東京都

東京都立城南職業能力開発センター 大田校



キャリアアップ講習4月募集について(令和7年3月更新)申込期間は、令和7年4月1日~4月10日です。申込等の詳細は、4月募集.pdfをご覧ください。 キャリアアップガイド2025(大田校)について(令和7年2月更新)発行いたしました。詳細はキャリアアップガイド2025.pdfをご覧ください。 キャリアアップガイド2025大田校版・全校版キャリアアップガイド2025は大田校の窓口などで配布中です。 令和7年(2025年)1月募集からキャリアアップ講習の申込方法 が 変わります。詳細につきましては、キャリアアップ講習申込方法.pdf をご覧ください。 板金溶接科の訓練内容の紹介について 板金溶接科の訓練内容について大田校だよりにて紹介しています。詳しくはこちら都立中央・城北職業能力開発センターしごとセンター校のHPを開設しました! 2024年7月入校より訓練開始予定です。 バナーをクリックすると、しごとセンター校のHPにアクセスします。 【訓練の動画を追加しました】(8月3日更新) 訓練の動画ページに「ものづくりエンジニア科」「3D CAD・CAM科」 「広告美術科」の動画をアップしました。 詳しくはこちらをご覧ください。 【訓練の動画を追加しました】(7月11日更新)訓練の動画ページに「ものづくりエンジニア科」「3D CAD・CAM科」「調理科」「施設警備科」の動画をアップしました。詳しくはこちらをご覧ください。  【訓練の動画を追加しました】(6月6日更新)訓練の動画ページに「広告美術科」の動画をアップしました。詳しくはこちらをご覧ください。 【訓練の動画を追加しました】(6月1日更新)訓練の動画ページに「ものづくりエンジニア科」「デジタルクラフト科」「板金溶接科」の動画をアップしました。詳しくはこちらをご覧ください。 【訓練の動画】(5月26日更新)トップページのサイドバーに訓練の動画にアクセスするバナーを追加しました!詳しくはこちらをご覧ください。 【3DCAD・CAM科の訓練の様子】(4月24日更新)  3DCAD・CAM科の訓練の様子(動画)を追加しています!  詳しくはこちらをご覧ください! キャリアアップガイド2024(大田校)について (令和6年2月)発行いたしました。詳細はキャリアアップガイド2024.pdfをご覧ください。キャリアアップガイド2024大田校版・全校版キャリアアップガイド2024は大田校の窓口などで配布中です。 校舎移転のお知らせ(4月13日更新)城南職業能力開発センター大田校は、令和3年4月1日に移転しました。移転に伴い所在地が変更になりましたので、ご注意ください。移転先所在地:大田区羽田旭町10-11所在地までの交通案内はこちらをご覧ください。     新校舎の外観 【入校案内2024】下記リンクをクリックすると、入校案内(大田校版:25.0MB)がご覧いただけます。大田校入校案内2024.pdf 

施設警備科

期間:3か月
対象:年齢制限なし
課程:短期(授業料等無料)
入校時期:4,7,10,1月
昼夜:昼

安心・安全の未来を切り拓く「プロ」の警備員を育成

施設警備のプロフェッショナルを目指します!

百貨店・大型ビル・学校・ホテル等、多種多様な施設における出入管理業務、開閉館業務、監視業務、巡回業務や警報装置等の使用方法など、施設警備員として必要な実務的知識と技能の習得を目標とします。

安全・安心の未来を切り拓く「プロ」の警備員を養成!
   

魅力その1
施設警備員養成の訓練内容が充実しています!
魅力その2
防災センター等の見学の実施!
魅力その3
企業からの求人数が多い!

科目の特徴


警備の仕事はご自身の安全確認はもとより、お客様の生命・身体・財産を守り、安全・安心を提供する「生活安全産業」として重要な公共的役割を担っています。社会貢献度が大きく、今後もさらなる発展が見込まれる将来性のある仕事です。
大型商業施設、オフィスビル等の施設を警備するためには出入管理業、受付業務、案内業務、巡回業務、立哨業務、開閉館業務、鍵管理業務、防災センター業務(各種警報モニター監視・発報対応・防犯カメラ操作等)、緊急事案対応や警報装置の使用方法などの知識や技能が必要になります。
施設警備科では、基本動作・遵守事項等を身に付けて施設警備に必要な実務的知識と技能を習得します。
自衛消防技術認定証、上級救命技能認定証の取得を目指した訓練をします。訓練終了後に防災センター要員講習修了証、自衛消防業務講習修了証を取得する修了生もいます。
さらに、施設警備業務2級合格証明書の取得を目指す修了生もいます。

就職率

令和4年度の施設警備科の就職率は100%です。

授業風景

  

  

  

  

取得可能な資格

修了時に取得できる特になし
受験資格が取得できる特になし
目標とする資格


自衛消防技術認定証
上級救命技能認定証

主な就職先

訓練教科目

区分教科目名標準時限数訓練内容
学科社会20入校式、修了式等
体育8レクリェーション
安全衛生4安全衛生管理、衛生管理、環境マネジメントシステム
警備基礎28警備概論、救急法
実技安全衛生作業法4整理整頓、環境整備(大掃除)
社会人基礎12接遇、マナー
パソコン基礎実習12文書作成(ワード等)の基本
警備基礎実習128基本動作、消火器の取り扱い、自衛消防技術
施設警備実習76出入管理、巡回警備、無線機の取り扱い、事故処理
交通警備実習20交通警備、合図の方法、誘導機材、基本動作
機械警備実習48防犯・防災受信機の取り扱い、監視装置の取り扱い

Q&A(よくある質問)

Q1. 求人数はどのくらいありますか。

A1. 校求人数は令和4年度329件ありました。

Q2. どんな資格を取ることができるのですか。

A2. 自衛消防技術認定証、上級救命技術認定証の取得を目指した訓練を行います。
  訓練修了後に施設警備の国家試験である施設警備業務2級直接検定試験に合格する方もいます。
  防災センター要員講習修了証、自衛消防業務講習修了証を取得する修了生もいます。

Q3. 施設警備科の訓練は重いものを持ったり、走ったりする訓練はありますか。

A3. 訓練では重いものを持ったり、走ったりする訓練はありません。
  ただ、就職先の警備現場では、いざというときに走ることもあります。


ページのトップへ


[#] 科目案内 に戻る



[0]サイトマップ [1]お問い合わせ [2]サイトポリシー

お問い合わせ先:
東京都立城南職業能力開発センター 大田校
電話番号:03-3744-1013


東京都公式モバイル】  【TOKYOはたらくネット



Copyright ©2025 Tokyo Metropolitan Vocational Skills Development Center.