Tokyo Metropolitan Vocational Skills Development Center

東京都 東京都立城東職業能力開発センター 江戸川校

メカトロニクス科

期間 対象 課程 入校時期
2年 概ね30歳以下 普通(授業料等有料) 4月

※年齢要件につきまして、以下の通り変更となりました。
「概ね30歳以下」のおおむねとは、後5歳までの幅を見込んでおり、原則35歳以下の方を対象としています。


メカトロニクスとは、機械工学(メカニクス:mechanics)と電子工学(エレクトロニクス:electronics)を合わせた造語です。メカトロニクス技術は、生活に身近な洗濯機・テレビのような家庭用電化製品から、新幹線・発電所・ロケット等、最先端のモノにまで広く活用されています。

メカトロニクス科では、「機械」、「電気・電子」、「制御プログラミング」の3分野について、比較的易しい内容から高度な内容まで幅広く勉強します。訓練を通して、自分の適性に合った職種、業務を選択して、就職することが可能です。


◆機械

・設計製図

二次元及び三次元CADで、図面を作成します。

メカトロニクス5 メカトロニクス6
二次元の図面 三次元の図面

・機械工作

ボール盤、旋盤、フライス盤、マシニングセンタなどの工作機械を使って、金属を様々形状の部品にします。

メカトロニクス1 メカトロニクス3

旋盤加工

フライス盤加工

ボール盤 マシニングセンタ
ボール盤加工 NC加工(マシニングセンタ)



◆電気・電子

・電気回路製作(シーケンス回路)

ニッパーやドライバ、専用工具を使って電線を加工し、図面に従って制御回路を作ります。

タイムチャートとシーケンス図 リレーシーケンス実習盤
制御回路図面 リレーシーケンス実習盤

・電子回路製作

はんだごてとはんだを使って、図面に従って様々な用途の回路を作ります。
オシロスコープやテスターなどの測定器の取り扱い方も勉強します。

メカトロにクス8 メカトロニクス9
はんだ付け 電子回路設計製作
メカトロニクス10 基板加工機
オシロスコープ測定 基板加工機

◆制御プログラミング

・マイコン

マイコンという小さなコンピュータにC言語(プログラミング言語)で制御プログラムを書き込みます。マイコンは家電製品など、様々な機器に組み込まれています。

メカトロニクス10 メカトロニクス11
マイコン実習用基板 C言語プログラミング

・PLC(プログラマブルロジックコントローラ)

パソコン上で書いた回路(ラダー図)を書き込むことができます。
工場の生産ラインなど、おもに大形の機器の制御に使われています。

メカトロニクス12 メカトロニクス14
PLCと周辺機器 ラダー図

◆総合演習

「機械」、「電気・電子」、「制御プログラミング」の3つの要素を融合した課題に取り組みます。

・ライントレースカー製作

センサーで黒線を読み取りながら自動で走る車の模型です。

メカトロニクス15 ライントレースカーコース
ライントレースカー ライントレースカー大会予選コース
※動画はこちら.mp4 ★他校合同開催の大会が毎年あります★

・製作課題

メカトロニクス製品(自動で動く装置・機器)を設計から製作まで行います。

クレーンゲーム ものづくりくん号
クレーンゲーム ものづクリくん号(乗り物)
※動画はこちら.mp4 ※動画はこちら.mp4
   
ミニロボット ホバーカー
ミニロボット ホバーカー(乗り物)


・FA装置(ファクトリーオートメーション)

工場生産ラインの実習装置です。組み立て、配管配線、制御プログラムの作成を行います。

メカトロニクス19 ロボットハンド
FA装置(若年者ものづくり競技会) ロボットハンド搭載FA装置

主な設備

◆プログラム・ハードウェア実習室

・パソコン 30台
・各種電気電子関係測定器具
・電気電子回路製作用各種工具

設備1 設備2
プログラム実習室 ハードウェア実習室

◆制御組立実習室

・パソコン 10台
・ボール盤、旋盤、フライス盤各種工作機械
・FA実習装置
・3Dプリンタ
・基板加工機

設備3
制御組立実習室

教科の内容

2年間で3200時限の学科や実習が予定されています。
少人数で機械やコンピューターをふんだんに使えます。

教科目科目の内容時限数
(2年)

メカトロニクス工学概論 電気技術と機械、産業用ロボット、生産機械の機構と制御 48
制御工学概論 制御理論、シーケンス制御、コンピュータ制御 68
機械工学 機械要素、機構と運動、原動機、機械一般 56
電気工学 電気理論、電動機、発電機、変圧器、制御用電気機器 68
電子工学 半導体工学、電子回路、制御回路、マイクロコンピュータ 68
情報通信工学概論 情報通信、インターフェース、ネットワーク 68
製図 JIS製図規格、機械製図法、電気製図法、CAD 48
測定法及び試験法 計測法概説、計測・試験機器、材料試験 48
制御機器ソフトウェア プログラム言語、プログラミング論、制御プログラム作成論 80
メカトロニクス機器組立法 機器組立て・調整法、制御系の組立て・調整法 68
その他の学科 材料力学、応用数学、安全衛生、機械設計、機械工作法など 628

コンピュータ操作基本実習 コンピュータ基本操作、オペレーティングシステム 48
電気・電子回路組立実習 配線及び束線、電子回路組立て、電気回路組み立て 144
制御プログラム作成実習 基礎プログラミング、機器制御プログラミング 264
メカトロニクス機器組立実習 機械組立て・調整、制御系の組立て・調整 224
メカトロニクス機器組立実習Ⅱ 設計、機械組立、調整法、制御装置組立 268
その他の実技 製図基本演習、安全衛生作業、総合保守実習など 1024

主な就職先

設計から製造・保守メンテナンスまで就職先企業の業種、職務は非常に幅が広いです。
◆メカトロニクス科修了生の就いている仕事
汎用機械製品のの設計・組立(ゴム製品製造用機械、油圧ジャッキ、印字用機械...など)
CADオペレーター
電気回路(シーケンス回路)設計・組立
電子回路設計
ソフトウェア技術者
製造ラインのメンテナンス
旋盤、マシニング加工オペレーター
など

取得できる資格等

  取得できる資格
  ・技能士補(技能照査合格)
  ・アーク溶接特別教育修了証
  取得を目指す資格
  ・技能検定【機械保全(電気系保全作業)】3級

▲ページのトップへ