メカトロニクス科
期間 | 対象 | 課程 | 入校時期 |
---|---|---|---|
2年 | おおむね30歳以下 | 普通(授業料等有料) | 4月 |
センター | |||
![]() ![]() |
訓練の様子
![]() |
![]() |
CADCAM | 電子回路製作 |
![]() |
![]() |
マイコン実習用ボード | ライントレースカー製作 |
![]() |
![]() |
FA装置組立調整 | 生徒作品(全方向移動装置) |
訓練科の概要
メカトロニクス科では、主に工場内で稼動する「生産設備」の設計・開発を行うための技能・技術を体得します。
その内容は、①生産設備を自動制御するための「プログラミング」、②生産設備の頭脳となる部分である「電気・電子回路」、③生産設備の肉体部分となる「機械設計・加工・組立」、の3分野に集約されます。
これらの要素技能・技術を総合的に訓練することで、企業の自動生産ラインの要となる生産設備を、最前線で開発する力を身につけることができます。
本来なら、技能・技術の習熟に時間のかかるメカトロニクス分野ですが、きめ細かな指導と効果的な教材・設備を存分に活用することで、比較的短期間で企業ニーズに合致した人材を毎年輩出しています。
就ける仕事
製品設計・企画
機器の仕様決定や、形状や構造、動作の仕組みを設計する仕事です。
CADを使う機械設計や、制御のための電子回路設計、プログラミングなどがあります。
製造
機器部品の加工や装置の組み立て、最適な動作のための調整、電気配線などを行う仕事です。
製品メンテナンス
機器の保守や点検を行う仕事です。
たとえば、故障原因を突き止めて修理したり、条件に合わせて機器の再設定を行うこと、などがあります。
就職した先輩の言葉
私は、医療設備の機械設計会社に就職しました。
今は、設計のことを勉強するために、現場で組立作業に従事しています。
仕事は忙しく、覚えることがたくさんあり、毎日、刺激を受けています。
在校中にメカトロニクス科で図面の見方や空気圧制御等について学んだおかげで、今の仕事に役立っています。
更に知識を深めるために、専門書を買って、仕事に活かしています。
将来は、いろいろなことを覚えて、設計のプロフェッショナルとして、頑張りたいと思います。
取得できる資格等
資格
技能士補[国:メカトロニクス](技能照査合格者)
取得を目指す資格
◇見学会を開催しています。日時などの詳細については、各センター(校)にお問い合わせください。