東京都多摩労働カレッジ
令和6年度 東京都多摩労働カレッジ
主催:東京都労働相談情報センター・多摩事務所
≪実施要領≫
【基本講座 初めて労働法・労働問題を学ぶ方へ】
■開講期間
令和6年8月20日(火曜日)~令和6年10月23日(水曜日)までのうち20日間
>>日程等の詳細は、PC版をご覧ください。
■講義時間
18時30分~20時30分(受講票の受付は19時30分まで)
■会場
東京都労働相談情報センター多摩事務所7階セミナー室(立川市柴崎町3-9-2)
■対象者
都内企業にお勤めの方及び都民
■定員
70名 ※応募多数の場合は、抽選等になる可能性がございます。
■受講料
2,500円 (税込み)
■修了資格
14日以上受講された方に修了証書を授与します。
【専門講座 更に知識を深めたい方へ】
※労働判例コースと雇用管理コースの2コース開催
■開講期間
【労働判例コース】令和6年11月5日(火曜日)~令和6年11月28日(木曜日)までのうち8日間
【雇用管理コース】令和6年11月5日(火曜日)~令和6年11月28日(木曜日)までのうち8日間
※1コース選択制。2コース両方の受講はできません。
>>日程等の詳細は、PC版をご覧ください。
■講義時間
18時30分~20時30分(受講票の受付は19時30分まで)
■会場
東京都労働相談情報センター多摩事務所 7階セミナー室 (立川市柴崎町3-9-2)
■対象者
1.東京都多摩労働カレッジ基本講座修了者
2.東京労働大学講座総合講座修了者
3.広く労働問題に関心を持った、人事管理、労働経済又は労働法の基本的知識を有する方
■定員
各コース40名 ※応募多数の場合は、抽選等になる場合がございます。
■受講料
3,300円 (税込み)
■修了資格
6日以上受講された方に修了証書を授与します。
≪申込要領≫
■講座受付期間
【基本講座】
令和6年7月1日(月曜日)~令和6年7月24日(水曜日)まで
【専門講座】
令和6年9月2日(月曜日)~令和6年9月27日(金曜日)まで
■申込方法
⇒PC版はたらくネットより受講申込書(チラシ裏面にございます)をダウンロードし、必要事項を記入の上、東京都労働相談情報センター多摩事務所まで、郵送またはFAXでお申込ください。
インターネットからもお申し込みいただけます。
【基本講座】
【専門講座】
多摩労働カレッジ専門講座(労働判例コース)インターネット申込
多摩労働カレッジ専門講座(雇用管理コース)インターネット申込
※参加者氏名・フリガナを入力される際には、苗字と名前の間にはスペースを入れず、詰めて入力してください。
(例)参加者氏名:東京花子 フリガナ:トウキョウハナコ
■申込先
東京都労働相談情報センター 多摩事務所
〒190-0023
立川市柴崎町3-9-2
電話:042-595-8731 FAX: 042-595-8361
■受講料
受講料は、東京都様式の納入通知書を10月に郵送しますので、納入通知書により指定の金融機関で前納してください。
※支払済みの受講料については、返還できませんので、ご注意ください。
※期日まで受講料をお支払いいただけない場合は、申込を辞退されたものとして取扱いをさせていただきます。
≪論文募集≫
東京都多摩労働カレッジ基本講座を修了された方、及び専門講座を受講される方を対象に論文を募集します。
■募集論文テーマ
基本講座・専門講座(労働判例コース・雇用管理コース)の受講内容の範囲で自由にテーマを設定し、提出して下さい。
■応募論文の形式等
(1)用紙の大きさ・字数
A4版用紙を使用、横書き2000字~3000字程度
(上限3200字、400字詰原稿用紙5枚~8枚)
(2)著作権
応募された論文は返却いたしません。東京都に帰属します。
(3)その他
応募論文には必ずテーマを記入してください。
末尾に参考文献を記載してください。(参考文献は字数に含みません)
余白にご連絡先(氏名・住所・電話番号、勤務先等)をご記入ください。
未発表かつ日本語で書いたものに限ります。
1人1編の応募に限ります。
■応募資格
東京都多摩労働カレッジ基本講座修了者及び専門講座受講者
■募集期間
令和6年10月10日(木曜日)~ 令和7年1月17日(金曜日)必着
■表彰
審査の結果、優れている論文を表彰いたします。
①優秀賞 1名 ②奨励賞 2名 (賞状と記念品を贈呈)
■提出先
応募票を添えて、下記の提出先まで郵送にてお送りください。
東京都労働相談情報センター 多摩事務所 事業普及担当
〒190-0023
立川市柴崎町3-9-2
電話:042-595-8731
■お問い合わせ先
労働相談情報センター 多摩事務所
042-595-8731
[0]東京都庁公式モバイル
© 2024 東京都