3DCAD・CAM科
期間 | 対象 | 課程 | 入校時期 |
---|---|---|---|
1年 | 一般向け | 普通(授業料等有料) | 4月 |
センター | |||
![]() |
訓練の様子
![]() |
![]() |
デザイン・企画作業 | 3DCAD作業(SolidWorks) |
![]() |
![]() |
複合加工機の操作説明 | CAMによるマシニングセンタ作業 |
![]() |
![]() |
3Dスキャナ型三次元測定機作業 | 生徒作品 |
訓練科の概要
製造業の生産活動では、NC工作機械が主流となってきており、これに対応できる人材が求められています。当科目では、図面や機械加工の基本知識から、コンピュータ制御の工作機械、3Dプリンタなど、ものづくりに関する幅広いスキルが習得できます。3Dデータ作成やプログラム作成、ものを作る仕事に関心のある方にマッチする科目です。
【訓練の特徴】
・他の機械系科目よりも実技時間が多く、実践的なスキルが習得可能
・3DCADやCAMを使った3Dデータ、工作機械のプログラム作成
スキルが習得可能
就ける仕事
機械加工技術者
・NC工作機械を使い、金属や樹脂・プラスチック等の各種部品加工を行います。
・CAMを使い、部品の加工に必要なプログラム作成を行います。
CADオペレータ技術者
・2D、3DCADを使い、製品図面や3Dデータの作成・編集を行います。
・ソフトウェア上で部品の組立てや動作確認を行います。
就職後の先輩の言葉
新規科目のため実績なし
取得できる資格等
資格
技能士補[機械加工](技能照査合格者)
労働安全衛生規則による特別教育修了証(自由研削といし)
関連資格
三次元CAD利用技術者試験(機械)
1級・準1級・2級
(社)コンピュータソフトウェア協会が実施する、CADシステムのオペレーション技能や作図時間の速さ・正確さなどを評価している試験です。実務に則した、図面の読図能力、周辺知識なども評価する課題の出題となっています。