Tokyo Metropolitan Vocational Skills Development Center

東京都 東京都立城東職業能力開発センター 江戸川校

若年者ものづくり競技大会

若年者ものづくり競技大会とは

みなさんは職業訓練校に対してどのようなイメージをお持ちですか? 「手に職をつけるための学校」「再就職をするための厳しい施設」など職業訓練校になじみのない方にとっては、就職のためにひたすら訓練をする学校というイメージが強いかもしれません。

確かに、職業訓練校は就労を目的とした公共の施設ですが、それだけではありません。対外的に習得した技能を研鑽し、発揮する機会もあります。その1つが「若年者ものづくり競技大会」です。

若年者ものづくり競技大会とは、就労前の日本全国の若者が技能を競う大会です。全国の職業能力開発施設や工業高等学校等の20歳以下の若者が毎年参加しています。そして江戸川校も毎年参加しています。

高校生の若者のみなさん、江戸川校に入校して大会を目指してみませんか?

令和5年度 江戸川校メカトロニクス科 大会参加報告

令和5年8月1日(火)、2日(水)に開催された第18回若年者ものづくり競技大会(主催:厚生労働省)に、当校メカトロニクス科2年生が2名1組で出場しました。本年度は、ツインメッセ静岡(静岡県)で開催され、メカトロニクス職種の全出場校は25校(50名)でした。

競技内容は工場生産設備模擬装置を使い、与えられた課題仕様に基づいて時間内に装置を改造するものです。課題解決には、機械・電気・プログラミングの3つの要素に関する技能知識だけでなく、チームワークの良さも課題の仕上がり具合に反映されます。

本大会を通して参加生徒は、日頃体験できない貴重な経験を積むことができました。

大会マスコットと一緒に 大会終了後の様子 会場外で記念撮影