介護福祉用具科
期間 | 対象 | 課程 | 入校時期 |
---|---|---|---|
6か月 | 一般向け | 短期(授業料等無料) | 4・10月 |
センター | |||
![]() |
訓練の様子
![]() |
![]() |
ベッドの分解・組み立て・調整演習 | 車椅子の調整演習 |
![]() |
![]() |
車椅子のタイヤ交換演習 | 各種リフトの活用演習 |
福祉用具を使った介護演習 |
訓練科の概要
東京都の予測によると、2035年の東京都の65歳以上人口は370万人(総人口の28.9%)に増加し、介護・福祉に関わる仕事の需要は増加していくことが推測されています。
福祉用具は、利用者の生活環境や障害の程度により、必要な形や機能が異なります。このため、利用者が安心して福祉用具を利用できるようにするためには、幅広い専門知識と技術を持った支援者が必要です。
当科は、福祉用具の取り扱い・メンテナンス、介護の基本技術、福祉住環境、介護・医療保険等、幅広く学びます。
就ける仕事
福祉用具販売・貸与
福祉用具専門相談員は福祉用具を販売、貸与する事業所に2名以上配置しなければなりません。
資格保持者は販売、貸与業者に就職する時有利です。
介護・医療関連事業
介護職員初任者研修と同等の内容も訓練で行います。
他に介護・医療事務についても訓練内容に入っており、介護や医療に関連した事業所への就職も可能となります。
福祉住環境関連企業
福祉住環境のカリキュラムを入れていますので福祉住環境関連の企業にも就職可能となります。
取得できる資格等
関連資格
福祉住環境コーディネータ、福祉用具専門相談員、介護職員初任者研修