います。万能木工機、自動かんな盤、丸鋸盤などの各種木工機械を備えてい
ます。
主な器工具類
コンクリートミキサ、モルタルミキサ、電動ハンマ、梯子、三脚、トリマー、測量機器
教科の内容
6ヵ月間で800時限の学科や実習が予定されています。
教科目 | 科目の内容 | 時限数 (6ヵ月) | |
---|---|---|---|
学科及び実技 | 造園設計製図作業 | 造園の設計と製図の基礎を学びます | 36 |
CAD製図作業 | コンピューターによる製図の基本操作を学びます | 24 | |
造園概論 | 造園史、造園材料、造園施工法、植物、土壌肥料など、造園の基礎知識を学科で学びます | 40 | |
造園作業 | 竹垣の作成、石組、つくばい・灯ろうの施工、植栽などの造園作業と小庭園の作成を行います | 136 | |
剪定・刈込み作業 | 実際の公園や街路樹において、実践的に剪定・刈込み作業を行います | 72 | |
組積作業 | ブロック積、レンガ積等の組積作業を行います | 64 | |
仕上げ作業 | モルタル仕上、タイル仕上、レンガ敷、インターロッキング施工等を行います | 108 | |
測量実習 | 平板、水準、トランシットなどの測量実習を行います | 32 | |
建築概論 | 建築物緑化のために必要となる建築の構造等の知識を学科で学びます | 40 | |
建築物緑化法 | 屋上緑化や壁面緑化など、建築物を緑化するために必要な知識を学科で学びます | 24 | |
建築物緑化作業 | 実際の屋上を使って、屋上緑化をクラスで設計し、作り上げます | 104 | |
その他 | 安全衛生、社会・体育、就業基礎 等 | 120 |
主な就職先
造園業、造園土木業、エクステリア関連(外溝工事業、ブロック工事業) 等
取得できる受験資格
- 2級造園技能検定(修了後)
- 3級造園技能検定(在校中に受験資格が得られる場合があります)
注:3級造園技能検定は、在校中に試験が実施される場合、または、在校中に受験申請期間が重なった場合に受験が可能です