福祉用具科
期間 | 対象 | 課程 | 入校時期 |
---|---|---|---|
6か月 | 一般向け | 短期(授業料等無料) | 4・10月 |
センター | |||
![]() |
訓練の様子
介護ベッド、リフト、車椅子を使った演習 | いろいろな車椅子 |
福祉用具の設置調整演習 | いろいろな杖 |
福祉用具を使った介護演習 |
訓練科の概要
これから増加する高年齢者と介護される人に対応していくために必要な人材を育成するための科目です。
福祉用具、介護、福祉住環境、介護・医療事務の知識を得るための訓練を実施します。
訓練は多様な福祉用具や介護・医療のパソコンソフト等を実際に使用します。
福祉用具とは介護が必要な人達が普通の生活環境を求める時必要なものです。
福祉用具と言っても生活環境や、障がいの程度により必要な形や機能は変化します。
介護保険などを利用して福祉用具を求める場合には有資格者のアドバイスが必須となります。
介護・医療・福祉住環境なども就職先とした訓練内容です。
就ける仕事
福祉用具販売・貸与
福祉用具専門相談員は福祉用具を販売、貸与する事業所に2名以上配置しなければなりません。
資格保持者は販売、貸与業者に就職する時有利です。
介護・医療関連事業
介護職員初任者研修と同等の内容も訓練で行います。
他に介護・医療事務についても訓練内容に入っています。
介護や医療に関連した事業所にも就職可能となります。
福祉住環境関連企業
福祉住環境のカリキュラムを入れていますので福祉住環境関連の企業にも就職可能となります。
就職した先輩の言葉
福祉用具科に入校するまでは、まったくの未経験でしたが、講師の先生方の熱心な指導により福祉住環境コーディネーター2級の合格と、介護職員初任者研修修了証、福祉用具専門相談員の資格を持って就職することができました。
最新の福祉用具を使って実習できたので就職してからも役に立っています。
取得できる資格等
資格
介護職員初任者研修
関連資格
福祉住環境コーディネータ
福祉用具専門相談員
医療事務管理士
介護事務管理士