自動車整備工学科
期間 | 対象 | 課程 | 入校時期 |
---|---|---|---|
2年 | 概ね30以下 | 普通(授業料等有料) | 4月 |
センター | |||
![]() ![]() |
訓練の様子
![]() |
![]() |
広い実習場 | 測定作業の様子 |
![]() |
![]() |
電子制御エンジン整備作業 | 二輪自動車整備作業 |
![]() |
|
実習教材車両 |
訓練科の概要
現在、日本国内では約8000万台の車両が運行し、その保守管理は自動車整備士が担っています。
また、環境性能や省燃費性を追求したエコカーが販売の主流となっている昨今、自動車整備士に求められる知識や技能は一層高度化しています。
このような状況を踏まえて、当科では自動車整備の基本からハイブリッド車のような最新技術まで幅広く習得し、企業で即戦力となる二級整備士の育成を目標としています。
就ける仕事
自動車整備
現代の自動車は、安全性と環境性能の向上が図られ、それらを維持するためには、専門的な知識と技術を駆使しなければなりません。
ユーザーの要求に応え、自動車が安全で快適に運行できるようなサービスを提供する仕事です。
就職後の先輩の言葉
就職3年目の先輩の言葉
私は、大手国産車のディーラーで自動車整備士をしています。
入社3年目になり、基本的な作業から応用的な作業に仕事も変化してきました。
後輩も入社し、育成指導もしなければなりません。
仕事は大変ですが、やりがいを持って頑張っています。
職業能力開発センターから近い場所に勤務しているので、たまに訪れますが、先生方は温かく迎えてくれて、仕事で疲れていても、なぜかホッとします。
就職5年目の先輩の言葉
私は、主な販売車が軽自動車のディーラーで自動車整備士をしています。
入社5年目になり、故障探究やお客様対応、後輩の育成など、職務も重なり、忙しい中でも充実しています。
今年度は、自動車検査員の取得を命ぜられ、忙しいなかで資格を取得することができました。
勉強中には、先生方に教えていただいたりしました。
職業能力開発センターは、修了してから訪れても安心できる場なのです。
取得できる資格等
※印の資格は、資格のページの詳細をご覧下さい。
資格
技能士補[国:第二種自動車系自動車整備](技能照査合格者)※
特別教育修了証
アーク溶接、電気自動車等の整備業務※
受験資格
- 二級ガソリン自動車整備士(実技試験免除)※
二級ジーゼル自動車整備士(実技試験免除)※
二級二輪自動車整備士(実技試験免除)※