労働セミナー
令和7年度 男女雇用平等セミナー
【男女月間】事例・裁判例から学ぶ男女雇用機会均等法、育児・介護休業法に関するトラブル対処法
~ライフステージが変化しても、ゆたかな働き方を実現するために~
【共催】品川区・目黒区・大田区・世田谷区 【後援】港区
男女雇用機会均等法(均等法)施行40年、育児・介護休業法(育介法)施行30年の節目を迎えました。
ライフステージが変化してもキャリアを重ねたい、育児・介護や自分の生活、どちらもしっかり担いながら働きたいなど、働く者の意識は変化してきています。
しかし、均等法や育介法の理念や法制度が十分浸透したとは言い難いです。
実際に労働者が、この法制度に基づいた対応をしても、関係者から快く受けられず、法的トラブルに巻き込まれることも多い傾向があります。
本セミナーでは、女性労働者に限らず、全労働者に向け、法制度をどのように活用したらよいか、事例、裁判例を素材に、わかりやすく解説します。
開催日時 | テーマ | 講師 | |
---|---|---|---|
6月10日(火曜日) |
男女雇用機会均等法関連制度 1トラブル防止のために知っておきたい法令、裁判例(性差別、セクハラ、 マタハラなど) 2トラブル事例と対処法 3法施行40年、他に先駆けて取り組みたい課題など |
弁護士 圷 由美子 氏 |
|
6月20日(金曜日) 14時00分~16時00分 |
育児・介護休業法関連制度 1トラブル防止のために知っておきたい法令、裁判例(育児・介護に伴う不利益取扱い、 ハラスメントなど) 2 トラブル事例と対処法 3 法施行30年、他で先駆けて取り組んでいる実践例など |
弁護士 圷 由美子 氏 |
|
・両日とも内容は一部変更となる場合がございます。ご了承ください。 |
会場
受講料
無料
対象
労働者、その他テーマに関心のある方
定員
75名
※定員に達した時点で、受付を終了させて頂きます。ご了承ください。
※定員に達した時点で、受付を終了させて頂きます。ご了承ください。
申込方法
電話、インターネットよりお申し込みいただけます。
手話通訳あり:無料、事前申込制
手話通訳をご希望の方は、6月10日開催分については5月23日(金)までに、6月20日開催分については、6月4日(水)までにお申し込みください。
託児サービスあり(無料、申込制、定員有)。(対象は生後6か月から6歳(未就学児)(託児利用日現在)まで
託児サービスを希望する方は、6月10日開催分については、5月30日(金)までに、6月20日開催分については、6月10日(火)までに電話またはインターネットからお申込みください。
手話通訳をご希望の方は、6月10日開催分については5月23日(金)までに、6月20日開催分については、6月4日(水)までにお申し込みください。
託児サービスあり(無料、申込制、定員有)。(対象は生後6か月から6歳(未就学児)(託児利用日現在)まで
託児サービスを希望する方は、6月10日開催分については、5月30日(金)までに、6月20日開催分については、6月10日(火)までに電話またはインターネットからお申込みください。
申込先
東京都労働相談情報センター大崎事務所 事業普及担当
電話:03-3495-4872
・天災等による交通機関の運行等の影響により、セミナー開催を中止または延期することがあります。その場合はホームページに掲載しますので、会場へお越しの際にご確認いただきますようお願いします。
・ご記入いただいた情報は、本セミナー受講のために利用します。その他の目的に使用することはありません。