受託生訓練
概要
都立職業能力開発センター受託生訓練・人材育成奨励金のご案内.pdf
自ら職業訓練を実施することが困難な事業主は、職業能力開発センターの訓練を活用し、従業員の人材育成を行うことができます。
訓練対象※ |
受講する科目に関する業務に従事して原則3年以内の方、又は、訓練修了後、訓練内容に関する業務に従事する予定がある方 |
対象科目 |
職業能力開発センターが行う求職者向け職業訓練の全科目(ジョブセレクト科、障害者訓練を除く) |
訓練期間 |
3か月~2年間 |
募集開始時期 |
求職者向け職業訓練の募集開始日と同じ |
※訓練科目の対象者に該当しない方、受講開始日から遡って1年以内に求職者に対する公共職業訓練及び求職者支援訓練の実践コースを受講したことがある方、過去に同じ訓練科を受講したことがある方は、受託生訓練の対象者から外れますのでご注意ください。
※原則として、求職者の合格者が定員に満たない場合に、従業員(受託生)の受け入れを行います。
※普通課程(U-30溶接科、U-30トータルペイント科、U-30建築塗装科の3科を除く、訓練期間が1年以上の訓練科目)は、受託料(118,800円)・入校選考料(1,700円)がかかります。
短期課程(訓練期間が6か月以下の訓練科目)は無料です。
いずれの科目も教科書代、作業服代等は自己負担となります。
特別枠
受託生訓練を募集する科目の一部については、特別枠を設定しています。
特別枠を設定している科目については、こちらをご覧ください。
申込から訓練受講まで(2025年4月生以降)
①事業主の方は、希望する訓練科目を実施する職業能力開発センター・校へ、受託生訓練実施申請書と受託生調書を提出してください。
※普通課程(U-30溶接科、U-30トータルペイント科、U-30建築塗装科の3科を除く、訓練期間が1年以上の訓練科目)に申し込む場合は、指定の納付書にて入校選考料(1,700円)のお支払が必要となります。
※提出は募集の期間内必着です。各募集期間の日程については、都立職業能力開発センター募集案内をご覧ください。また、郵送する場合は、返信用封筒と切手(110円)を同封してください。
②申請受理後、訓練を受講させる従業員の方には、訓練実施校で、選考日に以下の選考を受けていただきます。
・面接
③選考結果にもとづき、訓練実施校で受け入れの可否を決定し、受託生訓練実施承認書または受託生訓練実施不承認書により通知します。
④実施承認書が通知された場合、訓練実施校からの指示の通り、訓練開始日までに、訓練受講に関する手続きを行ってください。
申請書類
![]() |
PDF |
Word |
![]() |
PDF |
Word |
※普通課程(U-30溶接科、U-30トータルペイント科、U-30建築塗装科の3科を除く、訓練期間が1年以上の訓練科目)のお申込みには、下記「入校選考料払込証明書」を裏面に貼付する必要がございます。納付書については、各職業能力開発センター(校・分校含む)でお受け取りください。 |
||
![]() |
[普通課程(U-30溶接科、U-30トータルペイント科、U-30建築塗装科の3科を除く、訓練期間が1年以上の訓練科目)のみ] 指定の納付書で入校選考料(1,700円)を銀行の窓口で納めて下さい。 |
申込から訓練受講まで(2025年3月生)
①事業主の方は、希望する訓練科目を実施する職業能力開発センター・校へ、受託生訓練実施申請書と受託生調書を提出してください。
※提出は募集の期間内必着です。各募集期間の日程については、都立職業能力開発センター募集案内をご覧ください。
また、郵送する場合は、返信用封筒と切手(110円)を同封してください。
②申請受理後、訓練を受講させる従業員の方には、訓練実施校で、選考日に以下の選考を受けていただきます。
・学力検査(国語・数学/高等学校卒業程度)または筆記試験(国語・数学/義務教育修了程度)
・面接
③選考結果にもとづき、訓練実施校で受け入れの可否を決定し、受託生訓練実施承認書または受託生訓練実施不承認書により通知します。
④実施承認書が通知された場合、訓練実施校からの指示の通り、訓練開始日までに、訓練受講に関する手続きを行ってください。
申請書類
![]() |
Word | |
