生活サポート科
期間 | 対象 | 課程 | 入校時期 |
---|---|---|---|
3か月 | 一般向け | 短期(授業料等無料) | 4・7・10・1月 |
概要
高齢者人口の増加に伴い、高齢者単独世帯や高齢者夫婦のみ世帯の介護・生活支援の需要が高まっています。一方で、女性の有業率は上昇し、夫婦共働き世帯は増加する傾向にあります。
このような世帯構成の変化に伴い、介護に関連したサービスや家庭での家事を担う家事代行サービスなどの活用が注目されています。
当科は、生活を支えるサービスを提供するために必要な技術を習得することができる科目です。具体的には、掃除、調理・洗濯等の知識と技能の習得に加え、基本的な介護の知識を習得することができます。
定員
20名
募集対象
現在求職中の方、転職を希望する方
※ハローワークから雇用対策法施行規則による受講指示受けた方のうち、母子家庭のお母さん及び45歳以上の求職者の方の優先枠を設置しています。(2名)
初任者研修
主な就職先
家事代行サービス事業、介護関連事業
選考方法
○筆記試験 国語、数学(義務教育修了程度) ○面接
取得できる資格等
特になし
主な訓練内容
【訓練時間:360時限】
区分 | 教科目名 | 標準 時限数 |
訓練内容 |
学科 | 安全衛生 | 4 | 危険予知、事故対応 他 |
家事支援業務 | 40 | 家事援助の意義、家事援助の基本原則、整理収納の理論、食事の機能と役割、被服の管理と清潔 他 | |
実技 | 安全衛生作業 | 8 | 安全な職場環境、各種用具の安全な取り扱い方法 他 |
家事支援実習 | 80 | 清掃用具の使用法と各所掃除、基本調理、被服の保管・補修 他 | |
介護技術実習 | 176 | 介護における尊厳の保持・自立支援、介護の基本、他 (介護職員初任者研修実施) |
|
接遇・マナー | 12 | 敬語の使用方法、 挨拶・マナー、電話等の応対方法 他 | |
総合演習作業 | 12 | 家事支援、介護技術に関しての総合演習 |