和装技術科
期間 | 対象 | 課程 | 入校時期 |
---|---|---|---|
1年 | 一般向け | 普通(授業料等有料) | 4月 |
センター | |||
![]() |
訓練の様子
![]() |
![]() |
和装着物ピンワーク | 和装浴衣作品 |
![]() |
![]() |
浴衣縫製作業実習 | 縫製作業実習 |
訓練科の概要
和装に必要な用具ならびに材料の種類・性質および用途に関する知識や縫製の技能を修得するほか、和装全般の加工・販売・着付などの幅広い知識技能を修得することができます。
就ける仕事
和服縫製所
お客様からお預かりした反物を加工します。
縫製の一部に携わったり、全体の縫製に携わるなど縫製所により、違いがあります。
はじめは、簡単な作業で浴衣や長襦袢などから縫っているようです。
修業年数にも違いがあります。
呉服販売関係
きものの知識を基本に、お客様との対面販売をします。縫製の知識技能があるため、内部の検品の業務に携わることもあります。
貸衣装業関係
衣裳の着付けやコーディネイトのお手伝いをします。
貸出しをしたきものなどの、お手入れもいたします。
留袖を着付けるのにかかる時間は、20分くらいが目安です。
就職後の先輩の言葉
就職5年目の先輩
縫製業について、技能検定1級(袷長着・部分縫い)を受験している人もいます。
自営業で着物の縫製をしたり、きものスタイリストとして活躍している人もいます。
また、きものの本を出した人もいます。
取得できる資格等
※印の資格は、資格のページの詳細をご覧下さい。
資格
技能士補「国」(技能照査合格者)※
受験資格
技能検定 2級 3級(厚生労働省)※
関連資格
和裁検定 4級 3級 2級(東京商工会議所)(修了後、学歴により3~5年の実務経験が必要)
色彩検定 2級 3級((社)全国服飾教育連合会(A・F・T)