TOKYOはたらくネット

労働セミナー

令和7年度 使用者向けセミナー

【セミナー&相談会】【ハラスメント防止対策集中取組期間】ハラスメントの基礎知識と企業に求められる実務対応~パワハラ・セクハラ・カスハラ等、パワハラを中心に~

 近年、様々なハラスメントが顕在化しており、企業はハラスメント防止の取り組みを行うとともに、問題が起きた場合の迅速な対応が求められています。現在、セクハラ、マタハラと同様パワハラも防止措置を講ずることや相談窓口の設置が義務となっていますが、2025年6月に公布された改正労働施策総合推進法により、カスハラや就活セクハラの防止措置が事業主の義務となります。
 そこで本セミナーでは、ハラスメントの基礎知識と企業に求められる実務対応について、パワーハラスメントを中心に専門家が判例を交えて実践的に解説します。

開催日時 テーマ 講師
12月12日(金曜日)
 13時30分~15時30分
【ハラスメントと事業主の措置義務に関する基礎知識~パワハラを中心に~】
〇セクシュアルハラスメント(就活セクハラを含む)
〇パワーハラスメント  
〇妊娠・出産・育児・介護等ハラスメント
〇カスタマーハラスメント
〇フリーランスとの業務委託におけるハラスメント
弁護士 小鍛冶 広道 氏
12月12日(金曜日)
 15時30分~16時30分 ネット受付終了
相談会
相談員(小鍛冶講師)
12月16日(火曜日)
 13時30分~15時30分
【ハラスメント相談対応の実務~相談窓口の設置、相談受付時の対応等~】
〇相談窓口の設置・周知 
〇相談受付時の初動対応
〇相談者ヒアリング/行為者・第三者ヒアリング
〇事実認定と認定事実に基づく対応
〇予防と再発防止  
〇カスハラ・就活セクハラ対応のポイント
弁護士 小鍛冶 広道 氏
12月16日(火曜日)
 15時30分~16時30分
相談会
相談員(小鍛冶講師、当所労働相談担当職員)
【共催】立川市、西東京市、日野市、公益社団法人日野法人会

※災害等やむを得ない事情によって、セミナー開催を中止又は延期することがあります。中止・延期の際は、ホームページ「TOKYOはたらくネット」でお知らせいたします。

会場

東京都労働相談情報センター多摩事務所(立川)
7階セミナー室

※会場案内図はこちらをクリック

 

受講料

無料

 

対象

使用者、人事労務担当者、テーマに関心のある方

 

定員

90名
※定員に達した時点で、受付を終了させて頂きます。ご了承ください。

 

申込方法

電話、インターネットよりお申し込みいただけます。

※インターネットからのお申し込みはこちらをクリック
※ちらし  

掲載されたPDFファイルをご覧いただくにはAdobe Reader(フリー)が必要です。
Get Adobe Reader

 

申込先

東京都労働相談情報センター多摩事務所 事業普及担当
電話:042-595-8731