![]() |
PDF |
Word |
申込・問合せ先
希望する訓練科目を実施する、都立職業能力開発センター・校へお申し込みください。
都立職業能力開発センター人材育成奨励金
受託生訓練を活用する都内に事業所を有する中小企業事業主※については、要件を満たせば、奨励金を受けることができます。
支給額 | 支給要件 |
1人1か月あたり10万円 |
・従業員に6か月以上の受託生訓練を受講させていること。 |
※奨励対象の事業主と認めらる要件は、都内に事業所を有する中小企業事業主であることのほか、都税の未納がないこと等詳細な要件があります。
要件の詳細については、「都立職業能力開発センター人材育成奨励金募集要項」(以下「募集要項」)をご確認ください。
申請の流れ
色付きの部分が各企業の皆様に行っていただく手続きです。
「①受託生訓練の申込み」は訓練を実施する職業能力開発センター・校へ
それ以外の手続きは訓練実施校を所管するセンターへお願いいたします。
申請の詳細については、募集要項を必ずご確認ください。
○令和7年度
※令和7年度の奨励金の申請は、令和7年4月1日(火)開始です。前年度から訓練を継続している場合も再度申請が必要になります。
入校月 | 令和7年度奨励金交付申請期限(必着) |
2025年4月生 | 4月1日(火) |
2025年6月生 | 5月21日(水) |
2025年7月生 | 6月18日(水) |
2025年8月生 | 7月18日(金) |
2025年9月生 | 8月8日(金) |
2025年10月生 |
9月5日(金) |
2025年12月生 | 11月20日(木) |
2026年1月生 | 12月12日(金) |
2026年2月生 | 令和8年1月21日(水) |
2026年3月生 | 令和8年2月6日(金) |
○令和6年度
2025年2月生 | 令和7年1月22日(水) |
2025年3月生 | 令和7年2月7日(金) |
募集要項・申請書等の様式
募集要項・申請書等の様式については、以下からダウンロードいただきますようお願いいたします。
○令和7年度 ※2025年4月1日以降の申請はこちらを参照ください。
令和7年度都立職業能力開発センター人材育成奨励金募集要項(PDF:1.2MB)
![]() |
Word | |
![]() |
Word |
|
![]() |
PDF |
Word |
![]() |
Word | |
![]() |
Word | |
![]() |
Excel | |
![]() |
PDF |
Excel |
○令和6年度 ※2025年2月生、3月生にお申込みの方はこちらをご参照ください。
都立職業能力開発センター人材育成奨励金募集要項.pdf(令和6年7月1日更新)(1.6MB)
※令和6年7月1日より、募集要項の内容が更新されております。申請等は最新の募集要項に沿って行ってください。
![]() |
Word | |
![]() |
Word |
|
![]() |
PDF |
Word |
![]() |
Word | |
![]() |
Word | |
![]() |
Excel | |
![]() |
Excel |
申込み・問合せ先
奨励金の受給を希望する場合は、必ず受託生訓練申込の時点で訓練実施校を所管する職業能力開発センター(技能担当)にご相談ください。
※多摩センターについては、人材育成推進担当へご相談ください。
中央・城北職業能力開発センター ☎03-5800-2611 〒112-0004 文京区後楽1-9-5 しごとセンター校、高年齢者校、板橋校、赤羽校で受講される場合は上記にご連絡ください。 |
城南職業能力開発センター ☎03-3472-3412 〒140-0002 品川区東品川3-31-16 大田校で受講される場合は上記にご連絡ください。 |
城東職業能力開発センター ☎03-3605-6140 〒120-0005 足立区綾瀬5-6-1 江戸川校、台東分校で受講される場合は上記にご連絡ください |
多摩職業能力開発センター ☎042-500-8700 〒196-0033 昭島市東町3-6-33 八王子校、府中校で受講される場合は上記にご連絡ください。 |
お問い合わせ先 |
---|
東京都産業労働局 雇用就業部 |