人材育成の支援
社内型スキルアップ助成金・民間派遣型スキルアップ助成金(中小企業人材スキルアップ支援事業)
都内の中小企業又は中小企業の団体が実施する短時間の職業訓練に対し、助成金を支給します。
お知らせ
【重要】交付申請書等の受付けは、感染症防止対策のため、原則として郵送により行います。
【重要】申請にあたっては、事前に企業等の所在地を管轄する下記の職業能力開発センターにご連絡の上、
申請書類をご提出ください。
令和4年2月14日 令和4年度の募集要項を掲載しました。
令和4年2月16日(水曜日)から、募集を開始します。
令和4年度 社内型スキルアップ助成金・民間派遣型スキルアップ助成金 募集要項
申請できる者
(1)中小企業(個人事業主も含む)
次の表の資本金の額又は常時使用する従業員数のいずれか一方(又は双方)に該当するものをいいます。
ただし、みなし大企業を除きます。
産業分類 | 資本金の額 | 常時使用する従業員数 |
小売業・飲食店 | 5,000万円以下 | 50人以下 |
サービス業 | 5,000万円以下 | 100人以下 |
卸売業 | 1億円以下 | 100人以下 |
上記以外の産業 | 3億円以下 | 300人以下 |
(2)団体
次のいずれかに該当する団体のうち、団体の構成員の3分の2以上が中小企業であるものをいいます。
ア 事業協同組合 イ 事業協同小組合 ウ 信用協同組合 エ 協同組合連合会
オ 企業組合 カ 協業組合 キ 商工組合 ク 商工組合連合会
ケ 一般社団法人 コ 一般財団法人 サ 公益社団法人 シ 公益財団法人
セ 次のa・bに該当する団体(以下「任意団体」という。)
a 団体の目的、組織、運営、事業内容を明らかにする規約、規則などを有すること
b 代表者が置かれ、事務局の組織が整備されていること
ソ 次のc・dに該当し、共同する全ての事業主の合意に基づく協定書等を締結している団体(以下「共同事業主」という。)
c 協定書等に、代表事業主(助成金の申請を行い、支給を受けようとする事業主)名、共同事業主名、
職業訓練等に関する経費の負担に関する事項、有効期間、協定年月日が掲げられていること
d 協定書等に、団体を構成する全ての事業主の代表者が記名押印していること
申請要件
- 都内に本社又は事業所(支店・営業所等)の登記があること。
- 訓練に要する経費を受講者に負担させていないこと。
- 訓練を通常の勤務時間内に行い、通常の賃金を支払っていること。
- 助成を受けようとする訓練について国又は地方公共団体から助成を受けていないこと。 など
助成対象となる訓練の要件
- 受講者の職務に必要となる専門的な技能・知識の習得・向上又は専門的な資格の取得を目的とすること。
- 集合して行われ、通常の業務と区別できるOFF-JTの訓練であること。
- 交付決定日から令和5年3月31日までの間に訓練を開始し、終了すること。
- 各コースごとに、以下の要件を満たすこと。
社内型スキルアップ助成金 | 民間派遣型スキルアップ助成金 | |
申請者 | 中小企業・団体 | 中小企業 |
訓練時間 | 6時間以上12時間未満 | 3時間以上20時間未満 |
訓練場所 | 東京都内 | 東京都内 |
修了者数 | 2名以上 | 1名以上 |
訓練の 実施方法 |
集合型訓練 及び同時かつ双方向のオンライン訓練 |
集合型訓練 |
※民間派遣型スキルアップ助成金で、「定額制」の講座(一定期間の料金が定められており、期間内に複数の講座が
受講できるものや、複数人の受講が可能なもの)は助成対象外です。
助成対象となる受講者
- 中小企業にあっては当該企業の従業員。団体にあっては、構成員である都内中小企業の従業員
- 常時勤務する事業所の所在地が都内である者
- 訓練時間の8割以上を出席した者
支給額
≪社内型スキルアップ助成金≫
助成対象受講者数×訓練時間数×730円(団体の場合、訓練に要した経費-収入の額を上限)
≪民間派遣型スキルアップ助成金≫
助成対象受講者1人1コースあたり受講料等(税抜き)の2分の1(20,000円を上限)
※予算の範囲を超えた場合は、一定の割合で減額することがあります。
助成限度額
- 年度内に交付申請できる金額は、社内型と民間派遣型を合計して100万円が上限です。(交付決定前に交付申請を取り下げた部分は除きます。)
- 助成対象受講者1人あたりの助成対象訓練の時間は、社内型と民間派派遣型を合計して年度内100時間が上限です。
令和4年度 社内型スキルアップ助成金・民間派遣型スキルアップ助成金 申請の手引
※必ず、下記の募集要項をお読みください。
項目 | 中小企業の方 | 団体の方 |
募集要項※ | 社内型スキルアップ助成金・民間派遣型スキルアップ助成金 募集要項 | |
提出書類 | 中小企業の場合 | 団体の場合 |
申請の取下げ・変更の場合 | ||
申請書類記入例・ 記入上の注意点等 |
交付申請時 | 交付申請時 |
実績報告時 | 実績報告時 | |
委任状 | ||
交付申請取下げ届出書 | ||
変更等承認申請書 | ||
活用事例 | ||
問い合わせ先 | 問い合わせ・申請先 | |
全文 | 全文ダウンロード | 全文ダウンロード |
PDFファイルをご覧になるには下記のソフトが必要です。必要に応じてダウンロードしてください。
>>Adobe Acrobat Reader ダウンロードサイト
申請書類ダウンロード
令和4年度 申請書類ダウンロード
※令和3年度の実績報告書につきましても、上記の令和4年度の様式をご使用ください。
お問い合わせ先
交付申請に関するご相談は、企業・団体の所在地を管轄する職業能力開発センターにて承ります。
お気軽にご相談ください!
センター名 | 所在地 | 電話番号 | 管轄地域 |
中央・城北 職業能力開発センター |
〒112-0004 文京区後楽1-9-5 |
03-5800-2611 | 千代田区、新宿区、文京区、中野区、杉並区、 豊島区、北区、板橋区、練馬区 |
城南 職業能力開発センター |
〒140-0002 品川区東品川3-31-16 |
03-3472-3411 | 港区、品川区、目黒区、大田区、世田谷区、 渋谷区、島しょ町村 |
城東 職業能力開発センター |
〒120-0005 足立区綾瀬5-6-1 |
03-3605-6147 | 中央区、台東区、墨田区、江東区、荒川区、 足立区、葛飾区、江戸川区 |
多摩 職業能力開発センター |
〒196-0033 昭島市東町3-6-33 |
042-500-8700 | 多摩地域市町村 |
お問い合わせ先 |
---|
東京都産業労働局 雇用就業部 |