不妊治療・ 出産・ 育児・ 介護のための制度
5/8

(制度利用可能な状態)要介護状態※1要介護状態とは?※2対象家族とは?■ 通算93日限度として、対象家族1人につき3回までの分割取得が可能です。■ 有期契約労働者も介護休業を取得できます(要件あり)。介護休業①介護休暇(対象家族が1人の場合は年5日、2人以上の場合は年10日)残業(所定外労働)の免除1か月24時間、年間150時間を超える時間外労働・深夜労働の制限所定労働時間の短縮措置※1(短時間勤務)※1・フレックスタイム制 ・始業・終業時刻の繰上げ・繰下げ 等休業中に受けられる給付、社会保険等の扱い介護休業給付金①・雇用保険の被保険者が介護休業を取得した場合、「介護休業給付金」の給付を受けることができます。介護休業②介護休業給付金②日もしくは時間単位での取得が可能3年以上の間に2回以上の利用が可能介護休業③介護休業給付金③(1)引き続き雇用された期間が1年以上(2)介護休業取得予定日から起算して、93日を経過する日から6か月を経過する日までに契約期間が満了し、更新されないことが明らかでないこと(1)の要件を撤廃し、(2)のみに※ 無期雇用労働者と同様の取り扱いに(労使協定で除外される場合があります。)緩和されました。従来の取得要件令和4年4月1日〜お近くのハローワークに(対象家族の死亡等)給付金についての詳細は、ご確認ください。介護終了東京都では従業員の介護休業取得を推進する都内中小企業等のみなさまを支援します。負傷、疾病、身体上もしくは精神上の障害により、2週間以上にわたって常時介護を必要とする状態のことを指します。配偶者 (事実婚を含む) 、父母、子、配偶者の父母、祖父母、兄弟姉妹、孫です。祖父母祖父母父母子孫▼4兄弟姉妹本人介護休業取得応援奨励金https://www.shigotozaidan.or.jp/koyo-kankyo/joseikin/kaigo.html配偶者の父配偶者※ 介護休業に関しては、社会保険料の免除制度はありません。配偶者の母雇用保険の被保険者で、一定の要件を満たす方は、介護休業期間中に休業開始時賃金月額の67%の介護休業給付金が支給されます。詳しくは、お近くのハローワークにご確認ください。ハローワーク所在地https://www.mhlw.go.jp/kyujin/hwmap.html介護休業給付の概要(ハローワークインターネットサービス)https://www.hellowork.mhlw.go.jp/insurance/insurance_continue.htmlその他、事業主に求められる対応があります。次ページでご確認ください。介護休業中の経済的支援介護休業とは?労働者が要介護状態※1にある対象家族を介護するための休業です。対象家族※2を介護する労働者が取得できます。これらの制度を活用して仕事と介護を両立しましょう!各制度は、社内に制度がなくても利用することができます。使用者に申し出て、必要な時に利用しましょう。介護に関連する制度有期雇用労働者も一定の要件を満たせば取得することができます有期雇用労働者の介護休業取得要件が介護をしながら働くための制度は?

元のページ  ../index.html#5

このブックを見る