製くつ科
期間 | 対象 | 課程 | 入校時期 |
---|---|---|---|
1年 | 一般向け | 普通(授業料等有料) | 4月 |
センター | |||
![]() |
訓練の様子
![]() |
![]() |
製甲作業 | 底付け作業 |
![]() |
![]() |
型紙製作 | 生徒作品① |
![]() |
|
生徒作品② |
訓練科の概要
基本実習では基本的デザインの型紙、製甲及びセメント式底付(手工、及び機械作業)まで、一貫した革靴の製造工程を習得します。
また、応用実習では各種応用デザインの型紙、製甲の技法を習得し、さらに手縫い製法を含めた各種靴製法による底付の技法習得など技能の高度化を目指します。
就ける仕事
靴製造業
靴の製造は、分業性になっており、主に企画(デザイン・型紙・木型)、製甲(ミシン掛け)、底付、仕上げ等があります。
修了後は、各職種に進みます。
義肢装具靴製造業
義肢装具靴の製作、修理等を行います(義肢装具士が行う業務を除く)。
靴修理業
簡単なヒール交換から、ミシンを使用してファスナー等の修理や高級靴の底の張り替えまで、多岐にわたります。
靴は定期的に手入れや修理を行うと長く履くことができます。
就職した先輩の言葉
就職3年目の先輩の言葉
前職では、靴の販売をしておりましたが、靴作りへの興味が湧き台東分校へ入校しました。
在校中の1年間は学ぶことが多く、良い土台を築かせて頂きました。
まだまだ仕事を覚えることで精一杯ですが、早く一人前になれるよう頑張りたいです。
就職5年目の先輩の言葉
在校中の経験は、包丁の研ぎ方から、ミシンの扱い、底付まで、基本的な技術が大変生きています。
現在は、婦人の企画を任されていますので、まずは目の前にある課題をこなし、さらに技術を磨き、お客さまに喜ばれる商品作りを目指したい。
取得できる資格等
資格
技能士補(技能照査試験合格者)
関連資格
有機溶剤作業主任者(財団法人労働安全衛生管理協会 他)
シューフィッター(足と靴と健康協議会、社団法人東靴協会)
◇見学会を開催しています。日時などの詳細については、各センター(校)にお問い合わせください。