調理員として働くために必要な食中毒予防の衛生知識や関連する法律、栄養・食品の知識、献立の立て方などについて、基本的なことを学びます。
実技については、経験のない方でも、6か月修了後、調理員として再就職できる様に基本技術や実務的技能を実際の現場を模した実習内容で展開しています。
当科では、就職先で即戦力となれるよう基本的な調理技術の習得を目標に、日々訓練を行っています。
実習では、実際の給食調理現場を想定した作業工程や衛生管理の心得を学ぶだけでなく、調理・提供をする楽しさを感じられます。
さらには働くうえで大切な、協調性やチームワーク力と、効率よく作業を行う準備力の必要性を身をもって体験できます。
将来的には経験を積み調理師免許を取得し、資格を活かして長く調理現場で活躍してほしいと考えています。
学校
病院
老人ホーム
事業所等の給食施設
一般飲食店
【訓練時間:800時限】
区分:学科及び実技
ユニット群名:社会人基礎区分
標準時限数:12
訓練内容:接遇・マナー
区分:学科及び実技
ユニット群名:パソコン基礎
標準時限数:12
訓練内容:パソコンの基本操作
区分:学科及び実技
ユニット群名:工場・原価管理
標準時限数:12
訓練内容:原価管理
区分:学科及び実技
ユニット群名:安全衛生
標準時限数:12
訓練内容:調理員としての安全衛生・清掃・防災訓練・環境マネジメントシステム
区分:学科及び実技
ユニット群名:基本学科
標準時限数:180
訓練内容:衛生法規、公衆衛生学、食品衛生学、食品学、栄養学、調理理論、食文化概論
区分:学科及び実技
ユニット群名:調理実習
標準時限数:512
訓練内容:準備実習、日本料理、西洋料理、中国料理、給食実習、献立作成実習